牡蠣は栄養満点!生食用と加熱用の違いや成分の特徴、摂取方法をご紹介

牡蠣は栄養満点!生食用と加熱用の違いや成分の特徴、摂取方法をご紹介

牡蠣にどんな栄養があるのか気になっていませんか。

じつは、牡蠣には栄養が豊富に含まれています。
エネルギーの源となる成分や、健康な体を維持する成分など、バランスよく栄養が含まれているのです。

この記事では、生食用と加熱用の牡蠣の違いや栄養成分の特徴を紹介しています。
栄養成分を逃さず摂取する方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

生はもちろん、煮ても焼いても揚げても美味しい海の恵み、牡蠣。ぷりぷりの食感と濃厚で深みのある味わいは、ほかの貝類にはない牡蠣特有の魅力です。最近では、食べ放題の牡蠣小屋やオイスターバーなどの牡蠣専門店もすっかり定着しました。この記事では、そんな牡蠣に含まれる栄養について徹底解説。栄養を逃さない調理のポイントや、安全に食べるための注意点もまとめました。

牡蠣は栄養満点!

牡蠣は栄養満点!

牡蠣は栄養豊富な食材で、以下の栄養を含んでいます。

  • たんぱく質:筋肉や皮膚、臓器など体を構成する成分
  • 脂質:細胞膜やホルモンを構成するほか、エネルギーに変わる成分
  • 炭水化物:体を動かすために必要なエネルギーを作り出す成分
  • ミネラル:体の機能を構成したり維持したりする成分
  • ビタミン:体の機能を維持したり調節したりする成分
  • アミノ酸:たんぱく質を構成し、神経機能や肝機能をサポートする成分

牡蠣には、エネルギーの源となる成分や、健康を維持する成分などが含まれています。
バランスよく栄養が含まれていることから、牡蠣は「海のミルク」と呼ばれているのです。

ふるさと納税で牡蠣を探す

生食用と加熱用の牡蠣の栄養は同じ

生食用と加熱用の牡蠣の栄養は同じ

生食用と加熱用の牡蠣の栄養は、同じです。

じつは、栄養だけでなく、牡蠣の鮮度も変わりません。

生食用と加熱用の牡蠣の違いは、食品衛生法の基準を満たしているかどうかです。
牡蠣には、身の中にウイルスや菌を蓄積させる性質があります。
生食用の牡蠣は、様々な食品衛生法の基準をクリアしており、食中毒のリスクが軽減されているのです。

加熱用の牡蠣は、しっかり火を通せば食中毒の恐れはありません。
料理に合わせて、生食用と加熱用の牡蠣を使い分けましょう。

ふるさと納税で牡蠣を探す

牡蠣に多く含まれる栄養成分の特徴

牡蠣に多く含まれる栄養成分の特徴

牡蠣に含まれる栄養の中で含有量の多い栄養成分は、以下の通りです。

  • グリコーゲン
  • 亜鉛
  • ビタミンB12
  • タウリン

グリコーゲンは炭水化物に、銅と亜鉛はミネラルに、ビタミンB12はビタミンに分類されます。

それでは、栄養成分の特徴を詳しく確認しましょう。

グリコーゲン

グリコーゲンは、肝臓や筋肉に蓄えられ、糖が不足した時にエネルギーとして働く栄養成分です。

肝臓に蓄えられたグリコーゲンは、脳のエネルギーとして優先的に利用されるほか、空腹時の血糖値を一定に保つ働きがあります。
筋肉に蓄えられたグリコーゲンは、運動する際のエネルギーとして利用されます。

銅は、ヘモグロビンの生成に関わり、鉄の吸収をサポートする役割があるため、貧血を予防する効果が期待されます。
コラーゲンの生成に必要な酵素の構成成分でもあり、健康な骨や血管の維持にも役立っています。

また、銅はメラニン色素の生成に関わっており、健康な皮膚や髪を保つ働きがあります。

亜鉛

亜鉛は、新しい細胞の生成や細胞の代謝に関わる、体の成長に欠かせない栄養成分です。
細胞の代謝が活発な舌にも作用し、味覚を正常に保つ働きがあります。

亜鉛には皮膚や粘膜を維持する働きがあるため、皮膚の炎症や傷を回復させる効果や、免疫力を維持する効果が期待されるでしょう。

ビタミンB12

ビタミンB12は、葉酸と協力して赤血球のヘモグロビンの生成をサポートします。
健康な血液を作り出し、悪性貧血を予防する働きのある栄養成分です。

また、ビタミンB12は神経機能を維持するため、肩こりや手足のしびれなどの改善にも効果が期待されます。

タウリン

タウリンは、高血圧による脳卒中や動脈硬化症、心不全、心臓病の予防に効果が期待されます。
交感神経を抑制するため、血圧を下げる働きがあるのです。

タウリンは肝臓の機能や解毒作用を強化するため、肝臓の健康を維持します。
肝臓が活発に機能するため、コレステロールが原因となる不調が改善されるのです。

また、気管の収縮を抑えるため、気管支喘息にも効果が期待されます。

ふるさと納税で牡蠣を探す

牡蠣の栄養を逃さない摂取方法

牡蠣の栄養を逃さない摂取方法

牡蠣に含まれる栄養成分は、それぞれ性質が異なります。

  • グリコーゲン:牡蠣の身に貯蔵される性質
  • 銅:摂取量によって吸収率が変化する性質
  • 亜鉛:ビタミンCと一緒に摂取すると吸収率が上がる性質
  • ビタミンB12:水に溶けやすい性質
  • タウリン:水に溶けやすい性質

