長崎県雲仙市
長崎県雲仙市のご紹介
雲仙市(うんぜんし)は、島原半島の北西部に位置しており、雲仙普賢岳を中心としてその裾野に農地及び住宅地が広がっており、有明海と橘湾の2つの海に面しています。
農業と観光が盛んで、特に馬鈴薯・いちご等は長崎県内でも有数の産地となっています。また、橘湾ではハマチ等の養殖、有明海では牡蠣・アサリの養殖が盛んに行われております。
さらに、日本で最初に国立公園の指定を受けた「雲仙天草国立公園」を有しており、四季折々の美しい大自然の景観や日本で一番新しい山「平成新山」、壮観な地獄の眺めなど、観光客の皆様に大変喜ばれるとともに、山の温泉「雲仙温泉」と海の温泉「小浜温泉」の泉質の異なる二つの温泉地もございます。
長崎県雲仙市の見どころ
-
日本一長い105mの足湯「ほっとふっと105」
通常の腰掛の足湯の他に、足ツボのウォーキング足湯、ペットが入れるペット足湯もあり、バラエティー豊かな足湯が楽しめます。また、足湯に隣接する蒸し釜も利用できます。公園も併設しているので、海に面したロケーションで憩いの場として人気です。
-
雲仙の霧氷
普賢岳・妙見岳一帯で、12月から3月初旬にかけて月平均12~14日霧氷を見ることができます。霧氷とは気温が氷点下の日に、雲や霧などの空気中の水分が、木の枝に吹き付けられて氷の結晶となりできるものです。地元では「花ぼうろ」とも呼ばれています。
-
棚畑展望台
長崎県だんだん畑十選に選ばれた辺木小竹木地区の棚畑約800枚を眺めることができます。
毎年、展望台周辺から棚畑の景観を撮影するために、写真愛好家が多く訪れ、特に馬鈴薯の作付けが行われる3月には畑に張られたマルチの照り返しが非常に美しいことから三脚を広げ長時間の撮影に挑んでいる様子が多く見られます。 -
海の見える駅
ホームに降りて振り返れば、すぐそばまで迫る一面の諫早湾の大パノラマ。その向こうでは多良岳がゆるやかな裾野を描きます。列車が去ると人の気配は消え、ただ穏やかな波が揺れているだけ。ひとり佇んでぼうっとしていたい、不思議とそう思わせるフォトジェニックな駅です。
長崎県雲仙市からの最新情報
-
橘湾内で養殖された魚を工場にて活き〆調理して真空フィーレ加工にてお届けします。 お刺身だけでなく照焼き、フライ、塩焼きとメニューもひろがります。 もちろん、あらの煮付けにもどうぞ
-
純国産で、甘味が強い蜂蜜です。 着色料・保存料は一切不使用で、免疫力UPや疲労回復、高血圧予防にも効果が期待できます。 百花蜜は、クリ・ツゲ・モチの木・タニワタシ・カボチャ・その他複合されたビタミンミネラル分の多い蜂蜜です。
-
程よい塩味がアクセント!食べきりサイズの食べるいりこと長崎産の鯵(アジ)、鰯(イワシ)、鯖(サバ)などをたっぷり使った海鮮ふりかけのセットです。
長崎県雲仙市のふるさと納税
担当課 | 観光商工部観光物産課 |
---|---|
住所 | 〒859-1107 長崎県雲仙市吾妻町牛口名714 |
ホームページ | http://www.city.unzen.nagasaki.jp/ |
お問い合せ先 |
長崎県雲仙市の人気返礼品
-
-
-
-
ふるさと納税の使い道
長崎県雲仙市へのふるさと納税でいただいた皆様からの寄附は、下記の目的に沿った事業に充当し、有効活用させていただきます。
(1)安心して子どもを産み育てるまちづくりと健康で安全な暮らしづくりに関する事業 | 移住・定住、子育て支援、福祉、健康、暮らしの安全など |
---|---|
(2)雇用を生み出す産業づくりと人を呼び込む観光地域づくりに関する事業 | 農林水産業、物産ブランド、商工業・企業誘致、観光・交流など |
(3)社会基盤の整備と自然環境と調和したまちづくりに関する事業 | 道路・公共交通、社会基盤、上下水道、情報化、環境など |
(4)将来を担う人財づくりと歴史と文化が輝く郷土づくりに関する事業 | 学校教育、生涯学習、生涯スポーツ、歴史・文化・芸術など |
(5)市民一人ひとりが主役の協働のまちづくりと効率的で戦略性をもった行財政運営に関する事業 | 地域コミュニティの育成、人材育成など |
(6)その他目的達成のために市長が必要と認める事業 | 市長がどの事業の財源とするかを決定します |
「使い道」から選ぶふるさと納税
-
{{ project.Title }}
目標金額:{{ project.DisplayTargetAmount }}円
残り日数:{{ project.AllDates == 0 ? '-' : project.RemainingDays + '日/' + project.AllDates + '日' }}
当自治体へ寄附済みでメールでのお問い合わせを希望される方は「ふるさと納税申請完了メール」
または、ふるなびマイページ内の「ふるなび 寄附受付履歴」にある受付詳細からご確認いただけます。
電話受付のみの自治体もあります。