バナナの効能とは?朝・昼・夜で効果は違う?食べる際の注意点も解説

バナナの効能とは?朝・昼・夜で効果は違う?食べる際の注意点も解説

農林水産省「食事バランスガイド」によると、果物の摂取量は一日あたり200g以上が推奨されていますが、実際には目標摂取量の半分程度しか摂取されていません。

そんな中、バナナは「バナナ・果物消費動向調査」で、19年間連続でよく食べる果物第1位に選ばれるほど身近な果物です。

そこで今回は、値段が手頃で手間なく食べられるバナナの効能や、時間帯別の効果の違い、食べる際の注意点について詳しく解説します。

本記事では、バナナを冷凍保存する方法をご紹介。ほかにも冷凍したバナナの解凍方法や活用レシピについても解説するので、バナナの冷凍保存を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

バナナに含まれる主な栄養素と機能成分

バナナに含まれる主な栄養素と機能成分

手軽に摂取でき、多くの方に親しまれているバナナは、加熱調理により減少する栄養素も、そのまま食べると効率よく摂取できます。

ここでは、バナナに含まれる主な栄養素と機能成分についてお伝えします。

  • エネルギー
    バナナ1本でご飯茶碗半分のエネルギー量で、意外に低カロリー食品です。
  • 炭水化物(糖質)
    バナナには主にブドウ糖、果糖、ショ糖、オリゴ糖、デンプンが含まれ、それぞれ体内でエネルギーに変わるまでの時間が異なります。
  • 食物繊維
    便通を整える整腸効果や、血糖値上昇や血液中コレステロール濃度を抑制する効果があります。
  • カリウム
    余分な水分やナトリウムを体外に排出します。
  • マグネシウム
    カルシウムとともに骨の形成を助ける栄養成分です。
  • ビタミン
    バナナにはビタミンB群が多く含まれており、エネルギー代謝に関わりがあります。
  • ポリフェノール
    強い抗酸化作用があり、継続して摂ることで生活習慣病予防になります。

このほか、バナナには必須アミノ酸のトリプトファンも多く含まれています。トリプトファンは幸せホルモン「セロトニン」のもとになる機能成分です。

このように、バナナには豊富な栄養素・機能成分が含まれています。

次の章では、バナナに含まれている栄養素や機能成分の効能・効果を詳しく解説します。

ふるさと納税でバナナを探す

バナナを摂ると得られる6つの効能・効果

バナナを摂ると得られる6つの効能・効果

手軽に摂れるバナナには体調面・心理面へのすばらしい効能・効果があります。

ここからは、栄養素や機能成分の紹介を交えながらバナナの効能・効果についてお伝えします。

バナナは運動時のエネルギー源に最適

バナナに含まれている糖質は、ブドウ糖・果糖・ショ糖・オリゴ糖・デンプンなどさまざまです。

糖質の種類によって体内でのエネルギー持続時間が変わります。

運動時にエネルギーが不足すると、体は筋肉を分解してエネルギー源として利用します。

糖質の持続時間が長いバナナは、マラソンなど運動前のエネルギー補給にも使われる食品です。

バナナに含まれる豊富な食物繊維により、糖質がエネルギーへゆるやかに変化します。

このほか、バナナに含まれるカリウムは、熱中症予防や筋肉のけいれんを防ぐ効果があります。

脳のエネルギー源となり勉強に

バナナに含まれるブドウ糖は脳のエネルギー源になるほか、疲労回復効果もあります。

必須アミノ酸のトリプトファンなどから生合成される「幸せホルモン」のセロトニンには、ストレスをやわらげる効果や集中力の向上が期待できるでしょう。

食物繊維が多く便秘予防に

食物繊維には「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」があり、バナナは水溶性・不溶性どちらもバランスよく含みます。

水溶性食物繊維を摂取すると便を出しやすくなります。不溶性食物繊維は便のかさを増し、大腸に刺激を与え、便意をうながす働きがあります。

腸内環境を整えてストレス対策に

バナナには腸内に存在する善玉菌のエサとなる、食物繊維とオリゴ糖が含まれます。

善玉菌が増えることで腸内環境が整い、免疫力向上や生活習慣病予防効果も期待できます。

腸内環境が整うと、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」や「オキシトシン」が分泌され、心も安定していきます。

