ホイップと生クリームの違いとは?味や見た目、お菓子作りや料理での使い分けについても解説

ホイップと生クリームの違いとは?味や見た目、お菓子作りや料理での使い分けについても解説

料理やお菓子作りに欠かせないホイップと生クリーム。

どちらも似たように見えますが、原材料や味、食感などに違いがあります。

選び方を間違えると仕上がりに影響するため、違いを知っておくことは大切です。

本記事では、ホイップと生クリームの味や色、見た目などの違いについて解説しています。

ホイップと生クリームの違いが曖昧な方は、ぜひ本記事をチェックしてください。

この記事では、作り方や材料の違いによって生まれるケーキの種類について紹介します。特徴や由来を知れば、ケーキを食べる幸せな時間がもっと充実することでしょう。

ホイップの特徴

ホイップの特徴

植物性脂肪や添加物が使われているのがホイップです。

ホイップは、原材料の違いによって3種類に分類できます。

1つは植物性脂肪を使用し、そこに安定剤や乳化剤が加わったものです。

もう1つは、乳脂肪に安定剤と乳化剤を加えたもので、3つ目は乳脂肪に植物性脂肪、安定剤、乳化剤を加えたものになります。

それぞれの種類でホイップの旨味や風味が異なるため、料理やデザートに応じて使い分けましょう。

また、生クリームと比べて価格が安い点もホイップクリームの魅力の一つです。

ふるさと納税でホイップ/生クリームを探す

生クリームの特徴

生クリームの特徴

生クリームは、原材料が動物性油脂で、乳脂肪分が18.0%以上ある「種類別:クリーム」に分類される商品を指します。

動物性油脂から乳脂肪分だけを取り出し、濃縮することで生クリームとなるのが特徴です。

また、クリームに添加物がないのも特徴の1つで、添加物が加わると生クリームと異なる種類に分類されます。

ふるさと納税でホイップ/生クリームを探す

ホイップと生クリームの違いは?

ホイップと生クリームの違いは?

ホイップと生クリームには、どのような違いがあるのでしょうか。

それぞれに含まれる成分や味、色などから違いを確認していきましょう。

成分

ホイップの成分は「植物性油脂」もしくは「植物性油脂と動物性油脂の両方」です。

一方で、生クリームは原材料が動物性油脂のみで、添加物も入っていません。

このように、成分によって厳密にホイップと生クリームを分類できます。

ホイップは口当たりが滑らかで、あっさりした風味が特徴です。

後味が軽いため、しつこくない味わいを好む人に向いているでしょう。

一方、生クリームはミルク特有のコクとまろやかさがあり、ふんわりとした食感が楽しめます。

口の中で溶けるような滑らかな風味がデザートに最適です。

ホイップは真っ白な色味を持ち、純白できれいな見た目です。

一方、生クリームは乳脂肪に由来するわずかな黄色味があります。

白さが際立つデコレーションが必要な場合はホイップが適していますが、自然な色味を求める場合は生クリームが好まれます。

見た目

ホイップは形をしっかりと保つ性質があるため、形を整えて立体的なデコレーションをしたい場面に最適です。

一方で、生クリームは柔らかくまろやかな印象を与えますが、ホイップと比較すると形は崩れやすいでしょう。

泡立ち方

生クリームは短時間で泡立ちやすく、すぐに固いクリームに仕上がります。

ただし、泡立てすぎると分離しやすくなる点には注意しなければいけません。

一方、ホイップは生クリームよりも泡立つのに時間がかかるものの、泡立てた後の固さが安定しやすい特徴があります。

そのため、見た目にもこだわりたい方はホイップがおすすめです。

ふるさと納税でホイップ/生クリームを探す

ホイップと生クリームの使い分け方は?

ホイップと生クリームの使い分け方は?

クリームのコクを味わいたい場合は生クリーム、あっさりした食感を楽しみたいならホイップがおすすめです。

一般的には料理の材料はホイップ、コーヒーや紅茶用には生クリームが使われます。

また、クリームを多く使う場合は、安価なホイップの方がお手頃です。

ふるさと納税でホイップ/生クリームを探す

パスタにおすすめなのは?

パスタにおすすめなのは?

パスタに使用するクリームは、生クリームがおすすめです。

生クリームは濃厚なコクがパスタにしっかり絡むため、まろやかで深みのある味わいを楽しめます。

一方で、生クリームが手元にない場合はホイップで代用も可能です。

ただし、ホイップはあっさりとした味わいのため、生クリーム特有の深みは再現できません。

本格的なクリームパスタを作りたい場合は、生クリームを用意しましょう。

ふるさと納税でホイップ/生クリームを探す

生クリームの代わりにホイップを代用できる?

生クリームの代わりにホイップを代用できる?

