「若返りのビタミン」ビタミンEが多い食べ物と効果的な摂り方を紹介

「若返りのビタミン」ビタミンEが多い食べ物と効果的な摂り方を紹介

ビタミンEは別名「若返りのビタミン」と呼ばれるほど、老化防止に効果がある栄養素です。

積極的に摂りたいと思っていても、どんな食べ物にビタミンEが多く含まれているのか、よくわからない人も多いのではないでしょうか。

この記事では、ビタミンEがとくに豊富に含まれている食べ物を紹介しています。

ビタミンEの働きや効果的な摂り方、一緒に摂りたい栄養素も紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

ビタミンCは、健康を保つために欠かせない栄養素であり、食べ物などから摂取しないと不足してしまいます。この記事では、ビタミンCが豊富に含まれている食べ物を紹介しています。

ビタミンEが豊富な野菜・果物

ビタミンEが豊富な野菜・果物

ビタミンEは野菜の中でも、とくに緑黄色野菜に豊富に含まれています。

ビタミンEが豊富な野菜・果物は下表のとおりです。

食品名α-トコフェロール含有量
(㎎)
モロヘイヤ6.5
西洋かぼちゃ4.9
赤ピーマン4.3
しそ3.9
アボカド3.3
ブロッコリー3.0
キウイフルーツ(黄肉種)2.5
ほうれん草2.1
さつまいも(皮なし)1.5
キウイフルーツ(緑肉種)1.3

※生の食品の可食部100gあたり
出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂)

果物の中では、アボカドがビタミンEを比較的豊富に含んでいます。

色鮮やかな野菜を選ぶと、ビタミンEも摂取しやすくなるでしょう。

ふるさと納税で「ビタミンE」を探す

ビタミンEが豊富な豆・種子

ビタミンEが豊富な豆・種子

豆やナッツなどの種子類には、ビタミンEが非常に多く含まれています。

ビタミンEは脂溶性のため、脂質も豊富なナッツ類を食べると、効率よくビタミンEを補給できます。

ビタミンEが豊富な豆・種子類を下表に示しました。

食品名α-トコフェロール含有量
(㎎)
アーモンド(いり)29.0
ヘーゼルナッツ(フライ)18.0
ひまわりの種(フライ)12.0
落花生(小粒種・いり)11.0
大豆(乾燥)2.3
きなこ1.7
くるみ(いり)1.2

※可食部100gあたり
出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂)

ナッツは脂質が多く、カロリーが高いため、一日に食べる量を決めてから摂取するとよいでしょう。

ふるさと納税で「ビタミンE」を探す

ビタミンEが豊富な油脂

ビタミンEが豊富な油脂

油脂類、とくにひまわり油やオリーブオイルは豊富なビタミンEを含んでいます。

ビタミンEが豊富な油脂類を下表にまとめました。

食品名α-トコフェロール含有量
(㎎)
ひまわり油39.0
紅花油27.0
こめ油26.0
なたね油15.0
オリーブ油7.4
有塩バター1.5
ごま油0.4

※100gあたり
出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂)

表に示したのは、油脂100gあたりのビタミンE含有量です。

脂質は、1g当たり9kcalと、非常にハイカロリー。

油脂だけでビタミンEを摂ろうとすると、すぐにオーバーカロリーになってしまいます。

油脂類に偏らず、他の食材からもバランスよくビタミンEを摂り入れるようにしましょう。

ふるさと納税で「ビタミンE」を探す

ビタミンEが豊富な動物性食品

ビタミンEが豊富な動物性食品

ビタミンEは、動物性食品にも含まれています。

ビタミンEが豊富な動物性食品は、下表のとおりです。

食品名α-トコフェロール含有量
(㎎)
すじこ11.0
ツナ缶(油漬け)8.3
たらこ(焼き)8.1
うなぎ(養殖・生)7.4
卵黄(鶏卵)4.5
ほたるいか(生)4.3
銀鮭(生)1.8
全卵(鶏卵)1.3
鶏もも肉(生)0.7

※可食部100gあたり
出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂)

ビタミンEは、卵黄や魚卵にも含まれています。

ビタミンEが少ない肉類に比べると、魚介類は含有量が多めです。

肉ばかりにせず、魚も食事に取り入れると、ビタミンEを摂取しやすくなるでしょう。

ふるさと納税で「ビタミンE」を探す

ビタミンEの主な働きを解説

ビタミンEの主な働きを解説

ビタミンEは、脂溶性ビタミンのひとつで、体内に発生した活性酸素を取り除く働きを持っています。

4種のトコフェロールと、4種のトコトリエノールを総称してビタミンEと呼びます。

体内に最も多く存在し、生体に対する作用が強いのが「α-トコフェロール」です。

そのため、厚生労働省では、1日に必要とされるビタミンEの量として、α-トコフェロールの量を示しています。

ほとんどの人が、良好な栄養状態維持に十分なα-トコフェロールを摂取できるのが、下記の目安量です。

性別年齢などの区分α-トコフェロール
摂取目安量
(㎎/日)
男性18~29歳6.0
30~49歳6.0
50~64歳7.0
65~74歳7.0
75歳以上6.5
女性18~29歳5.0
30~49歳5.5
50~64歳6.0
65~74歳6.5
75歳以上6.5
妊娠中6.5
授乳中7.0

