ふくいけんさかいし福井県坂井市

坂井市は県北部に位置し、県内随一の穀倉地帯である坂井平野が広がる「コシヒカリのふるさと」です。
その他、若狭牛、甘えび、越前がに、花らっきょう、越前そば、油揚げなど豊かな食に恵まれており、地場産業である越前織による織マークは国内シェアの80%を占めております。

人気特産品ランキング

※現在、在庫がある特産品の180日間の集計申請申込ランキングを表示しています。[集計期間:2023年12月03日~05月30日]

絶品甘えびを三国港からお届け!海の上で食べる甘海老の味!漁船直送船内瞬間冷凍 甘えび 約1.1kg(550g×2)【海老 えび エビ アマエビ あまえび 甘海老 赤エビ アカエビ あかえび ホッコクアカエビ 殻付きえび 有頭えび 殻付きエビ 有頭エビ 殻付き 有頭 生食 刺身 冷凍 魚介類 魚貝類 産地直送 坂井市産 福井県産 国産 三国 人気】 [A-2386]

寄附者からの応援メッセージ(最新10件)

  1. 甘えびを探していてこちらにたどり着きました。市の名前は初めて知ったのですが、東尋坊、三国港、越前ガニ・・・ここだったのですね!昔訪れたことがあり、懐かしいです。また行きたくなりました。頑張ってください。

    東京都在住

  2. がんばってください。

    千葉県在住

  3. 海も山もありますます行きやすくなる福井県。来年も行かせていただきます。

    兵庫県在住

  4. 坂井市に若者が増えるように頑張って下さい。

    東京都在住

  5. 応援してます

    三重県在住

  6. 頑張ってください!

    大阪府在住

  7. 中小企業がんばれー!

    静岡県在住

  8. 応援してます!

    神奈川県在住

  9. うちの父も自営業です。 応援してます(╹◡╹)

    新潟県在住

  10. 応援しています。 頑張ってください!!

