ふるさと納税サイト「ふるなび」

福岡県久山町

福岡県久山町のご紹介

昭和31年(1956年)9月30日、町村合併促進法によって誕生した久山町(ひさやままち)は、久原村と山田村との合併によってできた町です。
和名鈔によると久山町は筑前國粕屋(加須屋)郡杵原(久浪良)郷とあり、黒田長政が筑前の国に入国の後表粕屋、裏粕屋、宗像の三郡をもって一行政区として郡奉行を置き支配されてきました。明治元年(1868年)4月王政復古により政体職制を改正され、領地を瀋と改称し、更に明治4年廃藩置県により福岡県と改められ、以後明治6年4月、県に大小の制を敷かれ明治9年2月、現在の福岡市大字蒲田、久原、猪野、山田を糟屋郡第7小区として形成されたことがあり、この時 からすでに旧山田村と旧久原村は行政区としてのつながりがあったものと思われます。その後、明治11年7月、郡区町村編成法の発布以来数回の行政区画の変更はなされてきましたが、明治22年4月、町村制の施行により利害関係の最も密接な猪野村、山田村の2村を合併して山田村とし、久原村を久原村として自治体をつくり、従来の村は大字の名において行政が行われてきました。

桜を見に行こう! @ TOWN HISAYAMA FUKUOKA 3月末から4月にかけて久山町を歩くと、満開の桜を楽しむことができます。お勧めは新建川・久原川・猪野川沿い。どちらも中流域から上流への順に見ごろを迎えます。

福岡県久山町の見どころ

  • 誰もが生き生きと暮らせる『健康田園都市』

    久山町は、福岡県の北西部に位置し、福岡市に隣接しているにも関わらず、今なお豊かな自然と美しい田園風景が残っており、春の桜、夏のホタル、秋の紅葉など四季折々の姿をまちのいたるところで楽しめるなど、古き良き日本の「ふるさと」を味わうことができる町です。

  • ひさやま猪野さくら祭り

    毎年春に満開の桜の中で伊野天照皇大神宮(いのてんしょうこうたいじんぐう)と猪野公園の周辺を舞台に開催されるお祭りです。会場では、久山産の商品やおいしい食べ物、音楽演奏や展示などのイベントが行われます。また夜には、ライトアップで艷やかに照らし出された夜桜もお楽しみいただけます。

  • 猪野川清流遊び

    福岡市周辺有数の清流として知られ、夏になると多くの方が訪れます。福岡市内から都市高速を使えば30分程で着きます。

  • 紅葉狩り

    久山町には広葉樹が多く、秋になると美しい紅葉を見ることができます。特に久山町役場前、斎宮、猪野公園、三日月清流公園の紅葉・黄葉は絶景です。

福岡県久山町からの最新情報

  • 国産若牛もつ鍋セット(九州醤油味 2人前×2セット)

    ■博多菊ひらのこだわり 【 国産牛もつ 】 ・福岡県の老舗仲卸が確かな目利きで厳選した3才未満の国産若牛「小腸」のみを使用しております。 ・国産若牛の小腸のみを使用することで、口に入れた時に若牛特有の甘味と旨味を感じ、やさしい脂と張りのある歯ごたえを楽しむことができます。 ・牛もつは脂と歯ごたえが一番感じられる大きさでカットしており、程良い脂身をつけることでスープが更に味わい深くなり、最後までご堪能頂けます。 ・仕入れ加工から出荷まで鮮度・衛生管理されたHACCP認定取得工場で、厳選した部位だけを職人の手で丁寧に洗浄・カット処理を行っております。 【 スープ:九州醤油味 】 ・明治15年創業の宮島醤油で作られた佐賀県産の「丸大豆醤油」を使用しております。九州醤油らしいほんのり甘くまろやかな味わいが特徴です。 ・隠し味として、濃厚な旨味が含まれた魚介出汁を絶妙にブレンドすることでより深みが増し、牛もつや野菜と良く馴染む味 わいとなっております。 【 ちゃんぽん麺 】 ・福岡県の老舗製麺所がもつ鍋の〆に合うように独自ブレンドの小麦に熟成製法を用いて製造することで、もちもちで歯切れの良い麺に仕上がっています。 ・もつと野菜の旨みが濃縮されたスープをしっかり吸い込み、最後の1本、スープ1滴まで存分にお楽しみいただけます。

