柿の旬は秋だけじゃない?主な収穫時期や産地・品種、保存方法も解説

柿の旬は秋だけじゃない?主な収穫時期や産地・品種、保存方法も解説

鮮やかな橙色の果実をかじると、口の中にふくよかな甘味が広がる柿。

日本では奈良時代から栽培されているほど歴史が古く、世界共通の学名にも日本語の「kaki」という表現が含まれています。

産地や品種、熟し具合によって味わいがさまざまで、食べれば食べるほどに奥深さが感じられるのも魅力。

この記事では、そんな柿の旬の時期のほか、代表的な産地や品種、おすすめの保存方法などについてご紹介します。

カワハギは特徴的な見た目の海水魚です。漁獲量がさほど多くないため小売店に出回ることはあまりありませんが、とても味がいい魚として知られています。とくに肝は海のフォアグラと呼ばれることがあるほどの美味しさです。カワハギの旬や産地、美味しい食べ方をご紹介します。

柿の旬は何月?いつまでスーパーで買える?

柿の旬は何月?いつまでスーパーで買える?

秋の味覚のイメージが強い柿ですが、実は、秋以外にも柿の美味しさを堪能できる季節があることをご存知ですか?

ここでは、柿の旬やスーパーに並ぶ時期をチェックしてみましょう。

柿の旬は秋~冬|スーパーに並ぶのは9~12月ごろ

産地や品種によっても差はありますが、一般的な柿の旬は、9~12月ごろの秋から冬にかけて

ハウス栽培の柿の中には7~8月の夏の時期から市場に出回るものもありますが、大々的に店頭に並ぶようになるのは、屋外で栽培された柿の収穫がスタートする9月中旬ごろからです。

10月に入ると主要産地における出荷量が増加し、10~11月には流通量がピークに。

収穫の早い品種から遅い品種にバトンをつなぎながら、12月ごろまでは多くのスーパーで柿を見つけることができます。

生産量日本一「富有」の旬は11~12月

国内生産量トップの品種「富有(ふゆう)」の収穫は、ほとんどの産地で11月ごろからスタートします。

柿全体の流通量は10~11月に最も多くなるのに対し、「富有」の旬は11~12月ごろとやや遅め。

「柿の王様」とも呼ばれる主力品種は、肌寒さが増してきた晩秋~冬に美味しさのピークを迎えます。

真空パックなら春先まで楽しめる

国内産地における柿の収穫時期は、遅いところでも12月いっぱいまで。

年を越すと流通量は大きく減少しますが、一部のお店では1~3月ごろ真空パックで包装された柿を見かけることがあります。

これは、前年の収穫後すぐに長期保存用の真空パックで密封され、冷蔵貯蔵されていたもの。

収穫時の鮮度がそのまま保たれているのはもちろん、貯蔵中にも熟成が進み、甘味がさらに引き出された濃厚な味わいを楽しむことができます。

干し柿の旬は11月ごろから

柿の代表的な加工品といえば、甘味が凝縮された昔ながらのドライフルーツ・干し柿

収穫後の柿の皮を一つひとつ丁寧にむき、1ヵ月ほど日差しと風にさらして作られるので、市場に出回るのは11月ごろからです。

硫黄で燻してから乾燥させる干し柿の一種「あんぽ柿」も、同じく11月ごろからが旬。

通常の干し柿より水分量が多いため長期保存には向きませんが、やわらかでジューシーな食感はクセになる美味しさです。

柿の返礼品を見る

代表的な柿の種類と有名産地

代表的な柿の種類と有名産地

国内で生産されている柿は、大きく分けて甘柿渋柿の2種類。

ここでは、両者の違いや特徴、主な品種と産地についてまとめました。

甘柿と渋柿って何が違う?

甘柿と渋柿の違いは、渋みのもととなる成分・タンニンのタイプの違いによるもの。

甘柿・渋柿とも、未熟なうちは水に溶けやすい「水溶性」のタンニンを含んでいますが、甘柿では、果実が成熟するのに伴って水に溶けにくい「不溶性」のタンニンに変化するため、口に入れても渋みが溶け出してくることはありません。

一方、渋柿のタンニンは成熟しても「水溶性」のままなので、食べると口の中で溶け出して、強烈な渋みを感じることに。

そのままでは食べられないので、炭酸ガスやアルコールによってタンニンを不溶化させる「渋抜き」「脱渋(だつじゅう)」の処理を経てから出荷されています。

このほか、干し柿のように乾燥させることでも渋抜きは可能です。

甘柿の品種と特徴

柿の野生種はもともとすべて渋柿で、甘柿は渋柿の突然変異によって生まれたといわれています。

1,000以上の品種があるとされる柿ですが、このうち甘柿は20品種もありません。

甘柿の代表格は、国内の甘柿生産量の約6割を占める「富有」

「次郎(じろう)」「太秋(たいしゅう)」「西村早生(にしむらわせ)」などのように、ややかためでカリカリ・サクサクとした歯ごたえのある品種が多いのも甘柿の特徴です。

渋柿の品種と特徴

脱渋期間を経て出荷される渋柿は、甘柿に比べるとやわらかめで、なめらかな食感が特徴。

甘柿より糖度が高いものが多いといわれていて、まったりとした甘味を楽しむことができます。

代表的な品種は、「平核無(ひらたねなし)」「刀根早生(とねわせ)」など。

「平核無」は、山形の「庄内柿」新潟の「おけさ柿」和歌山の「紀の川柿」など、地方によって異なるブランド名で販売されています。

五條に九度山も…柿の5大産地ってどこ?

