アスパラの旬はいつ?時期や有名な産地・おいしい食べ方・選び方・保存方法を詳しく解説

アスパラの旬はいつ?時期や有名な産地・おいしい食べ方・選び方・保存方法を詳しく解説

一年を通してスーパーに並んでいるアスパラにも旬があります。

今回は新鮮なアスパラが食べられる旬の季節や主な産地、手軽でおいしいアスパラのレシピ、選び方と保存方法について解説します。

柔らかくて甘い旬のアスパラを味わってみませんか?

春~初夏に旬を迎えるアスパラは、鮮やかな緑色が食卓に彩りを添えてくれる人気の野菜。どんな料理にも合う使い勝手のいい食材ですが、「脇役」として扱われることも多く、その栄養や効能についてはあまり知られていません。今回は、アスパラに含まれる栄養素から、栄養を逃さない保存方法・食べ方まで幅広くご紹介します。

アスパラの旬は4月~8月

アスパラの旬は4月~8月

品種や産地にもよりますが、アスパラの旬の時期は4月~8月頃にかけてです。

詳しい時期や月ごとの主な産地を見ていきましょう。

アスパラの収穫期間は長い

アスパラは春と秋に2回収穫する2季採りができる野菜です。

1年に2回収穫できることに加え、産地や栽培方法によっても収穫時期は異なります。

一番の旬は出回り始めの春ですが、出荷は春から秋にかけて長期間行われています。

露地栽培よりハウス栽培の方が収穫時期が早い

アスパラの栽培方法は、ビニールハウスなどの施設を使わずに屋外で栽培する露地栽培と、施設を活用するハウス栽培の2通り。

ハウス栽培は気温と地温が高いぶん育つのが早く、露地栽培よりも早く旬を迎えます。

出回り始めのハウスのアスパラより少し遅れて店頭に並んでいても、露地栽培であれば旬のアスパラということになります。

旬の月ごとの主な産地

アスパラは産地によって主な収穫時期、つまり旬の時期に差があります。

東京都中央卸売市場での入荷実績を基に、月ごとのアスパラの主な産地を見ていきましょう。

なお、東京の卸売市場での統計であるため、東京都から離れた地域になるほど実際の出荷量とは差が大きくなる傾向があります。

ちなみに、秋から冬にかけて出回っているアスパラは輸入がほとんどで、中でもメキシコ産が多くの割合を占めています。

3月の主な産地

  • 長崎県
  • 佐賀県
  • 栃木県

日本産のアスパラが旬を迎え始める3月は、長崎県や佐賀県などの九州産がほとんどです。

4月の主な産地

  • 栃木県
  • 長崎県
  • 福島県

4月の東京都中央卸売市場でのアスパラの入荷量がもっとも多いのは栃木県。

東北南部の福島県からの入荷も始まる時期です。

5月の主な産地

  • 秋田県
  • 佐賀県
  • 山形県

5月になると秋田県や山形県といった東北各地でもアスパラの旬を迎えています。

6月の主な産地

  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 栃木県
  • 北海道

6月は北海道からのアスパラの入荷も増え、冷涼な地域でも収穫が盛んです。

全体の割合では佐賀県がもっとも多く、北から南まで日本全国でアスパラが収穫されています。

7月の主な産地

  • 佐賀県
  • 栃木県
  • 長崎県

7月は全国からのアスパラの入荷がピークを迎える月です。

8月の主な産地

  • 栃木県
  • 佐賀県
  • 長崎県

8月は栃木県産が全体の約30%を占めています。

9月以降は国産のアスパラがグッと少なくなって輸入ものに切り替わり始めるので、8月までに購入すると、新鮮な国産のアスパラを楽しむことができます。

ホワイトアスパラの旬は同じく4月~8月

スーパーでよく見かける緑色のグリーンアスパラと、真っ白のホワイトアスパラの旬はどちらも春から秋です。

グリーンアスパラとホワイトアスパラの違いは育て方だけで、品種は同じもの。

日光を浴びて育つグリーンアスパラに対し、ホワイトアスパラは日光をあてずに栽培するため葉緑素がなく、緑色にならないのです。

ホワイトアスパラは生産量が少なく、主な産地である佐賀県では出荷のピークが2月~3月、北海道では5月~6月となるため、産地によって旬の幅が大きくなります。

ホワイトアスパラの特徴

ホワイトアスパラは、グリーンアスパラより柔らかく糖度が高いのが特徴です。

生で売られていることは少なく、缶詰でよく見かけます。

紫アスパラは品種が違うが旬は4月~8月

紫アスパラ(パープルアスパラ)はグリーンアスパラ・ホワイトアスパラとは異なる品種のアスパラ。

アントシアニンという紫色の色素を多くふくんでいるため、紫色になります。

紫アスパラの旬は4月~8月頃と、グリーンアスパラ・ホワイトアスパラと同じ時期です。

紫アスパラの特徴

紫アスパラは、グリーンアスパラより甘みが強く香りもしっかりしています。

そのまま加熱すると緑色に変わってしまうので、電子レンジで短時間加熱したり、酢やレモン汁を加えて素早く茹でるなどの工夫をするといいでしょう。

ふるさと納税でアスパラを探す

