福岡県香春町
福岡県香春町のご紹介
福岡県の東北部に位置する、人口およそ10,000人の町。
町のシンボルの香春岳は、一ノ岳、ニノ岳、三ノ岳からなる、ユニークな風貌が特徴です。
そんな香春町(かわらまち)には古い歴史があります。
万葉集には香春を詠んだ短歌が7首あり記念の歌碑も建っています。
また、町内には4つの窯元があり、陶芸のまちとしても有名であります。
古くは風土記や万葉集、大宰府管内誌さらには小倉日記や炭坑節、そして青春の門などと歴史、文学、紀行等に多く登場している香春の地は大宰府と奈良を結ぶ“大宰府官道”「田河道」の時代より変わらず、現在も国道201号線と322号線のクロスする交通の要です。
季節ごとに伝統行事やイベントが盛んで、自然に囲まれ住みよいまちです。
特産の干し柿や金明孟宗竹のたけのこ、香春れんげ米は香春町の自慢です。
福岡県香春町の見どころ
-
歴史溢れる伝統行事
毎年4月の最後の土日に神幸祭(じんこうさい)、10月に流鏑馬(やぶさめ)を催しています。
・神幸祭:県指定の無形民俗文化財に登録。杉の葉の屋根の神輿が2日間かけ御旅所・清祀殿などを練り歩きます。
・流鏑馬:応神天皇、神功皇后、玉依姫命を祀り、鶴岡八幡神社で催されます。多くの見物客が訪れ、武者装束の射手が馬上から的を射る様は圧巻です。 -
個性豊かな窯元
違う焼き物の里で修行した陶工が4つの窯元を開いています。一件一件出身地や、修行した焼き物の里が違うため、それぞれが独創的な世界を築き上げています。
もちろん陶工の人となりも四者四様。どこを訪ねても、作品とそれを作る人とのふれあいが、新鮮な気持ちで楽しめます。山あいをのんびりとめぐりながら陶芸に浸る一日、いかがですか。 -
みなさんから愛される自慢の特産品
昭和初期に採銅所に柿を植えたことから始まり、今でも地元の方々が作る甘くておいしい干し柿・採銅所地区には全国でも珍しい金明孟宗竹が自生しており、上質な朝掘りの金明竹林のたけのこ・科学肥料を極力使わないレンゲ農法で栽培した香春れんげ米が自慢です。
福岡県香春町からの最新情報
-
博多まるきた水産 明太子 計1.1kg 無着色明太子 詰め合わせ セット
素材は極寒のベーリング海・オホーツク海で水揚げされた新鮮なスケトウダラの卵。 匠の厳しい目でチェックし、皮の厚み、ハリなど、さまざまな基準で選び抜かれたものを使用しています。 また、小分ですので便利です。
-
【2025年1月発送】【数量限定300g】 エコファーマー あまおう 約300g×2パック 計600
【あかい】【まるい】【おおきい】【うまい】の4拍子がそろったパーフェクトないちごです! ご選択いただいた月になりましたら順次発送いたします。
-
福岡県産 有明海 乾海苔 70枚×2袋 計140枚 板のり 乾のり
有明海産海苔をドドンと140枚。 おにぎりや手巻き寿司など、ご家庭で気軽に使うにはうってつけ。 有明海産の海苔を大ボリュームの140枚入りで皆様へお届け。
福岡県香春町のふるさと納税
担当課 | まちづくり課 地方創生係 |
---|---|
住所 | 〒822-1492 福岡県田川郡香春町大字高野994番地 |
ホームページ | https://www.town.kawara.fukuoka.jp/ |
お問い合せ先 |
福岡県香春町の人気返礼品
-
-
-
-
ふるさと納税の使い道
福岡県香春町へのふるさと納税でいただいた皆様からの寄附は、下記の目的に沿った事業に充当し、有効活用させていただきます。
(1)暮らしを守る | 都市基盤・土地利用/交通/住宅・住環境/上水道/防災/防犯・交通安全/環境保全/循環型社会 |
---|---|
(2)人を育む | 児童福祉・子育て支援/学校教育/健康・医療/社会保障/地域福祉/高齢者福祉/障がい者福祉/ 生涯学習・青少年健全育成/スポーツ・歴史文化/人権・同和・男女共同参画 |
(3)社会をつくる | 農林業/商工業/観光/移住・定住/交流/住民自治/行財政運営 |
(4)子育ての拠点整備事業 | 廃校となった旧香春小学校を子育て支援の拠点として整備する経費に活用させていただきます |
(5)香春町におまかせ | 香春町のまちづくりに大切に使わせていただきます。 |
「使い道」から選ぶふるさと納税
-
{{ project.Title }}
目標金額:{{ project.DisplayTargetAmount }}円
残り日数:{{ project.AllDates == 0 ? '-' : project.RemainingDays + '日/' + project.AllDates + '日' }}
当自治体へ寄附済みでメールでのお問い合わせを希望される方は「ふるさと納税申請完了メール」
または、ふるなびマイページ内の「ふるなび 寄附受付履歴」にある受付詳細からご確認いただけます。
電話受付のみの自治体もあります。