ふるさと納税サイト「ふるなび」

福井県鯖江市

福井県鯖江市のご紹介

鯖江市(さばえし)は、国内生産シェア9割を占める「眼鏡産業」をはじめ、繊維王国福井の中核を担ってきた「繊維産業」、1500年余の歴史を有し国内の業務用漆器の8割を占める「漆器産業」、そして、近年はIT産業など、産業が集積した「ものづくりのまち」です。
王山古墳をはじめ、古墳の多い古代ロマンのまちであり、近松門左衛門が幼少期を過ごした地域には当時をしのぶ街並みが残っています。
豊かな自然にも恵まれ、日本歴史公園百選に認定されている西山公園は日本海側随一のつつじの名所として親しまれています。

暮らしを紡ぐまち 鯖江市は福井県のほぼ中央に位置し、面積84.59㎢、人口約69,000人、人口密度は福井県下ナンバーワンのまちです。
そのなかでも鯖江市東部の河和田地区は、三方を山に囲まれた中山間地。
越前漆器の産地であるこの地は、ものづくりのまちとしての魅力が存分につまっています。

福井県鯖江市の見どころ

  • さばえといえば眼鏡!

    鯖江市は国内産のメガネフレームの96%以上を製造する眼鏡産地の中心。
    1980年代には、世界初のチタン製メガネフレームの量産化に成功。
    近年では長年のメガネ製造で培った金属加工技術を生かし、医療やスマートグラス等の分野にも進出しています。
    返礼品としては、全国の店舗で鯖江の眼鏡と交換可能な「眼鏡引換券」が人気です。

  • 越前漆器のやさしさとぬくもり

    鯖江市河和田地区を中心に作られ、国の伝統的工芸品としても名高い越前漆器。
    漆器を手に取ると、そのやさしさとぬくもりが伝わってきます。
    最近では、食器洗浄機や電子レンジにも使用可能な食器のほか、新しい感性で現代に対応したものもあります。作り手の心がこもった品を求めて、漆器のある暮らしを始めてみませんか。

  • めがねのまちさばえのSDGs

    鯖江市は将来にわたって成長力を確保し、持続可能なまちづくりを進め、「誰一人取り残さない」社会の実現を目指し、「持続可能な地域モデル"めがねのまちさばえ"」の確立のために、国連で採択された国際目標「SDGs」の理念に賛同し、市民や経済界、市民団体、大学等と協働で一丸となって取り組んでいます。

  • めがねのまちさばえの魅力がたくさん

    西山動物園では、人気者のレッサーパンダが出迎えてくれます。屋内展示施設「レッサーパンダのいえ」は、人のすぐ頭上を元気よく動き回る愛らしい姿が来園者をとりこに。また、つつじの名所として知られる西山公園や伝統野菜吉川ナスのほか、市内に点在するさばえスイーツなど、数え切れない魅力があふれています。

福井県鯖江市のふるさと納税

自治体情報
担当課 財務管理課
住所 〒9168666 福井県鯖江市西山町13番1号
ホームページ https://www.city.sabae.fukui.jp/
お問い合せ先

福井県鯖江市の人気返礼品

ふるさと納税の使い道

福井県鯖江市へのふるさと納税でいただいた皆様からの寄附は、下記の目的に沿った事業に充当し、有効活用させていただきます。

鯖江市におまかせ
めがねのまちさばえのものづくりのため 眼鏡産業等を中心とする地場産業の振興のための事業に活用。
子どもたちの幸せと未来を創るため 環境保全の活動支援や持続可能な循環型社会構築のための啓発活動に活用。 子育て支援、教育の充実、文化・スポーツの振興を図る活動に活用。
安心で快適に暮らせるまちづくりのため 元気で住みよいまちを目指した市民活動やボランティア活動の推進に活用。 日本の歴史公園100選認定「西山公園」をはじめとした公園整備や都市景観の維持に活用。

ふるなびクラウドファンディング「使い道」から選ぶふるさと納税

寄附者からの応援メッセージ(全127件)

応援メッセージの一覧を見る

当自治体へ寄附済みでメールでのお問い合わせを希望される方は「ふるさと納税申請完了メール」
または、ふるなびマイページ内の「ふるなび 寄附受付履歴」にある受付詳細からご確認いただけます。

電話受付のみの自治体もあります。

おすすめ返礼品

最近チェックした返礼品