ミモザの季節はいつ?花の魅力や花言葉・人気の種類や楽しみ方も紹介

ミモザの季節はいつ?花の魅力や花言葉・人気の種類や楽しみ方も紹介

「ミモザが黄色い花を咲かせる季節やおすすめの種類が知りたい」

「おしゃれなミモザを生活に取り入れたい」

このようにお考えではないでしょうか。

この記事では、ミモザの花が咲く時期や人気の品種など、ミモザの魅力に関する情報をご紹介します。

また、国の違い、花の色の違いによって変わる花言葉や、ミモザの楽しみ方についても解説しますので、ぜひ最後までお読みください。

ローズマリーには、記憶力の向上やリフレッシュ効果、抗酸化作用、血行促進など多くの効能があり、料理からスキンケアまで幅広く利用されています。この記事では、ローズマリーの成分と効能、健康や美容に役立つ活用方法を紹介します。

ミモザとは|花の季節と名前の由来

ミモザとは|花の季節と名前の由来

まずは、ミモザの基本的な情報として、花の季節や名前の由来を紹介します。

ミモザの花の季節は春先

ミモザはマメ科アカシア属の常緑樹で、オーストラリアが原産です。

ミモザの花の季節は一般的に3月から4月ごろで、春の訪れを告げるようにふわふわした黄色い小花をたくさん咲かせます。

また、花や香りのほか、常緑樹のためシルバーがかった美しい葉を一年中楽しめます。

なお、3月8日はミモザの日として知られていますが、これは国連が定めた「国際女性デー」の別名です。

国際女性デーに、男性が女性に日頃の感謝を込めてミモザを贈る習慣は、イタリアから世界に広がり定着しました。

ミモザの名前の由来

「ミモザ」といえば、春先に黄色いポンポン状の花をつける花木を思い浮かべる人が多いでしょう。

一般的に「ミモザ」とは、1000種以上を含む「マメ科アカシア属」の植物の総称です。

しかし「ミモザ」という名称は、もともと「オジギソウ(マメ科ネムノキ亜科オジギソウ属)」の学名でした。

アカシアが「ミモザ」と呼ばれるようになったきっかけは、オーストラリアからヨーロッパに輸入されたときまでさかのぼります。

アカシアの葉がミモザ(オジギソウ)の葉に似ていたため、ヨーロッパで「ミモザアカシア」と呼ばれたのが始まりです。

この誤用が日本に輸入されたときにも引き継がれ、「ミモザ」は小さな黄色いポンポン状の花をつけるアカシアの総称として定着しました。

ふるさと納税でミモザを探す

ミモザの花言葉

ミモザの花言葉

ミモザは複数の花言葉を持っており、国や花の色によって異なります。

国別や花の色別に、ミモザの花言葉を見てみましょう。

ミモザを花言葉とともに贈りたい人は、ぜひチェックしてみてください。

国で異なるミモザの花言葉

日本でもヨーロッパでも、ミモザは大切な人への贈り物にぴったりな花言葉を持っています。

日本の代表的なミモザの花言葉は「優雅」と「友情」です。

小さな花が寄り集まり、風に揺られながら咲くミモザの姿が花言葉の由来といわれます。

親しみを感じさせるミモザの花は、普段から仲良くしている友人へのプレゼントにも最適でしょう。

男性が女性にミモザを贈る習慣が始まったイタリアでは、「感謝」という花言葉があります。

フランスでは、ミモザの花言葉は「思いやり」と「感受性」です。

前述の通り、ヨーロッパではもともとミモザはオジギソウのことでしたが、軽く触れるだけで葉を閉じる姿や繊細さが花言葉の由来となっています。

色で異なるミモザの花言葉

ミモザには一般的な黄色い花色のほかに、オレンジや白い花を咲かせる品種があり、花色によって花言葉も異なります。

黄色のミモザの花言葉は「秘密の恋」です。

これは、原産国であるオーストラリアで、先住民の若い男女が告白をするときにミモザを贈り合っていた習慣に由来します。

オレンジ色のミモザの花言葉は、「エレガント」と「上品」です。

かわいらしい黄花と比べ、オレンジ色のミモザは大人っぽく華やかな印象であることが由来とされます。

白いミモザの花言葉は「頼られる人」と「死に勝る愛情」です。

ミモザそのものが持つ丈夫で腐りにくい特徴が「頼られる人」、果実(マメ)が毒性を持つことが「死に勝る愛情」という花言葉の由来といわれます。

白いミモザの花言葉には「死」という言葉が入っていますが、怖い意味やネガティブな意味はありません。

ふるさと納税でミモザを探す

人気の高いミモザの種類3選

人気の高いミモザの種類3選

ミモザにはさまざまな種類があります。

ミモザは花の美しさに加えて、シルバーがかった葉色の美しさや種類ごとに異なる形状も人気のポイントです。

ここでは日本で手に入りやすく、人気の高い3種類の特徴を紹介します。

