長崎県大村市
長崎県大村市のご紹介
大村市(おおむらし)は、長崎県のほぼ中央に位置し、緑豊かな多良山系と、 「琴の海(ことのうみ)」と称されるほど波静かな大村湾に囲まれた都市です。 豊かな自然に恵まれ、世界初の海上空港である長崎空港、大村インターチェンジと木場スマートインターチェンジを有し交通アクセスの利便性から、大変住みやすく、人口が着実に増加している県内唯一の市として発展を続けています。 また、九州最大規模の収蔵能力を誇る県立市立一体型図書館が開館し、九州新幹線西九州ルートの新駅も開業予定で、県央の中核都市としてさらなる発展を目指します。
空から見た大村
この動画は長崎県大村市を空から撮影した動画です。
「日本さくら名所百選」の地に選ばれた大村公園をはじめとした自然豊かな街並みをお楽しみください。
長崎県大村市の見どころ
-
大村公園(玖島城跡)
日本さくら名所100選の地に選ばれている桜の名所でもあり、3月中旬~4月中旬にかけて国指定天然記念物である「オオムラザクラ」をはじめとする約2,000本の桜が咲き誇ります。 5月下旬~6月中旬には、花菖蒲が園内のお堀跡に広がります。大村公園は日本の歴史公園百選にも選定されており、玖島城と花菖蒲が咲き誇る風景はとても風情があります。
-
野岳湖公園
大村市の北部、郡岳のふもとにある周囲4kmの「ため池百選の地」野岳湖。この緑豊かな湖の周辺には、キャンプ場・サイクリングロード・水辺の広場・トリム広場などが整備され、四季を通じて憩いの場となっています。また春は桜の名所となっており、フルーツ狩りや自家製フルーツのスイーツ、ジャム作り体験など、大自然ならではのスポットを満喫することが出来ます。GWに開催される『新茶まつり』もおすすめです。
-
黒木渓谷
標高300mの黒木渓谷から、1,000m級の山々が連なる多良山系。いろいろなルートから四季折々の山を楽しむことができます。特に、黒木バス停から金泉寺方向へ登る途中の西野越手前付近に、毎年7月下旬に開花する“オオキツネノカミソリ”の群生は、目にも鮮やかなオレンジ色の花を咲かせます。黒木渓谷一帯には郡川砂防公園、キャンプ場があり、夏には川遊びや森林浴、秋には紅葉が楽しめます。
-
大村キリシタン哀史
日本最初のキリシタン大名大村純忠が治めていた時代(戦国時代)は領民のほとんどがキリシタンであり全国の4割、約6万人もの信徒がおり、キリシタン全盛時代でした。しかし、その後信仰が禁止され、キリシタンは厳しい迫害を受けることになりました。市内には「郡崩れ」「鈴田牢跡」など殉教の哀史をとどめる遺跡が数多く残されています。
長崎県大村市からの最新情報
-
長崎県大村市の農家さんが丹精込めて生産された「不知火」を箱詰めしてお届けします。 大きな新鮮村(かとりストアー)では提携する地元の農家さんと毎年その年の出来栄えを確認し、美味しいみかんをお客様へご提案できるよう農家さんと連携して取り組んでおります。 大村市の肥沃な大地と豊かな水資源で育てられた「不知火」は香り高くて甘く、美味しいと評判です。大村市産の「不知火」をぜひ、一度ご賞味ください。 ※天候などの影響により出荷の時期が前後することがあります。
-
長崎県大村市、フルーツの里として知られるふくしげ地区で育まれた、とれたての巨峰はいかがですか? 太陽をたっぷり浴びて育ったその実は、口にした瞬間、濃厚な甘さとジューシーな果汁が溢れ出します。 種ありならではの、ぶどう本来の豊かな風味を存分にお楽しみいただけます。 ずっしりとした1.5㎏でお届けしますので、ご家族やご友人とのひとときにもぴったり。 大村の自然が育んだ、とびきり美味しい巨峰をぜひご賞味ください。
-
330年以上の歴史のある銘菓 「へこはずし」は大村市を代表する銘菓です
■長崎県大村市を代表する銘菓「へこはずし」 330年以上の歴史のある銘菓 「へこはずし」は大村市を代表する銘菓です。 創業は延宝7年(1679年)の伝統を誇る「へこはずし」は、殿様に献上した際あまりのうまさに「へこ」(ふんどし)が外れたことに気づかず笑われた、という逸話が残る歴史が深いお菓子。 サクサクとして香ばしく、米粒がふわっとしていて硬すぎずに食べやすいおこしです。 あっさりとしていますが、黒糖の甘さと風味がアクセントとなっております。 黒糖・ピーナツの2種のおこしをセットでお届けいたします。 ご自宅用にはもちろん、化粧箱入りなので贈り物にもおすすめです。
長崎県大村市のふるさと納税
担当課 | ふるさと物産振興課 |
---|---|
住所 | 〒856-8686 長崎県大村市玖島1-25 |
ホームページ | https://www.city.omura.nagasaki.jp/ |
お問い合せ先 | |
|
長崎県大村市の人気返礼品
-
-
-
-
ふるさと納税の使い道
長崎県大村市へのふるさと納税でいただいた皆様からの寄附は、下記の目的に沿った事業に充当し、有効活用させていただきます。
1 福祉の充実に関する事業 | |
---|---|
2 環境の保全及び都市景観の形成に関する事業 | |
3 安全で安心なまちづくりに関する事業 | |
4 教育の充実に関する事業 | |
5 文化及びスポーツの振興に関する事業 | |
6 産業及び観光の振興に関する事業 | |
7 市民協働の推進に関する事業 | |
8 下記に掲げるもののほか、市長が特にふるさと大村の将来に向けて寄与すると認める事業 |
「使い道」から選ぶふるさと納税
-
{{ project.Title }}
目標金額:{{ project.DisplayTargetAmount }}円
残り日数:{{ project.AllDates == 0 ? '-' : project.RemainingDays + '日/' + project.AllDates + '日' }}
当自治体へ寄附済みでメールでのお問い合わせを希望される方は「ふるさと納税申請完了メール」
または、ふるなびマイページ内の「ふるなび 寄附受付履歴」にある受付詳細からご確認いただけます。
電話受付のみの自治体もあります。