旬のアスパラのおいしい食べ方

旬のアスパラのおいしい食べ方

旬の春アスパラは、柔らかく甘みがあるのが特徴。

旬のアスパラの良さを活かしたレシピを紹介します。

アスパラの下ごしらえ

春のアスパラは柔らかいですが、根元の方は硬く筋張っていることもあります。

食感を良くして火の通りも均一になるよう下ごしらえをしておくと、どの調理法でもよりおいしくいただくことができます。

アスパラの下ごしらえの方法

  1. 片手でアスパラの中央を持ち、もう片方の手で根元を持つ
  2. 根元の方を持った手でアスパラをしならせると、硬くなっている部分がポキンと折れる
  3. 根元の4~5cmほどをピーラーで皮をむく
  4. ハカマはどうしても気になる場合は包丁かピーラーで取り除く

アスパラの茎についているハカマ(茶褐色で三角形の部分)はそのまま食べられますが、硬すぎる場合は取り除いておきましょう。

また、ハカマが正三角形ではなく二等辺三角形になっていると苦かったり風味が落ちていたりするので、やはり取り除いてください。

アスパラのチーズ焼き

お手軽に作れて副菜にもおつまみにもなる、便利なレシピ。

材料(2人前)

  • アスパラ…6本
  • オリーブオイル…大さじ1
  • 塩こしょう…少々
  • ピザ用シュレッドチーズ…20g(粉チーズで代用可)

作り方

  1. 下ごしらえしたアスパラを半分に切る
  2. 耐熱皿にアスパラを並べ、オリーブオイルと塩こしょうをかけて軽く混ぜる
  3. ピザ用シュレッドチーズを乗せ、トースターで焼き目がつくまで焼いたら完成

トースターによって必要な時間が異なるので、焼き加減を見ながら加熱しましょう。

アスパラのベーコン巻き

アスパラといえばコレ!という定番のレシピです。

材料(2人前)

  • アスパラ…6本
  • スライスベーコン…12枚
  • サラダ油…小さじ1
  • 塩こしょう…少々

作り方

  1. 下ごしらえしたアスパラを4等分に切る
  2. 切ったアスパラを2本1組にしてベーコンで巻く
  3. 熱したフライパンに油をひき、ベーコンの巻き終わりが下になるように並べる
  4. フタをして弱火で1分~2分ほど焼いたら、裏返して反対の面も約1分焼く
  5. 塩こしょうで味を調えて完成

このままでもおいしいですが、手順4で醤油を小さじ1ほど加えると風味が深まります。

ふるさと納税でアスパラを探す

鮮度の高いアスパラの選び方

鮮度の高いアスパラの選び方

おいしいアスパラの特徴

  • 緑色が濃い
  • 茎がまっすぐで太く、先端の穂先がぎゅっと締まっている
  • 切り口が変色しておらず瑞々しい

品種によりますが、基本的にアスパラは太い方が柔らかくておいしいです。

穂先は収穫から時間が経つごとに開いていってしまうので、締まった穂先は鮮度が高い証拠。

切り口が変色していたり乾燥したりしていないかもチェックしましょう。

ふるさと納税でアスパラを探す

アスパラの保存方法

アスパラの保存方法

アスパラは傷みやすいので正しい方法で保存すると、鮮度を保ったままいつでもおいしく食べられます。

冷蔵保存

  1. アスパラの根元を数センチ切り落とす
  2. 密閉できる食品用保存袋の底に湿らせたキッチンペーパーを敷く
  3. アスパラの穂先を上にして保存袋に入れ、袋の空気を抜く
  4. アスパラを立たせた状態で冷蔵室に入れる

適度な水気を保ち、野菜室より温度の低い冷蔵室で保存しましょう。

冷凍保存

  1. アスパラの根元を数センチ切り落とし、茎の下部をピーラーでむく
  2. 使いやすい大きさにカットする
  3. キッチンペーパーで水気をふきとり、冷凍用の保存袋にアスパラ同士が重ならないように入れる
  4. 袋の空気をしっかり抜いて冷凍庫に入れる

手順1の後に下茹でしてから冷凍すると、よりおいしさを保ったまま保存できます。

冷凍アスパラの解凍方法

冷凍したアスパラは解凍せずにそのまま調理に使うことができます。

解凍したい場合は600Wの電子レンジで1本あたり20秒~30秒ほど加熱してください。

ふるさと納税でアスパラを探す

まとめ

4月~8月頃にかけての春が旬のアスパラ。

旬のアスパラは柔らかく甘みがあるので、春ならではのアスパラを堪能してみてはいかがでしょうか。

ふるさと納税でアスパラを探す

アスパラを茹でた時に、筋が残ってしまったり、火の通りにムラがあったり、失敗した経験はありませんか。この記事では、アスパラの基本の茹で方のほか、電子レンジを活用した時短方法まで徹底解説しています。美味しくアスパラを楽しめる保存期間も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
この記事では、野菜の旬の概要について解説します。また、旬の野菜を購入するメリットや季節別のおすすめ野菜などについても取り上げているため、野菜が好きな方、どの野菜を購入するか迷っている方はぜひ参考にしてください。