鮎(あゆ)の旬は?天然と養殖のちがいや注意点・美味く食べる方法3選

鮎(あゆ)の旬は?天然と養殖のちがいや注意点・美味く食べる方法3選

「シーズン到来!鮎漁が解禁しました!」

6月になると、上記のような見出しをテレビで見かけることはありませんか?

“清流からの贈り物”と呼ばれ、川魚の代表ともいえる鮎ですが、

「鮎はどんな魚?」

「鮎の美味しい食べ方は?」

「自宅でも食べられる?」

といった疑問をお持ちの方もいると思います。

この記事では、

  • 鮎が美味しく食べられる旬の時期
  • 天然と養殖の違い
  • 鮎漁で有名な地域
  • 鮎の美味しい食べ方3選
  • スーパーや飲食店の価格

について、くわしく解説いたします。

食べる際の注意点や、鮎の保存方法もあわせて紹介しますので、ぜひチェックしてください。

この記事では、うなぎの旬の時期や天然・養殖の違い、土用の丑の日の行事について紹介します。

鮎(あゆ)が美味しく食べられる旬の時期は?

鮎が食べられる時期については、以下の3つにわけられます。

  1. 4~5月:天然の鮎が食べられない
  2. 6~8月:若鮎〜成魚になり脂がのるタイミング
  3. 9月〜10月:子持ち鮎を味わえる

季節により、鮎は市場に出回らないケースもあります。

4~5月ごろの鮎(あゆ)

4〜5月ごろの鮎は、稚鮎(ちあゆ)と呼ばれています。

ただし、天然の鮎は、11月〜5月末までほとんどの地域で禁漁期間となっているため、稚鮎は市場には出回りません。

スーパーや飲食店で見かける稚鮎については、養殖のものとなります。

6~8月ごろの鮎(あゆ)

鮎が旬の時期のなかでも、6~8月は“鮎の最盛期”といわれています。

最盛期の鮎には、以下2つの特徴があります。

  1. 香魚(こうぎょ)とも呼ばれ、脂がのるだけでなく香りも楽しめる
  2. 7月の若鮎の時期では骨も柔らかいため、丸ごと美味しく食べられる

※鮎は藻やプランクトンしかたべないため、ワタ(内臓)に苦みがない。

鮎の成長過程

9月~10月河川の下流で産卵
11月~5月海で育つ
6月~8月産卵のため川にもどる(旬の時期)

9月〜10月ごろの鮎(あゆ)

旬を過ぎた9〜10月の卵を持った鮎は『子持ち鮎』あるいは『落ち鮎』と呼ばれ、一味違った味を楽しめます。

子持ち鮎の食べごろは地域により異なり、東北地方では8月下旬・関東〜中国・四国地方では9月〜10月、九州地方では10月ごろといわれています。

ふるさと納税で鮎 を探す

鮎 (あゆ) 天然と養殖 それぞれの違いについて

鮎 (あゆ) 天然と養殖 それぞれの違いについて

天然の鮎と養殖の鮎では、以下のような違いがあります。

天然養殖
出荷時期6月~10月1年中
香りあるほとんどない
安全性生食は注意高い

天然の鮎が食べられるのは6月~10月

鮎は資源保護の対象となっているため、天然の鮎が食べられるのは、漁が解禁される6月1日~10月末となります。

※一般的に、11月~5月末は禁漁となっている地域が多い

参考:京都府 令和4年鮎釣り解禁情報

また、天然の鮎には、横川吸虫(よこがわきゅうちゅう)という寄生虫がいることもあります。

アユ、シラウオ、ウグイ、コイに寄生しているため,これらの淡水魚の生食や不完全調理での喫食により感染する。

日本医事新報社:横川吸虫症(有害異形吸虫症を含む)[私の治療]

成人の場合、少量なら無害といわれていますが、お子様の場合は食中毒の症状※が出るケースもあるため、生で食べる刺身や生焼けの場合は注意が必要です。

※腹痛・下痢・血便など

天然の鮎を食べるときは、いちど冷凍保存するか、しっかり加熱処理しておきましょう。

アユを-3℃の緩慢冷凍 3 日間で感染を防げることが報告されている。

引用:食品安全委員会

養殖の鮎はシーズン関係なく食べられる

養殖の鮎は、一年中食べられるメリットがありますが、香り豊かな旬の天然の鮎と比較すると、その香りは少し控えめです。ですが、養殖の鮎は寄生虫の心配が少ないというメリットがあります。

スーパーで見かける鮎はほとんどが養殖で、天然の鮎を見かけることは滅多にありません。

そのため、ご家庭で手軽に鮎を楽しみたい場合は、養殖を選ぶ機会が多くなります。

ふるさと納税で鮎 を探す

鮎(あゆ)の漁獲量日本一は?

鮎(あゆ)の漁獲量日本一は?

