目次
独特な食感と淡白な味わいで人気の高いホルモン。
しかし、ホルモンはどこの部位を指しているか説明できる方は多くないでしょう。
実際、脂の多い印象のあるホルモンですが、タンやレバーのように脂の多くない部位もホルモンに区分けされます。
本記事では、ホルモンの定義や、牛・豚・鶏のおすすめホルモンについて紹介しているので、どこの部位がホルモンか知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
そもそもホルモンとは?
ホルモンは、主に牛や豚の腸を指す言葉です。
一説には、関西地方の方言である「放るもん(捨てるもの)」からその語源がきているといわれています。
これは、かつて内臓部分が食用として利用されず、廃棄されていたことが由来です。
しかし、現在ではその独特の歯ごたえと風味から、焼肉や鍋料理などで人気のある食材となっています。
一方、ホルモンと混同されがちな部位に「もつ」がありますが、もつは牛や豚、鶏などの内臓肉を総じて指す言葉です。
また、厳密な区分けをせずに、内臓肉をすべてホルモンと一括りにして呼ぶ場合も珍しくありません。
牛ホルモンの部位でおすすめなのは?
焼肉で定番の牛ホルモンは、どのような部位があるのでしょうか。
牛ホルモンの中でも人気の高いおすすめ部位について見ていきましょう。
タン
タンとはその名の通り牛の舌を指します。
コリッとした歯ごたえと、脂が少なくあっさり食べられるのが魅力です。
また、タンといってもタン元、タン先、タン中、タン下と4つ種類があります。
種類によって食感や臭みが異なるため、食べ比べをして好みのタンを見つけてみてください。
ミノ
ミノは牛の胃袋を意味します。
名称は形が植物を編んで作られる雨具である蓑(みの)に似ていることからつけられました。
身は肉厚で、臭みがきつくないのが特徴です。
また、肉の分厚さでカテゴリーが分かれており、焼肉屋さんでは分厚い部位を上ミノと呼びます。
ハラミ
ハラミは横隔膜付近の筋肉を指す部位です。
比較的脂が少なく柔らかいので、子どもからお年寄りまで幅広く人気があります。
また、ハラミは糖質が低めなのも特徴なため、糖質制限中の方にもおすすめです。
ハツ
ハツは牛の心臓を指す部位です。
心臓を意味する英語である「hearts」が名前の由来とされています。
牛一頭から取れる量が限られている部分であるため、希少価値が高いのが特徴です。
また、ハツには鉄分が豊富に含まれているので、貧血気味の方やお肌の調子が優れない方は積極的に食べるとよいでしょう。
レバー
レバーは牛の肝臓を指す部位です。
その味わいには癖があり、ハマる人にはハマりやすいが、苦手な人は受け付けないといった好みが分かれやすい部位としても知られています。
また、タンパク質やミネラルが豊富で栄養価が高いこともレバーの特徴です。
独特な味わいでファンの多いレバーですが、食中毒の原因となるサルモネラ属菌やカンピロバクターなどのウイルスが付着している可能性があるため、食べる際はしっかり加熱することが大切です。
シマチョウ
牛の大腸にあたるシマチョウは、咀嚼を繰り返すほど旨みを感じられるとして人気の部位です。
縞々模様のある腸という意味から、シマチョウと名称がつけられました。
関西では「テッチャン」とも呼ばれているように、地域によって呼び名が異なるのが特徴です。
また、シマチョウと似た部位として「マルチョウ」がありますが、こちらは牛の小腸を示しています。
豚ホルモンの部位でおすすめなのは?
