かぼちゃの栄養成分は?種類別の比較や効果的な食べ方も解説

かぼちゃの栄養成分は?種類別の比較や効果的な食べ方も解説

かぼちゃは栄養豊富な野菜で、昔から「冬至に食べると長生きする」ともいわれ、重宝されてきました。

この記事では、かぼちゃに含まれる栄養成分について詳しくまとめています。

さらに、かぼちゃの種類別の特徴と栄養価の違いや、健康や美容に期待できる効能、かぼちゃの栄養を効果的にとる調理のコツなども紹介します。

この記事では、かぼちゃの冷凍方法を「生のまま」「加熱して」「マッシュして」の3通りに分けて解説します。冷凍前の下準備のコツや冷凍かぼちゃでつくるおすすめレシピも紹介します。

かぼちゃに含まれる栄養素

かぼちゃに含まれる栄養素

かぼちゃが日本に伝来したのは16世紀で、カンボジアから伝わったといわれています。その後、日本でも栽培されるようになりました。

ここでは、近年の日本で親しまれている主なかぼちゃの種類や、栄養価について解説します。

かぼちゃの種類と分類

日本のかぼちゃは主に、日本かぼちゃ・西洋かぼちゃ・ペポかぼちゃの3種に分けられており、それぞれ下記のような特徴があります。

  • 日本かぼちゃ:ねっとりした食感で、甘味が少ない。
  • 西洋かぼちゃ:ほくほくとした食感で、甘味が強い。
  • ペポかぼちゃ:ユニークな形が多く、淡泊な味わい。

「日本かぼちゃ」は、煮物などの日本料理などに最適ですが、今では貴重な種類のため、一般的には見かけにくいかぼちゃです。

よく売られているのは「西洋かぼちゃ」で、坊ちゃんかぼちゃや黒皮栗かぼちゃなど、複数の品種があります。

「ペポかぼちゃ」の身近な品種には、そうめんかぼちゃやズッキーニなどがあります。

ズッキーニはきゅうりに似た形をしており、食感はナスのようですが、じつはかぼちゃの一種です。

そうめんかぼちゃは「金糸瓜きんしうり」とも呼ばれ、果肉が繊維状になっているのが特徴です。茹でると麺のようにほどけることから、そうめんかぼちゃと呼ばれています。

ひょうたん型のかぼちゃ「バターナッツかぼちゃ」は、見た目がユニークなためペポかぼちゃの一種にも思えますが、日本かぼちゃの一種です。

かぼちゃの種類によって栄養価は異なる

かぼちゃは、種類によって栄養価にも違いがあります。

かぼちゃに含まれる栄養を重視したり、カロリーを意識したりするときには、かぼちゃの種類も考慮するとよいでしょう。

かぼちゃの種類別の主な栄養成分表

下記は、日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、ペポかぼちゃの一種である「そうめんかぼちゃ」について、生のかぼちゃ100gあたりの、主な栄養素の含有量を比較した表です。

かぼちゃの種類日本
かぼちゃ
西洋
かぼちゃ
そうめん
かぼちゃ
カロリー(kcal)417825
糖質(g)8.117.14.6
炭水化物(g)10.920.66.1
食物繊維総量(g)2.83.51.5
カリウム(mg)420430260
β-カロテン(μg)1400250049
ビタミンC(mg)164311
ビタミンE(mg)2.23.90.2