    東京都在住

ふるさと納税の使い道

福井県坂井市へのふるさと納税でいただいた皆様からの寄附は、下記の目的に沿った事業に充当し、有効活用させていただきます。

【協働まちづくり】ふるさと同窓会支援プロジェクト
内容:坂井市の若者が、進学や就職を機に県外に転出して、そのまま坂井市に戻らずに県外居住を続けている状況があります。 坂井市で住み暮らしている若者と県外に転居した同級生との交流の機会(お盆や年末年始の懇親会)で、坂井市がどれほど良いまちであるか、住みよい暮らしやすいまちであるかを再認識してもらうため、旧友とのつどいの場「ふるさと同窓会」に対して支援してまいります。
【地域資源】坂井市シティプロモーション事業-北陸の魅力が詰まった観光の宝庫-
内容: シティプロモーションは、地域の魅力や特色を強調することによって、認知度を向上させることができ、地域交流、文化振興、観光促進などにつなげ、地域の発展や成長に必要な取り組みです。  これまで、多種多様なイベントでPR活動を行ってきましたが、もっと多くの方に坂井市を知ってもらうため、これまで取り組みを行っていなかった手法を用い福井県坂井市を知ってもらいたいと考えています。  寄附金は、年齢層に適したメディア(テレビ、新聞、WEB、SNSなど)をミックスさせより多くの方に情報が届くようにプロモーションを展開してまいります。また、坂井市の文化や特色を生かして、観光客に特別な体験をしていただけるコンテンツを創出する費用に活用します。  コンテンツの案としては、特別な場所で一筆啓上「日本一短い手紙」を書き留める体験、サンセットディナークルーズ、着物で歴史と風情のある三国湊の散策などを想定していきます。
【福祉・健康】坂井市版MaaS~ワクワク楽しい交通手段を実現!~
内容:坂井市には、JR北陸本線をはじめ、えちぜん鉄道や京福バスの路線バスなど、多様な基幹交通がありますが、それぞれが移動手段ごとに企画・運営をしており、乗り換えなどにおいて十分な連携がされておらず、市民や観光客にとって、使いやすい移動サービスとは言い難い状況です。「坂井市版MaaS」の構築という概念の下、IoTやAIが可能とする新たなモビリティの導入を含め、シームレスに一つの移動サービスとして提供することにより、すべての市民が自由、かつ最適に移動できる社会を実現します。いただいた寄附金を活用し、『高齢者のみならず、障がい者も自由に移動することができる専用車両の購入』『MaaS実現のための最先端アプリの構築』『ワクワクする近距離モビリティの導入』『オンデマンド交通実現のための停留所整備』などをおこないます。
【産業・観光】三国港にぎわい朝市の開催
内容:坂井市三国町にある三国港市場では夕方に競りが行われ、越前がにや甘えびなど日本海の新鮮な海産物で溢れておりますが、それ以外の時間はあまり有効活用されていない現状にあります。また、隣接する三国港駅はえちぜん鉄道の終着駅であり、三国サンセットビーチ、東尋坊、松島水族館など三国の代表的な観光施設へのスタート地点であるが、駅周辺には周遊スポットがありません。 このような環境の中、漁業者からは、「地域での魚離れが進んでおり、その影響もあり魚価が上がらない。」といった声があがっています。  そこで寄附金を活用し、日中は使われていない三国港市場で日曜朝市並びに三国港産水産物を使用した朝食食堂を開催し、観光客はもとより住民に愛される食・観光の交流地点を創出したいと考えております。  朝市は坂井市産の青果、菓子等何でもそろう坂井市観光の新周遊スポットとして位置づけ、観光客はもとより坂井市民が水産物を安価に販売することで魚食普及に寄与することを目標とします。また、漁業者が気軽に始められる新たな販路として、新しい顧客と結びつくきかっけをつくることにより、漁業者の支援を行います。
【産業・観光】次世代につなぐ、坂井市の梨産地支援事業
内容:坂井市の北部丘陵地区は福井県最大の梨産地です。しかし、昨今の農業者の後継者問題は梨農家でも深刻であり、後継の見通しの立たない農家も出てきています。この課題に立ち向かうため、県、市、JAなどと連携し新規就農者等に梨園を貸付け、産地を維持していく話し合いも進めていますが、昭和時代の整備当初から受け継いできている梨園は、老朽化が著しいことに加え、棚の高さが低く、機械化が進んだ現在の栽培形態に対応できないこともあり、非効率な部分が多いのが現状です。いただいた寄附金は、坂井市の梨産地を次世代に引き継いでいくため、現在の栽培方法に適応した梨棚の整備、梨の樹木更新への支援、共同利用機械の更新への支援、そのほか梨産地の育成に係る支援に活用します。
【子育て・教育】結婚応援日本一プロジェクト
内容:全国的に少子化問題は深刻で、坂井市においても例外ではなく、婚姻件数の減少、未婚化、晩婚化が進行していることが考えられます。結婚は望んでいるが、出会いがない、結婚までつながらないなどの課題を抱えている若者の現状を踏まえ、地域全体で結婚から出産、子育てを安心してできる環境を整えることで結婚への意識を高め、少子化対策につながると考えます。いただいた寄附金を活用し、出会いから結婚までをつなぎ、結婚生活を応援するアイデアを広く一般公募することで、坂井市全体で結婚世帯を応援する機運を高めます。また、地元協力店舗で使用可能な商品券を贈ることで結婚生活のスタートを応援し、結婚生活で大きなウエイトを占める住居に係る費用を支援することで、結婚世帯が坂井市への愛着、良さを実感してもらい、「結婚のまち坂井市」「住みよいまち坂井市」として移住・定住の促進へとつなげます。
【子育て・教育】インクルーシブ公園・インクルーシブ遊具の普及
内容:公園は、人々がリラックスやレクリエーションを楽しみ、コミュニティの促進のほか、子どもたちにとっても重要な遊びと学びの場所ですが、市内の公園に設置されている遊具は、健康な子ども向けのものがほとんどで、障がいを持つ子どもたちとその保護者が安心して楽しく遊べる場所が少ないことが課題となっています。 いただいた寄附金を活用し、障がいの有無や年齢、性別などを問わずすべての人が楽しく遊べるように設計されたインクルーシブ公園・遊具を整備します。インクルーシブな遊び場を作ることで、子どもの頃から相互理解することができ、すべての人にとってより過ごしやすい地域、共生社会を目標に、すべての人々が平等に利用できる公園づくりを目指してまいります。
【文化・スポーツ】コロナ禍からの文化芸術体験事業
内容: 文化芸術に関しても新型コロナウイルス感染症の影響は大きく、様々な公演やイベント等が中止や延期となり、文化芸術の活動に多くの制約を受け、その影響で文化芸術に関わる人々は極めて厳しい状況に置かれました。  文化芸術は、人々が新たな視野を広げるための刺激となり、新たな思考の仕方や視覚を学び、個人の創造性を豊かにするものですが、これらに触れる機会も減少しました。  コロナによる行動制限も解除されたため、小中学校の体育館で体験できる音楽コンサートを開催し児童生徒たちの心に残るオーケストラ演奏を提供したいと考えています。また、市民も参加できるオーケストラコンサートを市内音楽ホールで開催し文化芸術を鑑賞・体感してもらい音楽を全身で楽しんでもらえるイベントを提供したい。  音楽体験により、豊かな感受性、想像力や表現力など育むうえで大きな効果があると考えますので、その機会を増やしていき若者の創造性を育てていきたいと思います。
【文化・スポーツ】世界中でONLYONE!坂井市にしかできない「国際ディスクゴルフ大会開催事業」
内容: 福井県坂井市では、令和5年にディスクゴルフ競技の国際大会「ジャパンオープンディスクゴルフ2023」を日本で初めて開催しました。  ディスクゴルフは、ゴルフのルールを忠実に再現しながら、フリスビーを使ってプレーするスポーツです。初心者にも簡単に始められる一方で、プロ選手は地形や風向きに合わせディスクを交換するなど一投一投のプレーが非常にエキサイティングで、観るものを魅了してくれます。  国際大会期間中、国内外からの参加者へのおもてなし事業に力を入れたことが好評を得て「素晴らしいイベントだった」「これまでの大会に比べユニークだった」など高い評価があり、次回開催の要望を多数いただいています。  次回、国際大会開催では、観光地案内や地元祭りの参加、自然・文化体験などおもてなしを提供して、国際大会をより一層盛り上げたいと考えています。 また、国際大会開催までに、ディスクゴルフの普及促進を図るため、プロ選手による講習会イベント、小中学校と高校に出前授業、ディスクゴルフ大会の開催、さらに企業対抗や婚活事業などを実施して、ディスクゴルフの普及に努めます。
【市長】市長におまかせ
内容: