鮭とサーモンの違いとは?その定義と特徴、栄養価や美味しい食べ方などをご紹介!

鮭とサーモンの違いとは。見分け方と特徴、美味しい食べ方をご紹介

鮭・サーモンといえば、日本人に馴染み深い魚の1つだと思います。

旅館の朝食など、和食の定番として「味噌汁ごはん・煮物・野菜・鮭の塩焼き」という一汁三菜が挙げられます。
和食を代表する寿司でも、老若男女問わず人気を誇るネタの1つがサーモンです。

このようなことから、日本でよく食べられている鮭・サーモンですがスーパーの鮮魚コーナーや寿司屋などで見かけるサーモンは鮭と異なることが大半です。

この記事では、日本で流通している鮭とサーモン違いや、美味しく食べる方法をご紹介します。

今回はあまり知られていない明太子とたらこの違いについて触れながら、明太子とたらこの名産地や旬、美味しい食べ方についてご紹介していきます。

鮭とサーモンの定義と基本的な違いとは?

鮭とサーモンは何が違う?

鮭とサーモンの語源

サーモンは鮭の英語読みなので鮭とサーモンは翻訳の意味としては同じ魚です。

しかし、日本でサーモンとして流通している魚は「トラウトサーモン」が大半でここに違いがあります。

見た目は似てますが、じつは鮭とサーモンは別の魚となります。

鮭とサーモンの分類による違い

サーモン科には、世界中に多くの種類が存在し、大西洋サーモンや太平洋サーモンなどがいます。

一般的に日本でサーモンと呼ばれるものは、太平洋サーモンのうち、とくに養殖されているトラウトサーモンのことをいいます。

トラウトサーモンは、本来淡水魚であるニジマスを海水で養殖したもので、鮭は普段は海に住んでいて産卵のために川に遡上する魚といった違いがあります。

サーモンの返礼品を見る

サーモン(トラウトサーモン)は生食できる

サーモンは生食できる

サーモン(トラウトサーモン)は、鮭とは違って養殖が多い淡水魚です。

刺身や寿司で広く食べられているサーモン(トラウトサーモン)は、私たちが今まで食べてきたように、生で食べられます。

生で食べられる理由は、サーモン(トラウトサーモン)が栄養としているエサにあります。養殖サーモンは、粒状のエサであるペレットや魚粉を食べています。

これらのエサには食中毒の原因となるアニサキスが寄生することがないため、加熱処理をしなくても食べることができるのです。

トラウトサーモンの「トラウト」は「鱒」という意味であり、後述するように鱒は鮭と同じ種類の魚です。

鮭とサーモンの見た目と味の違い

見た目の違い

サーモン(トラウトサーモン)と鮭の見た目の違いは、身の色で比較をすると分かりやすいです。

鮭は身の色が比較的薄く、脂も少なくあっさりしている見た目。

それに対して、トラウトサーモンは身のオレンジ色が少し濃く、脂がのっているため、並べると見分けやすいです。

サーモンの返礼品を見る

鮭とサーモンの保存方法と消費期限

鮭とサーモンの保存方法と消費期限

鮭とサーモン(トラウトサーモン)は違う魚だということが分かったら保存方法や消費期限も気になるはず。

ここではサーモン(トラウトサーモン)と鮭を美味しく食べるための保存方法・消費期限をご紹介します。

鮭とサーモンの保存方法

鮭とサーモン(トラウトサーモン)は違う魚ですが、美味しく食べるための保存方法は同じです。

スーパーなどではプラスティックのパックで売られていますが、そのまま保存すると痛みが出やすいです。

パックから取り出して水気を拭き取り、ラップで包んで保存するようにしてください。

冷蔵保存をしたあと、食べるのが翌日以降になってしまう場合は、ラップをする前にキッチンペーパーなどで包むと余計な水分を吸い取ってくれます。

冷凍保存をする場合は、急速で冷凍をするとうま味が逃げません。

急速冷凍をする場合は、ラップの上からさらにアルミホイルでぴったり包んで保存するのがよいでしょう。

鮭の消費期限

鮭の消費期限は、鮭の切り身の消費期限は冷蔵保存で2~3日程度です。

味を付けたものや加熱済みの冷蔵保存は、3~4日と少し消費期限が延びます。

チルド室やパーシャル室でも、生の切り身は3日後までの保存が可能です。

冷凍保存をすると、2週間ほどまで日持ちします。

サーモンの消費期限

サーモンの消費期限は、生であれば1日で食べきるようにしてください。

冷蔵庫で保存すると、翌日でも美味しく食べることはできます。

チルド室で保存すると0℃前後、パーシャル室で保存すると-3℃前後で保たれます。

この場合は通常の冷蔵保存よりも温度が低いため、消費期限は2~3日と長くなります。

1日で食べきれない場合は、チルド室やパーシャル室で保存するのがおすすめです。

