前株と後株の違いは?それぞれの特徴や使用例と間違えたときの対処法を解説!

前株と後株の違いは?それぞれの特徴や使用例と間違えたときの対処法を解説!

「前株(まえかぶ)」と「後株(あとかぶ)」の違いを知っていますか?

前株とは「株式会社」が社名の前に付き、後株は後に付く場合をいいます。

前株と後株はどちらでも良いようにも感じますが、実は大きな違いがあるのです。

この記事では、前株と後株の違いやそれぞれの特徴とメリット、ビジネスシーンでの使用例や注意点などについて解説します

前株と後株の違いはビジネスの場で大変重要なので、ぜひ参考にしてください。

この記事では、企業版ふるさと納税を実施する上で得られるメリットや注意点、税制優遇の内容、手続きの進め方などをご説明します。企業版ふるさと納税実施を検討する場合の参考にしてください。

前株と後株の違いとは

前株と後株の違いとは

まず、前株と後株の違いや具体的な使用例を見ていきましょう。

ここでは以下について解説します。

  • 前株と後株の違いとは?
  • 前株と後株の違いに法的なルールは無い
  • 前株・後株の特徴

前株、後株とは?

前株や後株の「株」とは、株式会社を略したものです。

法律では社名のどこかに株式会社や合同会社などの会社の種類を入れるように定められており「株式会社〇〇」なら前株、「〇〇株式会社」は後株と呼びます。

ちなみに、社名の途中に株式会社を入れる「中株(なかかぶ)」も可能ですが、公的書類の作成などに不都合が多いため、実際にはかなりの少数です。

前株と後株の違いに法的なルールは無い

社名を付ける際に、前株と後株の違いで法的なルールはありません。

社名のどこかに「株式会社」が入っていれば、OKです

ただし「株式〇〇会社」のように「株式会社」という単語をバラバラに配置するのはNGで、必ず1つの言葉として続けるように会社法によって定められています。

前株・後株の特徴

それでは、前株と後株の社名の特徴を確認しましょう。

前株の特徴

前株には比較的新しい会社が多く、カタカナやアルファベットと相性が良いのが特徴です。

カタカナは読みやすいため、親しみが持てる会社というイメージを与えることができます。

また、アルファベットは現代的でグローバルな印象を持たせるのに役立ちます。

後株の特徴

後株には歴史のある会社が多く、漢字と相性が良いのが特徴です。

漢字には意味があるので、企業理念や会社の方向性などを盛り込むことができます。

また、和のイメージを持たせたい場合にも漢字が有効です。

ふるさと納税サイト「ふるなび」

前株・後株のメリット

前株・後株のメリット

前株や後株にはどんなメリットがあるのでしょうか?