  • うまかっちゃん 濃厚新味 5袋×6パック

    本場九州ラーメンの味! 定番とんこつ袋ラーメンの代名詞「うまかっちゃん」は、九州では常備している家庭も多く、永年にわたって愛され続けているとんこつラーメンです。 濃厚なとんこつスープを博多ラーメンの特徴である細麺でぜひご賞味ください! 【濃厚新味】 基本の味である『うまかっちゃん』とはひと味違うおいしさを持った濃厚なとんこつスープを、細くてかたい麺で味わうラーメンです。

  • 「厨房王 コク旨カレー800g」2袋セット

    30種類のスパイスをブレンドしたカレールウを使用し、ソテーオニオン・牛脂・ビーフエキスの旨みとコク深い味わいが特徴のプロユースのカレーです。 チャツネを加えてフルーティーな甘さに仕上げました。1袋(800g入)でおおよそ5人前。 具材は入っておりませんので、野菜やお肉等、お好みの具材を入れてお楽しみください。

福岡県久山町のふるさと納税

自治体情報
担当課 総務課
住所 〒811-2592 福岡県糟屋郡久山町大字久原3632
ホームページ https://www.town.hisayama.fukuoka.jp/
お問い合せ先

福岡県久山町の人気返礼品

ふるさと納税の使い道

福岡県久山町へのふるさと納税でいただいた皆様からの寄附は、下記の目的に沿った事業に充当し、有効活用させていただきます。

町に一任  
久山町研究やスポーツの機会を活かした健康づくり事業 久山町は60年以上にわたり九州大学と提携し、毎年、生活習慣病予防健診を実施しており、この実績は日本の医学の発展にも寄与しています。また、町民の多様なスポーツ活動を推進し、健康増進や交流の促進に取り組んでいます。今後とも、住民の皆様が心身ともにいつまでも元気に暮らせるまちづくりを継続して進めていきます。
未来ある元気な子どもたちをはぐくむ子育て支援と教育保育環境整備事業 久山町では、未来ある子どもたちが心ゆたかに育つよう道徳教育に力を入れており、心身ともに健康で元気な子どもの育成に取り組んでいます。また、地域の将来を担う子どもたちが、健やかに育つよう支援サービスの充実および教育保育環境整備に取り組みます。
町の魅力発信プロジェクト事業 久山町の魅力を肌で感じていただけるよう、様々な形で情報発信につとめています。これまで培った「健康の町」の強みを生かし、自然、歴史、人、地域コミュニティなど様々な魅力を発信し、共感の輪を広げる取り組みに力を入れています。
歴史・文化を守り、育て、生涯学習と交流を促進する事業 文化財の保護をはじめ、町民が町の歴史に触れ、学習する機会を広げ、ふるさとへの愛着を高めたり、文化活動を通じた交流をしたりする機会を創出・支援します。
豊かな自然と共生する快適な生活基盤づくり事業 久山町は、先人たちが守り育ててきた豊かな自然と共生するまちづくりを進めています。豊かな自然を生かした事業の充実と安全・安心で暮らしやすさを実感できる生活基盤づくりに取り組みます。

ふるなびクラウドファンディング「使い道」から選ぶふるさと納税

当自治体へ寄附済みでメールでのお問い合わせを希望される方は「ふるさと納税申請完了メール」
または、ふるなびマイページ内の「ふるなび 寄附受付履歴」にある受付詳細からご確認いただけます。

電話受付のみの自治体もあります。

おすすめ返礼品

最近チェックした返礼品

返礼品詳細ページの閲覧で、ここに履歴が表示されます。