牡蠣の栄養を逃さず摂取するポイントは、栄養成分の性質を活かすことです。

牡蠣の身に貯蔵される性質を持つグリコーゲンは、時期によって貯蔵量が変化します。
グリコーゲンを効率よく摂取するには、貯蔵量の多い時期を見極めてください。

摂取量によって吸収率が変化する銅は、含有量の多い食品を選んで摂取することがおすすめです。
亜鉛を逃さず摂取するには、ビタミンCが豊富な食材と合わせると良いでしょう。
水に溶けやすい性質を持つビタミンB12とタウリンは、汁ごと食べると栄養を逃さず摂取できます。

牡蠣に含まれる栄養成分の性質を踏まえて、栄養を逃さず摂取できるおすすめの摂取方法は、以下の4つです。

  • 栄養豊富な旬の牡蠣を味わう
  • 貧血予防には牡蠣の缶詰を選ぶ
  • ビタミンCが豊富な食材と一緒に摂取する
  • 栄養が溶け込んだ汁ごと食べる

それでは、詳しい内容を確認しましょう。

栄養豊富な旬の牡蠣を味わう

旬の牡蠣は、栄養が豊富に詰まっています。
産卵に向けて栄養を蓄えるため、身がふっくらと膨らむのです。

とくに、牡蠣の身に貯蔵される性質を持つグリコーゲンは、旬の時期に含有量が高まります。

牡蠣は種類によって旬の季節が異なり、岩牡蠣は夏に、真牡蠣は冬に旬を迎えるのです。
栄養豊富な旬の牡蠣を味わうなら、夏は岩牡蠣を、冬は真牡蠣を選ぶと良いでしょう。

貧血予防には牡蠣の缶詰を選ぶ

牡蠣の缶詰には、ミネラルが多く詰まっています。

じつは、牡蠣の缶詰に含まれるミネラルは、生牡蠣よりも含有量が多いのです。
牡蠣の缶詰に含まれるミネラルには、牡蠣の主な栄養成分である銅と亜鉛のほか、貧血予防効果のある鉄があります。

銅は摂取量によって吸収率が変化しますが、含有量が多い缶詰を利用すると、効率よく摂取できるのです。

亜鉛と鉄は、ビタミンCと一緒に摂取すると吸収率が上がります。
レモンなど、ビタミンCを多く含む食材と一緒に摂取しましょう。

缶詰の汁にも栄養が含まれているので、捨てずに活用してください。
牡蠣に含まれるビタミンB12やタウリンが、缶詰の汁に溶け出しているからです。

缶詰の汁には栄養だけでなく牡蠣の旨味も詰まっているため、缶詰を丸ごと使って調理すると良いでしょう。
パスタやマリネ、炊き込みご飯などがおすすめです。

ビタミンCが豊富な食材と一緒に摂取する

牡蠣に含まれる亜鉛や鉄は、ビタミンCと一緒に摂取すると吸収率がアップします。
柑橘系の果物や野菜など、ビタミンCが豊富な食材と一緒に摂取しましょう。
ビタミンCは、レモンや柚子、すだちのほか、ブロッコリーやピーマン、キャベツにも多く含まれています。

注意すべきポイントは、水に溶けやすく高温に弱い性質です。
ビタミンCは、高温で長時間煮込むと栄養が失われます。

温かい料理に柑橘系の果物を加える場合は、食べる直前に掛けると良いでしょう。
野菜を加熱する場合は、軽く火を通す程度にしてください。

栄養が溶け込んだ汁ごと食べる

牡蠣には、水に溶けやすい性質を持つビタミンB12とタウリンが含まれており、汁にも牡蠣の栄養が溶け出しています。
牡蠣の栄養を逃さず摂取するために、牡蠣料理は汁ごと食べましょう。

ふるさと納税で牡蠣を探す

まとめ

牡蠣は生食用と加熱用で分かれていますが、どちらも栄養は同じです。
エネルギーの源となる成分や、健康な体を維持する成分など、バランスよく含まれています。

今回紹介した牡蠣の栄養を逃さずに摂取するポイントを活かして、栄養満点の牡蠣を味わってください。

ふるさと納税で牡蠣を探す

今回は、ホタテの基礎知識をふまえて、殻付きのまま焼きあげるコツと殻を開けてから焼く方法、殻のないホタテ貝柱の焼き方をご紹介します。
プリプリとした食感で、和食・洋食・中華など様々なアレンジが可能な海老。スーパーなどで見かけることも多いですが、実は海老は世界に約3,000種おり、その種類に応じて特徴や味わいが異なることを知っているでしょうか。今回は全3,000種類の海老の中から、日本で食べられる15種類の海老の特徴をご紹介します。