牛肉や鶏肉と比べて脂肪が多いとされるのが豚肉です。
豚肉にもホルモンと呼ばれる部分は存在していますが、どのような特徴があるのでしょうか。
豚ホルモンでおすすめの部位について見ていきましょう。
テッポウ
テッポウは豚の直腸部分で、ホルモンの中でも弾力のある歯ごたえが特徴です。
捌いた際に鉄砲に見えることから、その名がつけられました。
また、別名として「あぶら」や「チューブ」と呼ばれるケースもあります。
噛むごとに肉の脂が溢れ出してくるほどのジューシーさを持っているので、濃厚な味わいを楽しめるでしょう。
ガツ
ガツは豚の胃袋にあたる部位で、英語で内臓を意味する「guts」が名前の由来とされています。
歯ごたえがとてもよく、味わいは淡白です。
全体的に癖が多くないので、ホルモンに苦手意識のある方でも食べやすいでしょう。
また、ガツにはナトリウムやカリウム、カルシウムなどの身体の構成に必要なミネラルが豊富に含まれているため、健康な体づくりに最適な部位といえます。
シロコロ
豚の大腸にあたる部位がシロコロです。
大腸を意味する「シロ」と、焼くとコロコロした見た目になることを合わせてシロコロと呼ばれるようになりました。
弾力があってぷりぷりとした歯ごたえが、シロコロの魅力です。
お好みの焼き加減で、タレと絡ませていただきましょう。
トントロ
トントロは、豚の頬から首にかけての部位を指し、筋肉を作るのに欠かせないタンパク質が豊富に含まれています。
なお、焼肉店ではトントロと表記されていますが、実際の名称ではない点に注意が必要です。
比較的脂の多い部位であるため、脂から出る旨みを十分に楽しめます。
カシラ
豚のこめかみにあたる部位をカシラと呼びます。
カシラは身が柔らかく、脂肪が多いのが特徴です。
また、比較的低カロリーな部位のため、食事制限をしている方でも安心して食べられるでしょう。
自宅で調理する際は、唐揚げやカレーの具材として活用できます。
鶏ホルモンの部位でおすすめなのは?
鶏肉は、牛肉や豚肉と比較して淡白な味わいが特徴です。
鶏肉のホルモンは、主に焼き鳥屋さんで食べられます。
鶏ホルモンでおすすめの部位について見ていきましょう。
ぼんじり
ぼんじりは、鶏の尻尾の付け根付近から取れる肉の名称で、焼き鳥屋さんの定番メニューとしても有名です。
また、尻尾付近にあることや、その形から、ぼんじりではなく「テール」や「三角」「ぼんぼち」と呼称されることもあります。
一羽から取れる数は限られているため、希少価値が高く、お店でしか見かける機会は多くないでしょう。
せせり
せせりは鶏の首周りについている肉を指します。
鶏は眼球を動かせないことから、視野を確保するために首の筋肉をよく使うので、せせりは身が引き締まっていて弾力があるのが特徴です。
また、筋肉だけでなく脂もしっかりあるため、脂の旨みも楽しめるでしょう。
家庭では唐揚げや照り焼き、塩炒めなどさまざまな料理で活用できます。
砂肝
砂肝は、鳥類の消化器官である砂嚢(さのう)と呼ばれる部位を指します。
また、地域によっては砂肝ではなく「砂ずり」と呼ぶ場合もありますが、これは九州や東海での呼称が由来です。
砂肝にあたる部分は、主に筋肉でできていることから、コリッとした歯ごたえで、あっさりとした味わいをしています。
その食感と味わいからビールや日本酒との相性が抜群で、お酒のつまみとしても人気です。
さえずり
さえずりは、鶏の気管に位置する部位です。
その名の由来は諸説ありますが、鶏が気管を通して鳴き声を発することからさえずりと名付けられたといわれています。
脂が少なくさっぱりしているため、ホルモンに苦手意識のある方でも食べやすいでしょう。
食感は軟骨のようにコリッとして食べ応えがあるのが特徴です。
また、お店によっては気管ではなく食道から取れる部分もまとめてさえずりとして提供されており、厳密な区分けがされていないケースもあります。
【耳より情報】ふるさと納税で美味しい食材がもらえる!
ふるさと納税を活用すれば、新鮮な魚介類や厳選されたお肉、旬の野菜やフルーツなど、全国の特産品や美味しい食材を手に入れることができます。
しかも、地域の活性化を応援しながら税控除を受けられるメリットも。
この機会にぜひ、ふるさと納税で美味しい食材を手に入れて、食卓を豊かにしてはいかがでしょうか!