冷凍庫で保存する場合は、2週間ほど消費期限を延ばすことができます。

あまりにも量が多く、すぐには食べきれない場合は冷凍庫を活用しましょう。

サーモンの返礼品を見る

鮭とサーモンの美味しい食べ方

鮭とサーモンの美味しい食べ方

生で食べられるサーモンと、加熱処理を必須とする鮭の美味しい食べ方をまとめました。手軽なランチにも、ディナーの主役にも、肴にもぴったりです。

サーモンはシンプルに和える

サーモンは素材を生かした食べ方が人気です。

サーモンマリネ

サーモンマリネは、マリネ液に漬けておくだけで完成するため、調理を簡単に済ませたいときにおすすめ。

マリネ液は購入するのも良いですが、手軽な材料で作ることもできます。

お酢の酸味とオリーブオイルの香りで、サーモンの美味しさを感じさせます。

さらに玉ねぎを加えると、シャキシャキとした玉ねぎがより一層お互いを引き立ててくれます。

他にも様々な野菜と和え、自分だけのオリジナルマリネを作ってみてください。

カルパッチョ

マリネと同じくらい人気かつ簡単な食べ方が、カルパッチョです。

マリネと同様でさっぱりと食べることができます。

おしゃれに盛り付けたあとにピンクペッパーでいろどりを加えれば、おもてなしとしてのメニューにもなります。

カルパッチョソースは基本的にどんな食材でも合いやすいため、残った場合は唐揚げや温野菜にかけると様々なアレンジが楽しめます。

塩昆布和え

塩昆布にオリーブオイルやレモン汁を加えると、和と洋が調和し、新しい美味しさを発見させてくれます。

ご飯に乗せたり、サラダに乗せたりするのも、程よい塩気がさらに滑らかになるためおすすめです。

カルパッチョに塩昆布を加えても美味しく食べられるため、カルパッチョに飽きが来てしまったときにも、アレンジの一つとして違う美味しさを楽しむことができます。

わさび醤油和え

刺身で証明されていますが、わさびと醤油は魚介類に最も相性が良いといっても過言ではない調味料です。

わさびを隠し味程度に入れるとアクセントになり、素材の味を引き立てるため、まるで和風カルパッチョのようになります。

鮭は蒸しと焼きでアレンジを

鮭といえば塩焼きが王道の食べ方ですが、塩以外で焼いたり蒸してみたり新しいレシピにも挑戦してみてはいかがでしょうか。

バター焼き

そのままバターで焼くと、レストランで食べられるムニエルのようになります。

皮目をカリカリとするまで焼くと、余分な臭みが外に出ます。

最後にバター液をすくってかけると、鮭全体にバターの香りづけができ、風味が格段と上がります。

バターはいろいろな食べ方ができます。

ムニエルのように焼くだけではなく、バター醤油やバターポン酢などと合わせると、ごはんが恋しくなる味に変身します。

ガッツリ食べたいディナーにいかがですか。

マヨネーズ焼き

鮭もマヨネーズも味がしっかりしていますが、反発しあうことなく出来上がります。

意外にもシンプルな仕上がりになるので、シンプルな味付けが好みだけど塩焼きでは飽きてしまったという方にも食べてほしい一品です。

この上にスライスチーズを乗せると、ごはんだけではなくビールも欲しくなってしまうため、減量中の方には少し危険な一品です。

酒蒸し

「鮭の酒蒸し」、まるでダジャレのような名前ですが、きのこや野菜などと一緒にじっくりと蒸してみましょう。

酒と一緒に加熱することで、臭みが抑えられながら柔らかく、優しい味に仕上げることができます。

焼くのと違いヘルシーに食べることができるので、カロリーや脂質が気になる方でも笑顔で食べられます。

まとめ

サーモンと鮭は、養殖か天然かにより分類でき、それぞれがエサにしているものから、生食可能か加熱必須かにより分かれます。

新鮮なまま食べるのが一番ですが、食べきれないほどの量がある場合は、冷蔵や冷凍保存もできます。

サーモンも鮭も食べなれているかつ飽きがこないシンプルな食材です。

さまざまなアレンジを加えて楽しめるため、一人で好きなように食べるにも、大事な人と二人で食べるにも、大勢でパーティーのように食べるにもおすすめの魚です。

サーモンの返礼品を見る

秋の味覚といえばさんまですね。脂の乗ったさんまを塩焼きにして新米ご飯と一緒に食べれば、それだけで最高のごちそうになります。この記事では、グリルやフライパンを使ったさんまの美味しい焼き方のコツを解説いたします。
居酒屋の焼き魚メニューとしておなじみの魚・ほっけ。ふんわり厚い身と口の中に広がるコクのある旨味は、お酒だけでなくご飯との相性も抜群です。今回は、そんなほっけの上手な焼き方を調理器具別にご紹介。冷凍のほっけを美味しく焼くコツも解説します。