目次
スーパーやコンビニでも手軽に買える「お茶」は、日本人にとってなじみ深い飲み物です。
日本茶だけでも100種類以上にのぼるといわれるほど種類が豊富なお茶。
ここでは、主なお茶の種類やそれぞれの味わいについて詳しくご紹介します。
自分好みのお茶を選ぶ際の参考にしてみてください。
発酵度別にみるお茶の種類
お茶の種類は、品種、栽培方法、産地、飲み方など、さまざまな方法で分類されます。
その中でも、発酵度の違いによって3種類に分けたものが「日本茶」「烏龍茶」「紅茶」です。
じつは、これらのお茶は同じツバキ科の常緑樹・チャノキ(茶樹)の茶葉から作られています。
茶葉を摘み取ると酸化発酵が始まります。そして、茶葉を蒸す・釜炒りするなどの方法で発酵を止め、作られたものが日本茶です。
一方、烏龍茶や紅茶が褐色なのは、発酵が進んでいる証拠といえます。
日本茶(不発酵茶)
「日本茶」とは、日本で作られるお茶の総称です。
お茶の産地と聞くと静岡や京都をイメージする方も多いかもしれませんが、じつは北は青森から南は沖縄まで、全国のさまざまな場所で茶葉の栽培がおこなわれています。
現在、国内で作られる日本茶の9割以上は、茶葉の発酵を止めて作る「緑茶」です。
緑茶はさらに、製法によって煎茶、玉露(ぎょくろ)、番茶、ほうじ茶などに分けられます。
以下に、主な日本茶の種類をご紹介します。
煎茶(せんちゃ)
「煎茶」とは、日光をたっぷり浴びて育った茶樹から摘み取った新芽を蒸気で蒸し、揉みながら乾燥させたお茶のことです。
色は緑がかった黄色で、渋みと苦みのバランスが良く、すっきりとした味わいが特徴とされています。
日本茶のおよそ8割が煎茶として消費されており、日本人にとって最も身近なお茶の一つと言えます。
玉露(ぎょくろ)
ふくよかな甘みと上品な味わい、そして深みのある香りを楽しめるお茶が「玉露」です。
緑茶の中でも高級茶として親しまれている玉露は、「被覆栽培(ひふくさいばい)」と呼ばれる特殊な栽培方法で作られます。
被覆栽培とは、茶葉を摘み取る前の一定期間、茶畑の上を葦簀(よしず)などで覆う栽培方法のこと。
こうすることで、お茶の苦みのもとになるカテキンの生成が抑えられ、玉露特有のまろやかな味わいを生み出せるのです。
番茶(ばんちゃ)
煎茶がやわらかな新芽を原料とするのに対して、「番茶」は新芽を摘み取ったあとの葉や、一番茶や二番茶の間で摘んだ葉を使って作られるお茶です。
苦みのないさっぱりとした味わいが特徴で、独特の香ばしさが感じられ、ふだん使いのお茶として親しまれています。
ほうじ茶
「ほうじ茶」は、煎茶や番茶などを焙(ほう)じたお茶です。
茶葉を強火で炒ることで、特有の香ばしさを感じることができます。
また、他の日本茶に比べてカフェインも少なめなので、子どもや年配の方にもおすすめです。
玄米茶(げんまいちゃ)
番茶や煎茶などのお茶と炒った玄米を1:1の割合でブレンドしたものが「玄米茶」です。
お茶の組み合わせによって味わいが異なり、リーズナブルなものから玉露や深蒸し煎茶など高級な茶葉を使った高級なものまで、さまざまな種類が存在します。
半分は米で出来ているためカフェインが少なめで、渋みのない味わいが特徴です。
抹茶(まっちゃ)
茶道のお点前(てまえ)やお菓子の原料としてなじみの深い「抹茶」は、玉露と同じように覆いの下で栽培された生葉を揉まずに乾燥させ、茶臼や粉砕機で粉末状に挽いたものです。
抹茶は苦いというイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、上級の抹茶は苦みが少なく、味がまろやかになります。
とくに、覆下(おおいした)栽培特有の「覆い香」が感じられるものは品質が良いとされ、高級なお茶として取引されています。
烏龍茶(半発酵茶)
「烏龍茶」は、茶葉を発酵させる途中で釜炒りし、揉んでから乾燥させて作られるお茶です。
発酵して褐色になった茶葉と、不発酵の緑色の茶葉が混じり合って青色に見えることから「青茶」とも呼ばれています。
「烏龍」「鉄観音(てっかんのん)」「水仙」「色種(しきしゅ)」などの品種があり、使われる茶葉によって香りや風味は異なります。