脂肪燃焼作用でダイエットに

バナナを食べることで、運動による脂肪燃焼効果が向上します。

バナナに含まれるビタミンB群のうちB1・B2は、体内で脂質・糖質・タンパク質のエネルギー代謝に関わりがある栄養素です。

また、バナナに含まれるナイアシンやパントテン酸は、タンパク質・脂質・糖質の代謝を行う際に必要な酵素の働きをサポートし、脂肪燃焼効果を高めます。

妊娠・授乳中のママや赤ちゃんの離乳食に最適

バナナには妊娠中や授乳中に摂取したい「葉酸」が多く含まれます。

水溶性ビタミンである葉酸は、胎児の成長に必要な栄養素ですが、調理では水への流出や加熱による損失があります。

バナナを生で食べる事で、葉酸をはじめとしたビタミン類を手軽に摂取できます。

甘みがあり食べやすく、栄養バランスが良いバナナは、赤ちゃんの離乳食にも最適です。離乳初期〜後期まで幅広く利用できます。

ふるさと納税でバナナを探す

バナナを食べる時間帯による効能・効果の違いとは?

バナナを食べる時間帯による効能・効果の違いとは?

バナナは朝・昼・夜で、得られる効能・効果が異なってくることをご存知でしょうか。

食べる時間帯による違いを意識することで、さらに効率よくバナナの効能を得られます。

朝に食べるバナナの効能・効果

バナナに含まれるブドウ糖は素早く脳のエネルギーとなり、就寝中に失われたエネルギーを補うことが可能です。

また、バナナは消化酵素のアミラーゼを含み、消化しやすく胃腸の負担になりにくい食品です。

食物繊維やオリゴ糖の働きで腸内環境も整うため、バナナの摂取を習慣化すれば便通もよくなります。

このほか、朝食で食べたバナナから生成されるセロトニンは、夜になるとメラトニンを作ります。

朝にバナナを食べることで睡眠の質の向上が期待できるでしょう。

昼に食べるバナナの効能・効果

バナナは、活動時間が長い日中のエネルギー補給としてもおすすめです。

昼食や午後のおやつにバナナを食べることで、仕事や勉強の集中力向上や、疲れをとる心身のリラックス効果が期待できます。

お子様の場合、学校が終わった後や、運動の前、塾に行く前などに摂取するのもよいでしょう。

夜に食べるバナナの効能・効果

バナナから作られる幸せホルモン「セロトニン」は、睡眠に関わりがある「メラトニン」を生成します。

メラトニンは睡眠や体温、ホルモン分泌などの調節に関わるホルモンで、睡眠の質の向上に役立ちます。

このほか、バナナには筋肉のこわばりを防ぐカリウムが含まれ、就寝中に足がつりやすくなる妊婦にもおすすめの食品です。

ふるさと納税でバナナを探す

バナナを食べる際の注意点

バナナを食べる際の注意点

健康な成人では、一日につき1〜2本(200g)のバナナの摂取がおすすめです。

しかし、体調や持病によっては、食べる量を制限する必要があります。

腎機能障害がある場合は控える

バナナにはカリウムが多く含まれます。腎機能が低下している場合、尿中にカリウムの排泄ができなくなり、高カリウム血症になります。

カリウムの制限がある場合は摂取を控えましょう。

糖尿病の場合はバナナを食べる時間帯・摂取量に気をつける

バナナを食べる時間帯は、エネルギーが不足している朝食や、活動している昼食のおやつとして摂取するのがおすすめです。

糖質が多いバナナですが、食物繊維を多く含むため、血糖値の上昇を緩やかにします。

ヨーグルトなど、糖質の吸収をコントロールする食品を一緒に摂るとよいでしょう。

たとえば、食物繊維が多い野菜類や、消化・吸収に時間がかかるタンパク質や脂質を組み合わせると、糖質の吸収も緩やかになります。

とはいえ、糖尿病患者の場合は、食事全体の糖質量に配慮することが必要です。また、合併症の種類によっては制限する場合もあります。

主治医と相談しながら摂取しましょう。

ふるさと納税でバナナを探す

まとめ

バナナは果物の摂取量が不足している現代人にとって、手軽に摂れる食品です。

食欲のない朝や体力の低下時でも、エネルギー補給や栄養補給が可能です。

健康な成人では、バナナは一日に1~2本が適量とされます。ただし、腎機能が低下している場合や持病がある場合は、主治医に相談しながら摂取するようにしましょう。

ふるさと納税でバナナを探す

本記事では、バナナの食べ頃をおいしくキープするコツをご紹介します。冷凍で長期保存する方法もありますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事では、バナナの含む栄養素やカロリー、ダイエットに役立つおすすめの食べ方などをご紹介します。