出典:日本人の食事摂取基準(2020年版)

ビタミンEは、食事からの摂取では過剰摂取になりにくい栄養素です。

積極的に食事に取り入れるとよいでしょう。

ここからは、ビタミンEの働きを解説します。

血行を促進する

ビタミンEは血液がドロドロになるのを防ぎ、スムーズな流れを保つのに役立ちます。

また、指先や足先などの末梢血管を広げ、血行をよくする効果もあります。

冷え性の人は、意識してビタミンEを摂取するとよいでしょう。

脂質の酸化を防ぐ

ビタミンEは、強い抗酸化力を持つビタミンです。

ビタミンEは体内で発生した活性酸素に素早く反応し、脂質の酸化を防ぐ働きがあります。

動脈硬化の原因のひとつである悪玉コレステロールの生成も、多くは脂質の酸化によるものです。

ビタミンEは、脂質異常症などの生活習慣病予防にも効果があるとされています。

ふるさと納税で「ビタミンE」を探す

ビタミンEを食べ物から摂る際の注意点

ビタミンEを食べ物から摂る際の注意点

さまざまな食べ物に豊富に含まれているビタミンEは、非常に酸化されやすい性質を持っています。

ここでは、ビタミンEを食べ物から摂る際の注意点を紹介します。

光に気をつける

ビタミンEは光に弱く、とくに紫外線により分解しやすい成分です。

ビタミンEを含む食べ物の保存時は、なるべく光が当たらないよう、冷暗所に保管したり、光を通さない容器に入れたりするとよいでしょう。

また、空気もビタミンEが酸化される要因なので、しっかりと封をすることも大切です。

油の場合は小さめのボトルで購入し、早めに使い切ると、ビタミンEの含有量を保ったまま使えます。

鮮度のよい食べ物や油を選ぶ

ビタミンEは、非常に酸化されやすい性質があります。

ビタミンEの抗酸化力は、他の成分が酸化される前に、代わりにビタミンEが酸化されることで発揮されます。

しかし、食べる前にすでにビタミンEが酸化され分解していると、抗酸化作用が期待できなくなるのです。

摂取する際は、できるだけ鮮度のよい食べ物を選ぶと、ビタミンEを損なわずに摂れます。

油脂と一緒に摂る

ビタミンEは、脂溶性の栄養素であるため、油と一緒に摂ると吸収率が上がります。

アボカドやナッツといった脂質が豊富な食べ物や、ひまわり油などの油脂類は、とくにビタミンEの摂取に効果的な食べ物です。

かぼちゃやモロヘイヤといった脂質が少ない食べ物は、油で炒めたり、ナッツとあえたりすると、ビタミンEを効率よく摂取できます。

ふるさと納税で「ビタミンE」を探す

ビタミンEと一緒に摂りたい栄養素

ビタミンEと一緒に摂りたい栄養素

ビタミンEとあわせて摂ると、より高い効果が期待できる栄養素が、ビタミンAとCです。

それぞれ強い抗酸化作用を持ち、まとめてビタミンACE(エース)とも呼ばれているのです。

ここでは、ビタミンEと一緒に摂りたい、ビタミンAとCの働きを解説します。

ビタミンA

ビタミンAも、強い抗酸化力を持っています。

ビタミンAは、肌や粘膜を健康に保つ働きがあり、乾燥や細菌などから身を守るのに役立ちます。

緑黄色野菜(β-カロテンとして含有)やレバーなどにとくに多く含まれ、ビタミンEが豊富な油で炒めると、より強い抗酸化作用を見込めるでしょう。

ビタミンAは脂溶性で熱に強いため、加熱調理にもおすすめです。

ビタミンC

ビタミンCも強い抗酸化力を持っています。

とくにビタミンCは、一度体内で酸化したビタミンEを、再利用できるようにする働きもあります。

ビタミンCのおかげで、ビタミンEが何倍もの効果を発揮できるのです。

ただし、ビタミンCは熱に弱い性質があります。

ビタミンCが多く含まれる生野菜のサラダに、ビタミンEが豊富なアボカドやナッツを加えると、ビタミンEとCが効率的に摂取できるでしょう。

ふるさと納税で「ビタミンE」を探す

【耳より情報】ふるさと納税で美味しい食材がもらえる!

ふるさと納税を活用すれば、新鮮な魚介類厳選されたお肉旬の野菜フルーツなど、全国の特産品や美味しい食材を手に入れることができます。
しかも、地域の活性化を応援しながら税控除を受けられるメリットも
この機会にぜひ、ふるさと納税で美味しい食材を手に入れて、食卓を豊かにしてはいかがでしょうか!

この記事では、ビタミンAが豊富に含まれている食べ物を、動物性と植物性の食品に分けて紹介します。
そのまま食べても料理に入れても、スイーツに使っても活躍する「アーモンド」。女性を中心に人気の食べ物というイメージがありますが、美容やダイエットだけでなく、健康維持にも役立つ栄養素が豊富に含まれています。今回はアーモンドの嬉しい栄養素と、1日の適量とカロリー、おすすめの食べ方を詳しく紹介していきます。