和歌山県

和歌山県は、柿の収穫量全国第1位。

伊都地方での生産が盛んで、なかでも地質と天候に恵まれた九度山町の「富有」は、「日本一の富有柿」とも評されています。

奈良県

「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」の句に代表されるように、昔から柿とのつながりが深い奈良県

主要品種「刀根早生」の発祥地としても有名です。

全国屈指の産地である五條市では、柿博物館や柿の専門店なども人気を集めています。

福岡県

柿全体の収穫量では全国第3位の福岡県ですが、甘柿の収穫量は日本一。

西南暖地の太陽の光をたっぷりと浴びた、色が濃くて甘味の強い柿が自慢です。

岐阜県

「富有」の生まれ故郷として知られる岐阜県も、収穫量全国第4位の名産地。

「富有柿の発祥地」とされる瑞穂市には、「富有」の原木と記念碑が残されています。

愛知県

愛知県は、柿の収穫量全国第5位。

筆の穂先に似た珍しい形の品種「筆柿」や、独特のシャリ感がある「次郎」の出荷量は全国トップを誇ります。

主な産地は東三河地域周辺です。

美味しい柿の選び方

美味しい柿の選び方

新鮮で美味しい柿の特徴は、主に次の3つ。

店頭で柿を選ぶときの参考にしてみてください。

  • 4枚のヘタがきれいに残っていて、ヘタと果実の間にすき間がないもの
  • 表面にハリがあり、果実全体が均一に色づいているもの
  • 手に持つとずっしりとした重みを感じるもの

柿の返礼品を見る

柿の正しい保存方法&長持ちの裏ワザ

柿の正しい保存方法&長持ちの裏ワザ

柿を美味しく食べるためには、熟度に合った保存方法や食べ方を知っておくことが重要です。

ここでは、鮮度をキープするためのポイントや、冷凍保存の方法について解説します。

ティッシュとラップで長期保存

柿を長持ちさせる最大のポイントは、とにかく乾燥を防ぐこと

乾燥しないようにポリ袋に入れて冷蔵するだけでも1週間ほど保存できますが、水で湿らせたティッシュやキッチンペーパーでヘタの部分を覆いラップでぴったりと包んでからポリ袋で冷蔵すれば、2~3週間ほどの長期保存が可能です。

柿はヘタを通じて呼吸するため、ヘタの乾燥を防ぐことが鮮度保持につながります。

まだかたい場合は常温保存で

柿は、常温に置いておくと自然に追熟が進む果物です。

かたい柿をやわらかくしたいときは、風通しがよく、直射日光が当たらない場所で常温保存するようにしましょう。

2~3日すれば、手で触ると弾力を感じる程度にやわらかさが増しているはずです。

追熟をより早く進めたいときは、りんごと一緒にポリ袋に入れて密封し、常温に置いておくのがおすすめ。

りんごは、追熟を促すエチレンガスの発生量がほかの果物より多いので、一緒に保存することで柿の追熟も早めてくれます。

完熟柿は冷凍してシャーベットに

完熟した柿をすぐに食べられないときや、食べ頃を過ぎて熟しすぎてしまった柿は、丸ごと冷凍するのがイチオシの食べ方。

表面を軽く洗ってからそのままフリーザーバッグなどに入れ、冷凍庫で凍らせるだけでOKです。

食べるときは半解凍の状態でヘタの部分を切り落とせば、そのままスプーンですくって食べられる柿シャーベットに。

冷凍のままスムージーなどにするときは、サッと熱湯にくぐらせると簡単に皮をむくことができます。

柿の返礼品を見る

まとめ

そのまま生で食べるのはもちろん、サラダやなますなどの料理に使ったり、冷凍してシャーベットにしたりと、さまざまな食べ方が楽しめる柿。

秋から冬にかけて迎える旬の時期を逃さずに、日本らしい味わいを存分に堪能してください。

柿の返礼品を見る

1年中購入することができるりんごは、多くの人に親しまれている果物の1つです。美味しいりんごはプレゼントとしても喜ばれること間違いなし!りんごの旬な時期を品種の特徴と共にご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
たくさんあるぶどうの中でも、知らない人はいないという知名度を持つ、巨峰。ぶどうの王様ともいわれ、長年愛されている品種です。今回は巨峰の「旬の時期」「食べ方」や「魅力」などを詳しく解説いたします。