ビタミンB1が豊富な食べ物まとめ|効率的な摂り方も紹介!

ビタミンB1が豊富な食べ物まとめ|効率的な摂り方も紹介!

ビタミンB1は、糖質をエネルギーに代謝する役割があり、疲労回復に効果がある栄養素です。

なかなか疲れが取れない、疲れやすいという人は、ビタミンB1が不足しているのかもしれません。

ビタミンB1は、ポイントを押さえると、簡単に食事からの摂取量が増やせます。

この記事では、ビタミンB1が豊富に含まれる食べ物や、効率的な取り方を紹介するので、ぜひご覧ください。

この記事では、ビタミンEがとくに豊富に含まれている食べ物を紹介しています。ビタミンEの働きや効果的な摂り方、一緒に摂りたい栄養素も紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

ビタミンB1が豊富な動物性の食べ物

ビタミンB1が豊富な動物性の食べ物

ビタミンB1は動物性の食べ物に多く含まれています。

ここでは、とくにビタミンB1を摂取しやすい動物性の食べ物を紹介します。

この章の食品の栄養価は「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」より引用しています。

肉類

食事のメイン食材として扱われることの多い肉類。

種類によっては、非常に多くのビタミンB1を含んでいます。

ビタミンB1が豊富に含まれる肉類は下表のとおりです。

食品名ビタミンB1含有量
(㎎)
豚ヒレ肉1.22
豚もも肉1.01
ボンレスハム0.90
豚かた肉0.82
鶏もも肉(皮なし)0.10

※生の食品の可食部100gあたり

ビタミンB1はとくに豚肉に豊富に含まれています。

豚肉は、脂身ではなく、赤身にビタミンB1が豊富です。

ハムなどの豚肉加工品にも、ビタミンB1は多く含まれ、手軽に食事に取り入れられます。

日頃から豚肉を食べるようにすると、ビタミンB1が不足しにくくなります。

魚介類

肉類だけではなく、魚介類にもビタミンB1が含まれています。

ビタミンB1が豊富な魚介類を下表にまとめました。

食品名ビタミンB1含有量
(㎎)
うなぎのかば焼き0.75
タラコ(生)0.71
かつお節0.55
いくら(生)0.42
紅鮭(生)0.26

※可食部100gあたり

魚介類の中では、とくにうなぎやタラコ、いくらなどに多くのビタミンB1が含まれています。

かつお節にも含まれているため、さまざまな料理に活用すると、ビタミンB1の手軽な供給源になります。

ふるさと納税で「ビタミンB1」を探す

ビタミンB1が豊富な植物性の食べ物

ビタミンB1が豊富な植物性の食べ物

動物性の食べ物だけでなく、植物性の食べ物にもビタミンB1は豊富に含まれています。

この章では、ビタミンB1がとくに豊富に含まれている植物性の食べ物を紹介します。

この章の食品の栄養価も「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」より引用しています。

穀類

穀類は、ビタミンB1を手軽に摂取しやすい食べ物です。

ビタミンB1がとくに豊富に含まれている穀類は下表のとおりです。

食品名ビタミンB1含有量
(㎎)
オートミール0.20
全粒粉パン0.17
ライ麦パン0.16
玄米ごはん0.16
胚芽米ごはん0.08

※可食部100gあたり

白米などの精製された穀類に比べ、玄米など未精製の穀類には、ビタミンB1が多く含まれています。

ビタミンB1は、穀類の胚芽(はいが:芽になる部分)に多く含まれているためです。

そのため、できるだけ未精製の茶色い穀類を主食に選ぶと、ビタミンB1が摂取できます

普段の食事を少し変えるだけで、ビタミンB1の補給が可能です。

豆類

豆類にもビタミンB1は含まれています。

ビタミンB1が多く含まれている豆類を、下表に示しました。

食品名ビタミンB1含有量
(㎎)
青えんどう豆(ゆで)0.27
いんげん豆(ゆで)0.22
大豆(ゆで)0.17
あずき(ゆで)0.15
絹ごし豆腐0.11

※可食部100gあたり

豆類は茹でて食べやすい状態にしておくと、スープやサラダに加えやすく、手軽にビタミンB1が補給できます。

ふるさと納税で「ビタミンB1」を探す

ビタミンB1の主な働きを解説

ビタミンB1の主な働きを解説

ビタミンB1は、健康的に活動するうえで重要な栄養素です。

ここでは、ビタミンB1の主な働きを解説します。

糖質の代謝を促す

ビタミンB1は、糖質を代謝し、体を動かすエネルギーの産生をサポートする働きがあります。

食事から十分な量の糖質が取れていても、ビタミンB1が不足していると、糖質をエネルギーに変えられません。

ビタミンB1不足は、エネルギー不足から疲れやすさの原因にもなるのです。