ギンヨウアカシア

ギンヨウアカシアは、日本で流通しているミモザの中で最もポピュラーな品種です。

名前が示す通りグレーがかった銀色の葉が特徴的で、花つきもよいため、常緑のシンボルツリーとしても人気があります。

ギンヨウアカシアの仲間である「ギンヨウアカシア・プルプレア」は、新しい枝と若葉が紫色になる品種です。

シルバーと紫がかった葉のグラデーションが美しく、庭やインテリアに取り入れるとシックな印象を与えます。 

フサアカシア

ヨーロッパでミモザといえば、フサアカシアを指します。

フサアカシアはギンヨウアカシアと比べて花つきはややまばらですが、長めで柔らかく、繊細な葉が特徴的な種類です。

フサアカシアの葉の美しさは、鳥の羽やレース編みに例えられることもあります。

広い場所に地植えをすると10m越えの大木になることがあるため、注意が必要です。

大きくなるのを避けたい場合には、根の広がりを防げる鉢植えで育てるのがよいでしょう。

アカシア・ブルーブッシュ

アカシア・ブルーブッシュは、青みがかったシルバーリーフが特徴的な品種です。

開花の季節以外も、繊細で美しい葉を観賞したい人に人気があります。

ほかの種類と比べて新芽がよく吹くため、こまめに剪定してこんもりしたブッシュ状に仕立てるのもおすすめです。

ふるさと納税でミモザを探す

ミモザの楽しみ方

ミモザの楽しみ方

ここではミモザの楽しみ方として、以下の3つを紹介します。

  • 庭木として育てる
  • 飾る
  • 贈る

自分に合った方法で、ミモザの魅力を楽しみましょう。

ミモザを庭木として育てる

庭でミモザを育てると、春先は香りのよい黄色い花が、春先以外は常緑のカラーリーフが庭を彩ってくれます。

オーストラリアが原産のミモザは耐暑性が高く乾燥に強いため、水やりもほとんど不要です。

また、マメ科の植物であるミモザは根粒菌という土壌細菌と共生して、栄養となる窒素を固定できるため、痩せ地や肥料なしでもよく育ちます。

ミモザを庭で育てる際は、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 日当たりと水はけがよい場所を選ぶ
  • 肥料を与えすぎない
  • 水やりは夏場で乾燥がひどいときだけにする

普段の管理は手間いらずのミモザですが、以下のような特徴があるため、年間を通してお手入れが必要です。

  • 成長が早く、地植えにすると5~10mの高木に成長する
  • 幹が細く、強風で折れやすい

ミモザは枝も暴れやすいため、剪定によって樹形を整える必要があります。

花が終わった5月から6月ごろが剪定の適期です。

樹高を低く抑えたい場合は、好みの高さで芯止めするか、鉢植えにして管理するとよいでしょう。

ミモザを飾る

ミモザは花材としても人気があり、2月ごろから生花店に並びます。

切り花で鮮やかな黄色い花と香りを楽しんだ後は、ドライフラワーにするのがおすすめです。

ふんわりしたミモザの花枝をリースやスワッグに仕立てると、ナチュラルインテリアに似合う装飾アイテムになります。

リースは生花でもドライフラワーでもつくれ、部屋や玄関のワンポイントにぴったりです。

ミモザをブーケのように束ねて吊るすスワッグは、ミモザの花色が時間とともに変化する様子も楽しめるでしょう。

ミモザを贈る 

ミモザの暖かい色味とふんわりした形状はブーケにぴったりで、贈られると老若男女を問わず喜ばれます。

ブーケ以外にも、ミモザの花枝を手紙やプレゼントに添えてもおしゃれです。

母親やパートナー、職場の女性などに感謝の気持ちを伝えたい場合は、3月8日の国際女性デーにミモザを贈ってみてはいかがでしょうか。

また、ミモザは誕生日や記念日、大切な人やお世話になった人などへのプレゼントにも最適です。

ミモザの花束やプレゼントには花言葉を添えると、気持ちが一層伝わるでしょう。

ふるさと納税でミモザを探す

まとめ

ミモザの花の季節は3~4月ごろです。

近年では3月8日のミモザの日が制定され広まったほか、花の季節にミモザ祭りが開催される都市もあります。

この記事では、ミモザをもっと身近に感じてもらえるよう、基本的な情報や魅力、花言葉や3つの楽しみ方を紹介しました。

それぞれに合う方法で、ミモザの季節や花の魅力を存分に楽しみましょう。

ふるさと納税でミモザを探す

今回の記事ではジャスミン茶の成分と効能をはじめ、美味しい淹れ方や飲むときの注意点についてご紹介します。
ハーブには、食べる、飲む、香りを楽しむといった、さまざまな活用方法があります。初心者でも育てられる人気ハーブの特徴や、便利な使い方をそれぞれ詳しくご紹介いたします。