鰆(サワラ)の旬は春!でも1番脂がのっている季節は冬の寒鰆!

鰆(サワラ)の旬は春!でも1番脂がのっている季節は冬の寒鰆!

鰆は、昔から日本人に愛されてきた魚です。

身が柔らかく骨も少ないことから魚が苦手な人でも、鰆なら食べられるという人も多いのではないでしょうか。

この記事では「鰆」の旬や栄養素、楽しみ方について、紹介していきます。

スーパーで通年見かけるホタルイカですが、旬な時期をご存知ですか?ホタルイカの旬な時期は「春」この旬な時期に獲れるホタルイカは身が詰まっていて格別です。なぜ旬が春なのか、ホタルイカの美味しい選び方や保存方法は?気になるホタルイカについて詳しくご紹介いたします。

鰆ってどんな魚?

鰆はスズキ目・サバ科に分類され、体長40cmから1mに成長する大型の魚で、成長とともに名前が変わる出世魚として知られています。

関東では50cmくらいまでの大きさを「サゴシ」や「サコチ」と呼び、50cmを超えると「鰆」と呼ばれます。

一方の関西では50cm前後は「サゴチ」や「ヤナギ/ナギ」、70cmを超えたサイズを「鰆」と読んでおり、関東と関西では呼び方が異なります。

鰆の名前の由来は江戸時代にアリ

鰆の名前の由来は、江戸時代のまでさかのぼります。当時サワラに日本語の名前はなく、中国語で「馬鮫魚」と書いて「サワラ」と読んでいました。

現代の「鰆」に近づいたのは江戸時代で、本草学者として活動していた貝原益軒が自信の著書『大和本草』に、「狭い」「腹」の魚と紹介したことがきっかけだといわれています。

貝原益軒の紹介により「狭腹(さはら)」と呼ばれるようになり、少しずつ現代の鰆(サワラ)へ移行したのではないかと考えられています。

鰆は春の季語にもなっている

鰆は春に多く収穫されることから、春を告げる祝い魚として、日本古来から重宝されてきました。

冠婚葬祭や懐石料理だったり、地域によってはおせちに使われたりと、食卓で今も昔も変わらず愛されています。

さらに、鰆は食卓にだけにとどまらず、俳句の世界でも活躍を見せています。

俳句では鰆は春の季語として登録されており、俳人の創作活動にも一役買っているのです。

春の季語を持つ魚ではニシン(春告魚)が有名ですが、鰆も立派な春の季語で食卓だけでなく、創作の世界でも愛されています。

鰆の返礼品を見る

鰆の旬は春と冬で2回ある

鰆の旬は春と冬で2回ある

魚へんに春と書く鰆。実は鰆の旬は春と冬、1年間で2回もあります。

じつは鰆はサバ科の回遊魚で、日本では1年を通して北海道南部から沖縄の広い範囲で捕獲できます。

2019年の日本では鰆の漁獲量1位は福井県、2位は京都府、3位は石川県、4位は福岡県、5位は長崎県と日本海で多く捕られました。

捕獲できる時期が地域によって大きく異なるため、旬が春と冬の2つ存在しているのです。

鰆の旬は関西では春とされている

鰆は5~6月にかけて、産卵のために瀬戸内海へやってきます。

関西ではこの時期に多くの鰆を捕獲できたため、旬は春と認識されています。

春に捕れる鰆はさっぱりとしており、柔らかで淡白な味わいです。

また、関西では鰆の身だけではなく、真子や白子を一緒に食べる文化があるのも特徴的です。

出産前に取れる鰆の卵巣は味が良いため、煮つけやカラスミなどに調理されて食べられています。

関東では鰆の旬は冬になる

関東では12~2月の産卵期前の、もっとも脂がのった「寒鰆」が好んで食べられており、冬が鰆の旬とされています。

冬の鰆は産卵を控えているため、この時期だけ雑食になり、豊富な栄養を含む、サンマやイワシを餌にしています。

そのため、冬の鰆は脂ののりがよく、春に捕れるものよりもこってりとした濃厚な味わいが楽しめるのです。

また、春の鰆よりもDHAやEPAなどの栄誉素も冬のほうが豊富に含まれています。

サバ科の鰆は栄養素がとても豊富

サバ科の鰆は栄養素がとても豊富

鰆に含まれる栄養素は非常に豊富で、皮膚や粘膜の健康維持に欠かせないビタミンB2や味覚を正常に保つ亜鉛

さらには、カルシウムマグネシウムリンビタミンDなど。いろいろな栄養素が含まれています。

しかし、鰆に含まれる栄養素はこれだけではなく、生活習慣病の予防が期待できる成分がまだまだたくさんあります。

鰆にはDHAとEPAが豊富に含まれている

鰆100gの中には体に必要不可欠な「必須脂肪酸」の1つであるDHA(ドコサヘキサエン酸)が1100mg、EPA(エイコサペンタエン酸)が340mgも含まれています。

