こんにちは。グルメ営業のこうちゃんです。
前回は3月3日ひな祭りについての記事をアップしましたが、
ご参考になりましたでしょうか?
3月3日が過ぎるとあっという間に5月5日の子どもの日がやってきます。
今回はこの子どもの日、端午の節句をテーマにご紹介いたします。
子どもの日と端午の節句
5月5日は古来から「端午の節句」として親しまれていましたが、
1948年(昭和23年)に「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」
ことを主旨とする、国民の祝日として定められました。
「端午の節句」は古くから奈良時代から続く行事で、「端」は物のはし、つまり「始り」を意味し、元々は月のはじめの午の日ということで5月に限ったものではありませんでしたが、
「午」は「五」に通じることから毎月5日となり、その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになったといわれています。
子どもを守る、鎧兜や五月人形
時代が武家社会に移るにつれ、これまでの風習が廃れてくると、
「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであること、また、菖蒲の葉の形が剣を連想させることなどから、端午は男の子の節句とされ、男の子の成長を祝い、健康を祈るようになりました。
鎧、兜、刀、武者人形や金太郎・武蔵坊弁慶を模した五月人形などを室内の飾り段に飾り、
祝うのが一般的ですが、この鎧や兜を飾ることは、武家社会から生まれた風習であり、
身の安全を願って神社にお参りするときに、鎧や兜を奉納するしきたりがもとになっています。
鎧兜が“身体を守る”ものという意味あいをもち、交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いが込められています。
「ふるなび」で北海道東川町に寄附をすると返礼品として、T.MOTOI作の五月人形をGETすることができます。
シャープで繊細でありながら、手作りの温かみを感じることができるT.MOTOI。
現代的なインテリアにも調和する五月人形で、伝統的な鎧兜をシンプルに表現したオブジェ。
白木と赤い紐のコントラストが美しく、繊細な作りの中にも逞しさを感じる作品です。
鯉のぼりにはどんな意味があるの?
江戸時代に将軍家に男児が誕生すると、家紋のついた旗指物や五色(赤・青・黄・白・黒)の吹き流し、や幟(のぼり)を立ててお祝いする風習があり、これが武家に伝わり、鎧兜や五月人形などを飾るのと玄関に幟(のぼり)や吹流しを立てて、端午の節句を祝うようになりました。
その後、庶民の間で立身出世の象徴である鯉を幟(のぼり)にするように変化していき、もともとは真鯉(まごい)のみであったものが、明治時代から真鯉(まごい)と緋鯉(ひごい)の対で揚げるようになり、昭和に入ってからは子鯉(青い鯉)を添えて幸せな家族を象徴とする形式が主流となっていきました。
このように鯉のぼりには、男の子の健やかな成長を祝い、出世を願うという意味が込められています。
静岡県小山町では、有限会社 小林捺染工所の「金太郎付き鯉のぼりと富士山世界遺産登録記念旗のセット」を返礼品として提供しています。
金太郎を描いた黄金の真鯉と両面に異なる図柄を施した名前入りのぼり旗のセットをご検討されてはいかがでしょうか。
端午の節句には何を食べる?
端午の節句には「柏餅」と「ちまき」がよく食べられます。
柏餅が食べられるようになったのは、江戸時代からだといわれており、
柏の葉は新芽が出るまで葉が落ちないという特徴から、「家系が途絶えない」という子孫繁栄の意味を込めて、縁起のいい食べ物として定着しました。
一方で、ちまきは端午の節句と一緒に中国から伝わったもので、
もともと日本では茅(ちがや)の葉で巻いていたことから、「茅巻き(ちまき)」と呼ばれるようになったといわれ、中国の故事で茅は繁殖力が強く邪気を払う植物とされていたため、災厄を払う縁起ものとして広がっていったようです。
ちなみに、関東では「柏餅」、関西では「ちまき」を子どもの日に食べるという文化があるようです。
新潟県村上市が「ちまき」を提供していますので、新潟を代表する「越乃黄金豚」「越の鶏」を贅沢に使用し、具材をたっぷりと笹に包んだ和風ちまきを、ふるさと納税で楽しむことができます。
また、5月頃に旬となる鰹やブリ、竹の子も端午の節句によく食べられています。
鰹は初鰹の時期が重なることに加え「勝男(かつお)」と読み、勝つにあやかる縁起がいい食べ物です。
高知県土佐清水市にふるさと納税をすると、土佐の鰹のたたきがもらえます。
四国最南端、黒潮きらめく土佐清水は「さかなのまち」と呼ばれ、豊かな漁場に恵まれています。
脂がのった新鮮な鰹のたたきを漁師町に伝わるタレでお楽しみください。
ブリは成長するにつれて呼び名が変化する出世魚で、子供の出世を願う意味あいのある縁起もの。
高知県須崎市の返礼品では、世界の2大海流、黒潮本流の通り道で飼育された極みブリをご提供。
優れた漁場環境に加えて、更なる美味しさを追求する為、ハーブミックスとネッカリッチで育成。
職人による一匹一匹丁寧な神経抜きによる抜群の鮮度で、魚の町で知られる須崎の中でも抜群のブランド鰤です。
そして、竹の子も5月が旬であり、すくすくとまっすぐ大きく育つことから、子どもの成長を願って食べられるようになりました。
山口県美祢市では、美祢流域産で収穫されたたけのこをPH調整剤(クエン酸)を使用せずに製造した無添加・無着色の竹の子の水煮を返礼品として提供しています。
結び
端午の節句というよりは、子どもの日!という方がなじみ深い5月5日の祝日。
ふるさと納税を活用して、子どもを守り、成長や出世を願う飾りものや縁起のいい食べ物をGETして、ご家族でお祝いしてされてみてはいかがでしょうか。