生クリームを使う料理を、安価なホイップで代用したいケースもあるでしょう。

基本的に、生クリームはホイップで代用ができます。

しかし、生チョコやトリュフなどのお菓子は、生クリームと比べ風味が落ちやすい点に注意が必要です。

このように、料理によっては仕上がりが変わるので、状況に応じて代用するかを検討しましょう。

ふるさと納税でホイップ/生クリームを探す

ホイップや生クリームを使ったおすすめ料理やデザート

ホイップや生クリームを使ったおすすめ料理やデザート

ホイップや生クリームは、さまざまな料理やデザートで活躍します。

ホイップや生クリームを使ったおすすめの料理やデザートの作り方について見ていきましょう。

明太子クリームパスタ

明太子のピリッとした辛みと、クリームソースのまろやかさがマッチした一品です。

必要な材料が少なく、調理もシンプルなので初心者でも気軽にチャレンジできます。

材料 ※1〜2人分

  • 辛子明太子:お好みで
  • 麺:120〜140g
  • めんつゆ:大さじ1程度
  • 生クリーム:牛乳の量の半分
  • 牛乳:適量
  • にんにく:適量
  • 海苔:お好みで

作り方

  1. 明太子の皮を剥ぐ
  2. 鍋に塩を入れて沸かしたら麺を茹でる
  3. フライパンにオリーブオイルを入れて、にんにくを弱火で炒める
  4. 生クリームと牛乳を投入する
  5. めんつゆ入れて混ぜる
  6. 明太子を入れて混ぜる
  7. 茹で汁少し入れる
  8. 茹でたパスタをフライパンで絡ませる
  9. 好みで海苔を入れたら完成

カニクリームコロッケ

サクサクの衣と、滑らかなクリームが楽しめるカニクリームコロッケです。

中にチーズを入れてアレンジすることで、より深い味わいを楽しめます。

材料 ※4人分

  • 玉ねぎ:1玉
  • カニ:200g
  • コンソメ:小さじ1
  • 小麦粉:大さじ2
  • 塩コショウ:少々
  • 牛乳:200cc
  • 生クリーム:100cc
  • 卵:2個
  • パン粉:たくさん
  • 片栗粉:100g

作り方

  1. 玉ねぎをみじん切りにする
  2. フライパンにオリーブオイルを大さじ2入れ、弱火で玉ねぎを炒める
  3. 玉ねぎを飴色になるまで炒めたら、小麦粉を大さじ1〜2杯いれて炒める
  4. 塩コショウを少々入れる
  5. 1〜2分炒めたら、牛乳200ccを加えて弱火で加熱する
  6. コンソメ小さじ1を入れ、クリーム状になるまで弱火で煮詰められたら火を止める
  7. 塩コショウを少々入れたら、生クリームを100ml入れて弱火で煮詰める
  8. クリーム状になったら火を止めて常温で放置する
  9. 水分を絞ったらほぐしたカニの身を入れる
  10. ラップに敷いた薄力粉の上に、一口サイズのホワイトソースを乗せる
  11. 溶き卵につけ、パン粉をまんべんなくまぶす
  12. 180℃の油で揚げる
  13. きつね色になったらひっくり返す
  14. キッチンペーパーで油をよく吸う
  15. 焼き色がついたら完成

チョコバナナもち

チョコと餅でバナナを包んだ、新感覚のスイーツです。

モチモチとした食感が楽しく、1本でも十分な満足感を得られます。

材料 ※2本分

  • 切り餅:50g
  • バナナ:2本
  • ミルクチョコレート:50g
  • 牛乳:50cc
  • ホイップクリーム:100g
  • 片栗粉:適量

作り方

  1. 切り餅を1cm角ほどの大きさに切る
  2. 耐熱容器に切り餅と小さく割ったチョコレートを入れる
  3. 牛乳を加えて、ラップをせずに600Wのレンジで2分30秒加熱する
  4. 全体を混ぜ合わせ、再びラップをせずに30秒加熱する
  5. 滑らかになるまで練り混ぜる
  6. 餅が柔らかくなってない場合は追加加熱する
  7. バットにクッキングシートを敷いて、2をのせる
  8. ゴムベラを使って15cm×25cm程度に広げる
  9. 半分に分けたら、キッチンバサミでクッキングシートを半分に切り分ける
  10. バナナの皮を剥く
  11. 5の下半分にホイップクリーム半量をしぼる
  12. ホイップクリームの上にバナナをのせて包んだら、表面に片栗粉を薄くまぶす
  13. 同様にもう1本作ったら完成

ふるさと納税でホイップ/生クリームを探す

まとめ

今回は、ホイップと生クリームの違いについて紹介しました。

ホイップと生クリームは、成分と添加物の有無が大きな違いです。

また、それぞれで味や色、見た目などにも細かな違いがあります。

そのため、両者の違いを考慮して料理やお菓子作りに挑戦することで、より美味しい仕上がりになるでしょう。

ふるさと納税でホイップ/生クリームを探す

本記事では、上白糖とグラニュー糖の違いを中心に、他の砂糖との違いや、上白糖とグラニュー糖の使い分けや代用する際のコツをご紹介します。
本記事では、牛乳と乳飲料の違いを詳しく解説します。見分け方や選び方についても紹介しますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。