DHAやEPAは、血管の柔軟性や血液の流れをよくする効果が期待でき、生活習慣病の予防にも欠かせない成分です。

しかし、DHAやEPAは人の体内では生成ができないため、鰆などの青魚から摂取が必要な成分です。

タンパク質とカリウムも優秀な鰆

鰆100gに含まれるタンパク質の量は20.1gと非常に多いです。

タンパク質は肌や髪、筋肉や臓器にいたるまで、人の身体を作るために必要不可欠な栄養素です。

現代の日本人はタンパク質が不足している人が多いといわれていますが、鰆で効率よく摂取できます。

また、鰆100gあたりに含まれるカリウムの量は490mgで、生魚の中では3位にランクインする含有量です。

カリウムには体内のナトリウムの排出を促す働きがあり、高血圧の予防やむくみの改善効果が期待できます。

鰆の返礼品を見る

鰆の美味しい食べ方

鰆の美味しい食べ方

鰆の身は白く見えますが、マグロと同じ歴とした赤身です。

身は柔らかく、生で食べればもっちり、サッと火を通せばふっくらとした食感を楽しめます。

身の間の小骨もなく、青魚特有の臭みもないため、魚が苦手な人でも食べられます。

ここでは、おすすめの鰆の美味しい食べ方を3つ紹介します。

鰆レシピ①王道の西京焼き

鰆といえばやはり西京焼きは外せません。

西京味噌は一般的な味噌よりも塩分が低いため、鰆本来の味を邪魔せずに美味しくいただけます。

鰆を味噌に1晩つけておけば、あとは焼くだけ、と調理工程も少なく非常にかんたんです。

焼けた味噌の香ばしさと甘味、そこへ加わった鰆のうまみ。

ご飯をペロリと食べられますし、お酒のあてにもってこいの一皿です。

鰆レシピ②もっちり食感のお刺身

鰆を料理でぜひ試してもらいたいのがお刺身です。

鰆のお刺身は、「刺身の王様」と呼ばれるほどの絶品です。

関東では、あまりを鰆を生で食べる習慣はありませんが、名産地の岡山では漁師めしとして、刺身やたたきが食べられてきました。

鰆のお刺身はマグロの中とろに匹敵するといわれており、その美味しさは「鰆の刺身は皿までなめる」と言われるほど。

新鮮な鰆でしか味わえませんが、鮮度がよいものが手に入ったら迷わず食べてもらいたい一品です。

鰆レシピ③ふっくら白身の塩焼き

料理に使う調味料は塩と鰆のみと非常にシンプルですが、鰆の本当の美味しさが味わえます。

鮭やサバのように身の間に小骨がないため、柔らかでふっくらとした身を大口で食べられるのが鰆の魅力。

塩を軽めに焼き上げれば、後から味を変えて、大根おろしや醤油をかけても美味しく食べられます。

焼く前にグリルを空焼きし油を塗っておけば、皮が網に張り付いて身がボロボロにすることなく、きれいに焼き上げられます。

特に脂がのっている寒鰆は、身崩れしやすいので要注意です。

鰆の返礼品を見る

【耳より情報】ふるさと納税で美味しい食材がもらえる!

ふるさと納税を活用すれば、新鮮な魚介類厳選されたお肉旬の野菜フルーツなど、全国の特産品や美味しい食材を手に入れることができます。
しかも、地域の活性化を応援しながら税控除を受けられるメリットも
この機会にぜひ、ふるさと納税で美味しい食材を手に入れて、食卓を豊かにしてはいかがでしょうか!

しらすは産地ごとに旬の時期が異なります。理由は種類によって産卵時期や泳いでいる海域が違うからです。また、地域によっては禁漁期間があることも理由の1つ。旬の時期にとれた新鮮なしらすは味も格別!!しらすの産地や旬な時期を知って、美味しいしらすを味わいましょう。
のどぐろは、全国的な知名度の上昇とともに、その価値もぐんぐん高まっている高級魚です。 やわらかい身は口の中でとろけるほど脂のりが良く、「白身のトロ」と呼ばれることも。 干物や刺身、煮付け...