目次
将来の備えとして投資を始めようとお考えの方も多いのではないでしょうか。
少額からできる投資として注目を集めているのが、「NISA」や「つみたてNISA」です。
しかし、制度や商品の概要がよくわからず、どちらを選べばよいのかわからない方も少なくありません。
この記事では、NISAとつみたてNISAの違いや向いている人についてご紹介します。
また、新制度で変わる点についても解説しますので、NISA・つみたてNISAを検討している方はぜひ参考にしてください。
NISA・つみたてNISAとは
NISAとは、株式・投資信託における税金優遇制度のこと。
通常の株式や投資信託で資産運用する場合、配当金(分配金)や値上がり益に対して20.315%の税金がかかりますが、NISAで運用する場合、年間最大120万円まで最長5年間、非課税となります。
一方、つみたてNISAもNISA同様に税金の優遇が受けられますが、非課税投資枠は年間最大40万円、非課税期間は最長20年間です。
NISAとつみたてNISAの違い
NISAとつみたてNISAの違いを比較すると、以下の表の通りです。
NISA | つみたてNISA | |
---|---|---|
投資方法 | スポット(一括)購入・積立方式 | 積立方式 |
非課税期間 | 5年 | 20年 |
ロールオーバー | あり | なし |
年間非課税投資枠 | 120万円 | 40万円 |
対象商品 | 国内外の上場株式・投資信託 | 国が定めた基準を満たした投資信託 |
投資方法
NISAとつみたてNISAでは、投資方法に違いがあります。
NISAは、スポット(一括)で購入することも可能ですし、積立投資もできます。
これに対し、つみたてNISAの場合、投資方法は積立投資に限られます。
非課税期間
NISAとつみたてNISAでは、非課税期間が大きく異なります。
NISAの場合は非課税期間が最長5年であるのに対し、つみたてNISAは非課税期間が最長20年です。
能動的な投資を行いたい方はNISA、長期的に運用したい方はつみたてNISAと相性がよいでしょう。
ご自身の投資スタイルと、運用したい期間に応じて選ぶ必要があります。
年間非課税投資枠
NISAの年間非課税投資額(配当金・分配金、売却益が非課税になる上限)は最大120万円、これに対してつみたてNISAは最大40万円です。
そのためNISAの非課税総額の上限は「120万円×5年=600万円」、つみたてNISAの場合は「40万円×20年=800万円」です。
なお、つみたてNISAの投資方法はご紹介した通り積立投資に限られるので、月平均の投資額は33,333円となりますが、年間40万円に収まればよく、毎月均等でなければいけないわけではありません。
ロールオーバー
NISAの場合、購入した株式や投資信託の配当金・分配金、売却益は5年間非課税ですが、新たなNISA口座に移管することにより、引き続き5年間非課税で保有することが可能です。
このように、非課税期間満了の翌年の非課税枠を使用し、非課税期間を延長することを、「ロールオーバー」といいます。
ただし、ロールオーバーには申し込み手続きが必要ですので、ご注意ください。
ロールオーバーは、つみたてNISAには適用されません。
対象商品
NISAはつみたてNISAに比べ、対象商品のラインナップが豊富です。
NISAの場合、国内・国外の上場株式、投資信託に加え、J-REIT(不動産投資信託)、ETF(上場投資信託)も対象商品に含まれます。
そのため、自由に投資対象を選びたい人にとってメリットが大きいでしょう。
これに対し、つみたてNISAの場合、販売手数料や運用管理費が低く運用が安定しているなど、国が定めた厳しい基準をクリアした投資信託やETFに限られます。
証券会社によってはETFの取り扱いがないこともありますので、ご注意ください。
2024年から新しいNISAに変わる
NISA口座の開設は、制度開始当初は2023年までとされていました。
その後、2028年までの延長が決定されましたが、2024年以降はルールが変更され、新しいNISAになる予定です。
新NISA は非課税投資枠が2階建構造となり、積立投資が必須となるのが大きな変更点です。
具体的には、1階部分で投資できるのはつみたてNISAの対象商品の投資信託で、非課税枠の上限は年間20万円。
2階部分はこれまでのNISAと同様、上場株式・投資信託に投資できますが、非課税枠の上限は年間102万円です。
新しいNISAの非課税期間は1階部分・2階部分ともに5年間と変わりません。
つまり、全体の非課税枠の上限は122万円に拡大されますが、1階部分で投資信託に投資しないと2階部分が使えなくなるというわけです。
ただし、現在NISAを利用している方は、1階部分を利用しない旨申請すれば、1階部分の積立投資は不要のまま、2階部分で個別の上場株式にのみ投資できます。
この場合、非課税枠の上限は102万円ですのでご注意ください。
一方、つみたてNISAは投資可能期間が2037年まででしたが、5年延長され、2042年までとなりました。現状のところ、ルールの変更は発表されていません。
どちらを選べばいいのか?選び方のポイント
NISAとつみたてNISAの向いている人について、それぞれ選び方のポイントを見ていきましょう。
- NISAが向いている人
- つみたてNISAが向いている人
NISAが向いている人
NISAが向いているのは、以下のような人です。
- 豊富な投資銘柄に投資したい人
- 自身で購入・売却し、能動的に資産を増やしたい人
- 投資に充てられる資金に余裕がある人
NISAは、つみたてNISAよりも非課税期間が短く、非課税対象枠は高く設定されています。
一括(スポット)購入も可能なので、興味のある銘柄に投資を集中させることも可能です。
そのため、資金に余裕があり、様々な投資商品を組み合わせるなどして能動的に利益を上げたい人には、NISAが向いています。
つみたてNISAが向いている人
つみたてNISAが向いているのは、以下のような人です。
- 投資初心者の人
- 比較的年齢が若い人
- 手間なく長期的に資産運用したい人
- リスクを抑えて投資したい人
つみたてNISAの非課税期間は20年までと長く、期間が満了するまで投資を続けるケースも少なくありません。
また、投資方法も積立方式に限られるので、比較的年齢が若い投資初心者や、長期的な投資を行って資産運用したい人に向いています。
また、対象商品が厳選された投資信託に限られ、非課税上限枠も年間40万円までと低いので、よりリスクを抑えた投資を行いたい人にも向いていると言えるでしょう。
まとめ
今回は、NISAとつみたてNISAの違いや新制度、それぞれに向いている人について解説しました。
いずれも目的は同じ税制優遇制度ですが、特に非課税期間や年間非課税投資枠が大きく異なるので、選ぶ際には注意が必要です。
今回ご紹介した内容を参考にしていただき、自分に合った選択をして、将来に備えた資産形成の準備を進めてみてはいかがでしょうか。