ここでは、前株や後株それぞれのメリットを解説します。

前株のメリット

前株の社名には、カタカナやアルファベットと相性が良いというメリットがあります。

近年ではカタカナやアルファベットの会社が多いため、前株の社名が増えた印象です。

前株とカタカナやアルファベットを組み合わせた社名は、読みやすく馴染みやすい現代的なイメージがあるといえます。

さらに、前株は社名より先に株式会社であることがわかるため、相手に安心感を与えることができます。

また、いきなり社名を言われると聞き取りにくい場合がありますが、先に株式会社と言うので、社名を聞き取ってもらいやすいメリットもあります。

後株のメリット

後株のメリットは、創業が古く伝統のある企業というイメージを与えられることです。

なぜなら、戦前から続く有名企業には前株よりも後株が多く使われているからです。

社名に後株を用いることで、信頼感や安定感につながるといえます。

さらに、名簿などで会社名が50音順に並んだときに「株式会社」が先につくと埋もれてしまいがちですが、社名が先に来ることで目に付きやすいというメリットもあります。

また、株式会社よりも社名が先に来るので、企業ブランドをイメージしてもらいやすいのも後株のメリットです。

ふるさと納税サイト「ふるなび」

前株と後株【ビジネスでの使用例】

前株と後株【ビジネスでの使用例】

「前株」「後株」という言葉は、主にビジネス上の会話で使われることが多いです。

ここでは、以下のシーンでの使用例を紹介します。

  • 電話の応答
  • 銀行の口座名義
  • 領収書をもらう
  • 名簿を作成する

電話の応答

先方「御社名は前株でよろしいですか?」
社員「はい。前株です。」

前株か後株かを問われた際には、はっきりと「前株です」「後株です」のように返答しましょう。

逆に、先方が前株か後株か不明な場合も明確に質問することが大切です。

前株と後株を間違えないよう、しっかりと書き留めましょう。

銀行の口座名義

銀行員「口座名義は〇〇ジドウシャで、前株ですか?」
社員「はい、前株です」

銀行の口座名義には「株式会社」を含めた正式名称が必ず必要です。

一文字でも違っていたら手続きに失敗してしまうため、明確に伝えましょう。

領収書をもらう

社員「“〇〇自動車”宛てで領収書をお願いします」
店員「前株ですか?後株ですか?」
社員「前株です」

お店などで領収書をもらう際にも、正式な社名が必要です。

前株、後株を間違いなく伝えましょう。

名簿を作成する

上司「“〇〇サービス”は前株、“△△△工業”は後株、“□□運送”は前株だからね」

名簿上でミスがあると、今後書類で常に間違った企業名が記載されることにつながるため、しっかりメモをとって慎重に作成しましょう。

ふるさと納税サイト「ふるなび」

前株・後株の違いに関する注意点

前株・後株の違いに関する注意点

では次に、前株・後株の違いに関する注意点を解説します。

注意点は以下の2つです。

  • 略称の(株)を他社名に使用しない
  • 前株・後株を間違えると失礼にあたる

略称の(株)を他社名に使用しない

「株式会社」の略称である「(株)」を他社名に使用するのは失礼にあたるため、注意しましょう。

「株式会社」は漢字4文字なので、オリジナルの社名部分が長いと正式名が非常に長くなってしまいます。

つい省略したくなりますが、書面やメールなどで「(株)」を使うのは厳禁です。

もちろん、自社名に使うのは「失礼」という点では、問題ありません。

しかし、他社宛ての正式な書面などで省略形を用いるのは、相手によっては「手抜きしてるのかな」と感じさせる可能性もあります。

自社名も他社名も省略せずに「株式会社」と付けるのが、最も良い判断です

前株・後株を間違えると失礼にあたる

前株と後株を間違えるのは大変失礼にあたるため、注意が必要です。

「株式会社」という部分も含めて正式な社名なので、前株と後株が違うと社名そのものを間違えるのと同じだからです。

前株と後株は一見ささいな違いのように思えます。

しかし、オリジナルの社名部分が同じで、前株と後株だけが異なる企業は実際にたくさん存在します。

社名の前株と後株をしっかりと区別し、間違いのないように気を付けましょう

ふるさと納税サイト「ふるなび」

前株・後株を間違えたときの対処法

前株・後株を間違えたときの対処法

前章では、前株と後株を間違えると失礼にあたるということを解説しました。

では、万一間違ってしまった場合はどうすれば良いのでしょうか。

口頭と文書のケースに分けて解説します。

  • 口頭で間違えたときはその場で訂正して謝罪
  • メールや文書ではすぐに訂正と謝罪文を送る

口頭で間違えたときはその場で訂正して謝罪

会話や会議の途中ならば、間違いに気づいたらすぐに、丁寧に謝ることが大切です。

相手が気づいていないように見えても、実際には気づいているかもしれないので、絶対にそのままにしてはいけません。

「御社名を間違えてしまい、誠に申し訳ございません。今後は厳重に注意いたします。」と、深く謝罪しましょう。

すぐに丁寧に謝ることで、誠意を示せます

メールや文書ではすぐに訂正と謝罪文を送る

メールや文書で間違えた場合も、最も大切なのは迅速に丁寧な謝罪と訂正文を送ることです。

もし、相手の会社以外にも一斉配信したメールであれば、再度一斉配信で謝罪と訂正文を送り、その後、社名を間違えた相手の会社にも直接謝罪のメールを送信しましょう。

すぐに丁寧な謝罪と訂正文を送ることで、心からのお詫びを表現できます

ふるさと納税サイト「ふるなび」

まとめ

この記事では、会社名の前株と後株の違いについて解説し、それぞれの具体的な使用例や特徴などを紹介しました。

前株と後株は普段の生活ではさほど意識しませんが、ビジネスの場では非常に重要なポイントになります

それぞれの持つ特徴やイメージ、メリット、さらに間違えてしまった時の対処法など、今後の参考になれば幸いです。

ふるさと納税サイト「ふるなび」

「会社勤めをしていてふるさと納税をすると、どんな手続きが必要になるの?」と、疑問に思っている方も多いと思います。 サラリーマンがふるさと納税するにはどんな点に気を付けるべきか、サラリーマンなら...
会社員でも利用できる税金対策の方法や仕組みを知ることで、少しでも税金の負担を軽くできる可能性があります。この記事では、会社員や個人事業主が実践できる節税対策や注意点をご紹介します。