脳や神経機能の健康を保つ

ビタミンB1は、脳や神経の活動を維持する役割もあります。

ビタミンB1が糖質をエネルギーに変えているのは、先述のとおりです。

脳は糖質をエネルギー源として活動しています。

糖質を代謝するビタミンB1がなければ、脳や神経機能は、うまく働けなくなるのです。

ビタミンB1が慢性的に不足すると、脳や神経機能に深刻なダメージがおよびます。

ビタミンB1不足で発症する脚気(かっけ)も、脳や神経機能に影響して起こります。

ふるさと納税で「ビタミンB1」を探す

推奨されているビタミンB1の摂取量

推奨されているビタミンB1の摂取量

ビタミンB1は、糖質を代謝するために必須の栄養素です。

ここでは、1日に推奨されているビタミンB1の摂取量を紹介します。

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」による、成人に求められる1日のビタミンB1摂取基準を下表に示しました。

性別年齢などの区分ビタミンB1推奨摂取量
(㎎/日)
男性18~49歳1.4
50~74歳1.3
75歳以上1.2
女性18~74歳1.1
75歳以上0.9
妊娠・授乳中+0.2

「推奨摂取量」は、生活習慣病の予防目的で設定されている、目指すべき摂取量です。

ビタミンB1は、どの年代でも同じくらいの量を摂らなければなりません。

豚ヒレ肉だと100g、玄米ごはんだと6杯(1杯150g)ほど食べれば、1日のビタミンB1摂取推奨量を満たせるでしょう。

さらに、妊娠中の人や授乳中の人は、ビタミンB1の必要摂取量が増加します。

さまざまな食べ物から意識して摂り入れることで、ビタミンB1の不足を防げます。

ビタミンB1は現代の食生活では不足気味

厚生労働省が行った「令和元年国民健康・栄養調査報告」によると、日本人のビタミンB1摂取量は不足しているという結果が出ています。

ビタミンB1はさまざまな食品に含まれていますが、精製技術の発達した現代では、胚芽やぬかからの摂取量が減り、ビタミンB1が不足傾向にあります。

とくに夏場は、食欲が落ちやすく、あっさりと食べられる麺類ばかり食べがちです。

精製され作られた麺類からはビタミンB1がほとんど摂取できないため、エネルギーが足りずに夏バテが起こりやすくなります。

穀物の糖質を代謝するためにも、他の食べ物からビタミンB1を補う必要があるのです。

ふるさと納税で「ビタミンB1」を探す

ビタミンB1を効率的に摂る方法

ビタミンB1を効率的に摂る方法

ビタミンB1の重要性がわかっていても、食事の好みなどで、十分な量を摂取できない人も多いのではないでしょうか。

ここでは、ビタミンB1を効率的に摂る方法を紹介します。

ネギ属の野菜と一緒に食べる

ネギ属の野菜には、香味成分の「アリシン」が含まれています。

ビタミンB1は、このアリシンと反応して、体内に吸収されやすくなるのです。

ビタミンB1の摂取を目的に食べ物を選ぶ際には、玉ねぎやにんにく、ニラを加えた献立を選択するとよいでしょう。

ネギ属の代表的な野菜は、下記のとおりです。

  • 玉ねぎ
  • ネギ
  • にんにく
  • ニラ

アリシンは、ネギ属の野菜を細かく刻んだり、すりおろしたりして細胞を壊すと、より高い効果を発揮します。

ネギを細かく刻んで薬味にしたり、すりおろしたにんにくを料理の下味に使ったりすると、食べ物に含まれるビタミンB1の効力を高めてくれるでしょう。

煮物は汁ごと食べる

ビタミンB1は水溶性の栄養素のため、煮たり茹でたりする調理で流出してしまいます。

ビタミンB1の流出を減らすには、電子レンジや蒸し器を使った調理法がおすすめです。

また、ビタミンB1を含む食べ物を煮物にした際には、煮汁ごと食べると、食材に含まれるビタミンB1を損なわずに摂取できます。

ふるさと納税で「ビタミンB1」を探す

まとめ

ビタミンB1は、動物性の食品なら豚肉、植物性の食べ物なら未精製の穀物などに多く含まれています。

精米技術が発達し、白米などの食べやすい穀類が主流の現代では、ビタミンB1が不足しがちです。

ビタミンB1は、疲労回復や神経機能の維持など、健康のためにとくに意識して摂りたい栄養素のひとつです。

玉ねぎやニンニクなどのネギ属の野菜と一緒に食べると、ビタミンB1の吸収率が上がります。

調理の際には組み合わせて取り入れるとよいでしょう。

ふるさと納税で「ビタミンB1」を探す

この記事では、葉酸が豊富な食品を紹介し、食べ物から葉酸を摂る際の注意点や、一緒に摂りたい栄養素についてもまとめています。
この記事では、タンパク質が豊富に含まれている食材を分類別に紹介しています。一緒に摂りたい栄養素や、タンパク質を摂る際の注意点も紹介するので、ぜひ普段の食事の参考にしてください。