※ビタミンEはα-トコフェロールについての値を、食物繊維総量はプロスキー変法での測定値を記載。

西洋かぼちゃは、炭水化物や糖質が多く、カロリーはそうめんかぼちゃの約3倍もあります。

β-カロテンをはじめとする微量栄養素についても、西洋かぼちゃが一番多いのが特徴です。

そうめんかぼちゃは、水分を多く含んでおり、栄養素の含有量は他のかぼちゃに比べて少なくなっています。

生の状態での水分量は、そうめんかぼちゃが一番多く、次が日本かぼちゃで、西洋かぼちゃが一番少ないです。

参考:文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」を元に計算

ふるさと納税でかぼちゃを探す

西洋かぼちゃの栄養成分に期待できる効果・効能

西洋かぼちゃの栄養成分に期待できる効果・効能

一般的に手に入りやすい西洋かぼちゃは、カロリーや糖質が多いですが、β-カロテンが豊富で、ビタミンC・ビタミンE・食物繊維なども多く含まれていることが特徴です。

これらの栄養素の働きによって、健康や美容に嬉しい効果や効能が期待できます。

生活習慣病予防や免疫力向上

西洋かぼちゃに含まれる、β-カロテン(ビタミンA)・ビタミンC・ビタミンEは、三大抗酸化ビタミンと呼ばれ、活性酸素の働きを抑える作用があります。

活性酸素は、動脈硬化や免疫力低下などを引き起こす原因となるため、これらの抗酸化ビタミンにより、生活習慣病予防や免疫力向上が期待できます。

冷え性の緩和

西洋かぼちゃに含まれるビタミンEは、血行促進作用で体を温めたいときに役立つことから、冷え性の緩和にも効果が期待されています。

血行不良による肩こりなどにも効果が期待できるでしょう。

漢方の考え方でも、かぼちゃは体を温める食材に分類されています。

老化予防や美肌効果

β-カロテン(ビタミンA)・ビタミンC・ビタミンEの三大抗酸化ビタミンの抗酸化作用は、老化予防や美肌効果などでも注目されています。

活性酸素は、過剰に発生すると体内でダメージにつながり、老化の原因となります。

体内の活性酸素に対処する能力は年齢と共に低下するため、抗酸化作用のある物質を補うことは老化防止になるでしょう。

また、美肌については、ビタミンCの持つ、メラニンの生成を抑える働きも役立ちます。

むくみの緩和

むくみは、体内でナトリウムの量が過剰になり、余分な水分を溜め込んでしまうことなどが原因で起こります。

ナトリウムが原因のむくみの緩和には、カリウムを摂取してナトリウムを排泄すると効果的です。

西洋かぼちゃにはカリウムが多く含まれているため、むくみの緩和に効果が期待できるでしょう。

便秘の緩和

便秘の緩和では、腸内環境を整える働きが期待できる食物繊維が役立ちます。

かぼちゃは食物繊維が多い野菜のひとつです。西洋かぼちゃは、日本かぼちゃやそうめんかぼちゃと比較しても、食物繊維を一番多く含んでいます。

そのため、便秘の改善に効果が期待できるでしょう。

ふるさと納税でかぼちゃを探す

かぼちゃの栄養を効果的にとれる食べ方

かぼちゃの栄養を効果的にとれる食べ方

かぼちゃに含まれる栄養素をとるには、調理方法の工夫も大切です。

かぼちゃの皮や種にも栄養があるため、捨てずにおいしく食べると効果的です。

個々の栄養成分の特性に合わせた調理方法があるため、上手にレシピを選んで効率良く栄養をとりましょう。

加熱するときは油と一緒に調理する

かぼちゃに含まれるβ-カロテン(ビタミンA)やビタミンEは、脂溶性ビタミンのため、油と一緒に摂ることで吸収されやすくなります。

炒め物や揚げ物など、油を使った調理方法で食べるのもよいでしょう。

水分も一緒に食べられる調理方法がおすすめ

かぼちゃに含まれるビタミンCやカリウムは、水に溶けやすい性質があります。

そのため、ビタミンCやカリウムを十分に摂取したいときは、調理の際の水分も一緒にとれるスープや、水を使わない調理方法がおすすめです。

かぼちゃの皮や種の食べ方

かぼちゃの皮にも、β-カロテンやビタミンC、食物繊維などの栄養素が含まれているため、皮ごと食べるのもおすすめです。

皮ごと加熱調理すれば皮も柔らかくなりますが、食感が気になるなら、ミキサーなどで攪拌してポタージュなどにするとより食べやすくなるでしょう。

また、厚めに剥いた皮の部分のみを、きんぴらなどにして食べることもできます。

かぼちゃの種は、ミネラルや食物繊維、体内で合成できない必須脂肪酸であるリノール酸などが多く含まれることで注目されています。

かぼちゃの種だけの市販品がありますが、自分でかぼちゃから種の部分を取り出し、調理して食べることもできます。

生のかぼちゃの種の調理方法

  1. かぼちゃから種を取り出してよく洗い、わたやぬめりを取り除きます。
  2. 電子レンジで数分加熱、または数日置いて自然乾燥させるなどして、種を乾燥させます。
  3. ハサミなどを使って種の殻を剥いて中身を取り出し、フライパンに入れて弱火で乾煎りしたらできあがりです。

このほかにも、殻ごとオーブンで加熱する、味付けをするなど、調理方法はいろいろあります。

お好みのレシピで試してみてください。

ふるさと納税でかぼちゃを探す

まとめ

かぼちゃは、β-カロテンをはじめ、ビタミン類や食物繊維などを多く含む、栄養豊富な野菜です。

種類によっても、見た目や味わいだけでなく、栄養価も異なります。

かぼちゃの栄養成分を効果的に摂取することはもちろん、カロリーを抑えたいときにはそうめんかぼちゃを食べるなど、その時々の目的に合わせて選び方を工夫するとよいでしょう。

かぼちゃをおいしく食べて、健康や美容に活かしてみてください。

ふるさと納税でかぼちゃを探す

この記事は秋が旬の野菜について、効果や種類、レシピなどを詳しく解説していきます。
この記事ではカレーに合うおすすめ野菜として、定番のものから意外なものまで幅広く紹介します。野菜の切り方や煮込む前に炒める際の順番なども解説。いろいろな野菜をつかって多種多様なカレーを楽しんでみてはいかがでしょうか。