天然と養殖では、漁獲量の多い地域が変わります。

天然の鮎:漁獲量日本一は滋賀県の315トン

1位滋賀県315トン
2位茨城県309トン
3位栃木県299トン
4位神奈川県231トン
5位岐阜県208トン

※全国の漁獲量:1,854トン

上記5県が、73.3%(1,360トン)のシェアを占めています。

参考資料:農林水産省およびe-Stat

養殖の鮎:漁獲量日本一は愛知県の1,247トン

1位愛知県1,247トン
2位岐阜県838トン
3位和歌山県580トン
4位栃木県308トン
5位滋賀県271トン

※全国の漁獲量: 3,909トン

養殖では地域が変わり、上記5県が82.9%(3,244トン)のシェアを占めています。

参考資料:農林水産省およびe-Stat

ふるさと納税で鮎 を探す

旬の鮎(あゆ)を美味しく食べる食べ方3選

旬の鮎(あゆ)を美味しく食べる食べ方3選

旬の鮎を美味しく食べるには、次の3つの方法がおすすめです。

  1. 塩焼き
  2. 天ぷら
  3. 刺身

なお、生で食べる刺身の場合、天然の鮎であれば前述したように寄生虫の心配があります。

そのため、自宅調理であれば、加熱する塩焼きや天ぷらがおすすめです。

 パリッと香ばしい定番の塩焼き

おすすめの食べ方1つ目は、パリッと香ばしい定番の塩焼き。

パリパリの香ばしい皮とあわせて、鮎の香りを楽しみたい方は、塩焼きで旬の味を楽しみましょう。

サクサク食感を楽しめる天ぷら

おすすめの食べ方2つ目は、サクサク食感が楽しめお酒のあてにもピッタリな天ぷら。

揚げたてをそのままいただいてもよし、天つゆや梅肉とあわせて食べるのもおすすめです。

旬の鮎であれば、塩焼きとおなじく、ワタをとらなくても問題ありません。

 歯ごたえと香りが楽しめる刺身

おすすめの食べ方3つ目は、しっかりした歯ごたえと香りが楽しめる刺身です。

旬の鮎はあっさりしていながらも脂がのっているため、醤油をかけただけで脂が浮き上がってくる場合も。

ただし、天然の鮎は寄生虫がいるケースもあるため、安全面を考えるなら、自宅調理はおすすめしにくい一面があります。

ふるさと納税で鮎 を探す

鮎(あゆ)の保存方法は冷凍がおすすめ

鮎(あゆ)の保存方法は冷凍がおすすめ

自宅で鮎を保存する場合は、冷凍保存がおすすめです。

内臓を取らずにそのまま冷凍すると、生臭くなる場合もあるため、注意しましょう。

冷凍保存の手順

  1. 頭と内臓をとりのぞく
  2. 水分をふきとる
  3. ラップでつつむ(空気が入らないように注意)
  4. 冷凍庫へ

調理前に解凍するときは、冷蔵庫で時間をかけて自然解凍、いそぐ場合は冷水や氷水につけながら解凍しましょう。

レンジなどで加熱すると、解凍にムラがでるだけでなく、風味が損なわれてしまうため、自然解凍がおすすめです。

ふるさと納税で鮎 を探す

鮎(あゆ)の販売価格や飲食店の価格は?

鮎(あゆ)の販売価格や飲食店の価格は?

スーパーでは養殖と天然で、飲食店では調理方法などで価格が変わります。

ちなみに、スーパーでは天然の鮎を見かける機会は少なく、ほとんどが養殖ものと思っておきましょう。

スーパーの場合

スーパーで販売されている鮎の価格は、次のようになります。

養殖300円~400円
天然800円~1,300円

※1尾当たりの販売価格

サンマ1尾が100~300円と考えると、鮎の価格はすこし高い印象です。

 飲食店の場合

飲食店の例をあげると、次のようになります。

松月庵鮎の天麩羅(単品):1,100円
活料理専門店 綾戸簗塩焼き(2尾):1,800円
鮎や定食:1,800円(コース料理:3,200円~5,150円)

※価格は2023年6月時点のもの

ふるさと納税で鮎 を探す

まとめ

“清流からの贈り物”とも呼ばれ、川魚の代表ともいえる鮎。

天然の鮎は香魚とも呼ばれ、味だけでなく香りも楽しめるのが特徴です。

旬の時期でもある6月から10月には、ぜひ天然の鮎を味わってみてください。

ふるさと納税で鮎 を探す

しらすは産地ごとに旬の時期が異なります。理由は種類によって産卵時期や泳いでいる海域が違うからです。また、地域によっては禁漁期間があることも理由の1つ。旬の時期にとれた新鮮なしらすは味も格別!!しらすの産地や旬な時期を知って、美味しいしらすを味わいましょう。
この記事では鉄分の多い食べ物や簡単に取る方法、摂取量の目安などをご紹介します。鉄分を効果的に摂取して身体の調子を整えるポイントも説明するので、ぜひ食生活に取り入れてみてください。