緑茶に近いものや、花のような香りがするもの、フルーティーな味わいのものなど、さまざまな楽しみ方ができるのも烏龍茶の特徴です。
紅茶(発酵茶)
茶葉を発酵させたあとに揉み、さらに発酵させてから乾かしたものが「紅茶」です。
紅茶はインドやスリランカ、イギリスなど20数か国で生産されており、世界中で愛されています。
中でもインドの「ダージリン」、スリランカの「ウバ」、中国の「礽門(キーモン)」は世界三大紅茶と呼ばれ、高い人気を誇ります。
ただし、礽門は生産量が少なく高価格であるため、スーパーやコンビニのペットボトルでは見かけることが少ない紅茶です。
ダージリン
「ダージリン」は、世界有数の茶葉産出国・インドを代表する紅茶です。
東ヒマラヤ山麓に位置するダージリン地方は昼夜の寒暖差が大きく、そこで発生する霧が独特の味とさわやかな香りを作り出しています。
茶葉の収穫期によっても味は異なり、中でも5〜6月に収穫される「セカンドフラッシュ(二番摘み)」は、味・コク・香りともに充実した最高級品として、高値がつけられています。
ウバ
ダージリンと共に世界三大紅茶のひとつに数えられている「ウバ」は、スリランカ原産の紅茶です。
赤味の強いオレンジ色が特徴で、爽快な渋みと「ウバフレーバー」と呼ばれる特有の香り、そしてコクが魅力。
色味や香りを楽しむためストレートで飲むのがおすすめですが、ミルクにもよく合います。
礽門(キーモン)
ダージリンやウバに比べて生産量が少なく、古くから稀少な紅茶として珍重されているのが「礽門(キーモン)」です。
礽門の生産時期は6月から9月にかけての4か月のみ。中でも8月に摘まれるものは最高級品として、かなりの高値がつくことも珍しくありません。
蘭やバラに似た華やかな香りとスモーキーなフレーバーが特徴で、味わいはやわらかく甘みがあり、ストレートで飲むのに適しています。
ただし、前述の通り礽門は生産量が少ないため、残念ながらペットボトルのお茶としてはほとんど見かけることはありません。
他にもあるお茶の種類
日本茶や烏龍茶、紅茶以外にも、世界にはさまざまなお茶があります。
その中でもとくに人気が高く、スーパーやコンビニでも手に入りやすいものをご紹介します。
麦茶
日本の夏の風物詩ともいえる「麦茶」は、焙煎した大麦を煮出したり、水に浸したりして作るお茶です。
麦の香りが香ばしく、さっぱりとした味わいが特徴。
また、ミネラルが豊富で、暑さにバテ気味な体調を整える効果も期待できます。
さらに、麦茶にはカフェインが含まれていないため、妊娠中の女性や赤ちゃん、小さな子どもでも安心して飲むことが可能です。
プーアール茶
茶葉が持つ酵素の働きを熱によって止め、麹(こうじ)菌など微生物の力で発酵させたものが「プーアール茶」です。
後発酵茶とも呼ばれ長期保存が可能で、熟成させる年数によっても香りや味わいが異なります。
とくに、長い年月を経たものにはヴィンテージワインのような価値がつけられ、愛好家の間で楽しまれています。
ジャスミン茶
「ジャスミン茶」は、煎茶や烏龍茶にジャスミンの花の香りを移したお茶です。
手摘みした若い芽を釜炒りしたあと、送風して室温程度まで急速に冷却することで、鮮度の保たれた香り高い味わいが生み出されます。
また、ジャスミンに含まれるリロナールという成分には沈静作用や抗不安作用があり、リラックス効果が期待できます。
コーン茶
「コーン茶」は、乾燥させたトウモロコシを焙煎し、お湯で煮出して作るお茶です。
ミネラルや食物繊維を豊富に含み、美容大国・韓国発のお茶として近年注目を集めています。
トウモロコシが持つ独特の甘みとすっきりとした飲み味が特徴で、焼肉などの韓国料理にもよく合います。
【耳より情報】ふるさと納税で美味しい食材がもらえる!
ふるさと納税を活用すれば、新鮮な魚介類や厳選されたお肉、旬の野菜やフルーツなど、全国の特産品や美味しい食材を手に入れることができます。
しかも、地域の活性化を応援しながら税控除を受けられるメリットも。
この機会にぜひ、ふるさと納税で美味しい食材を手に入れて、食卓を豊かにしてはいかがでしょうか!