お中元を贈る時期はいつ?地域ごとによる違いも解説

お中元を贈る時期はいつ?地域ごとによる違いも解説

お中元は、普段お世話になっている方々へ感謝の気持ちを表す日本の伝統的な贈り物です。

夏の時期に贈ることは多くの方が知っていますが、じつは地域によって贈答時期が異なることをご存知でしょうか。

本記事では、お中元を贈る適切な時期について、地域ごとの違いを詳しく解説します。

間違ったタイミングで贈ってしまわないためにも、ぜひ参考にしてみてください。

日本の風物詩として定着している「お歳暮」。郵便・宅配便など非接触で済ませることができるため、コロナ禍の挨拶にもぴったりです。そこで今回は、お歳暮を贈る時期やマナーを始め、品物選びのポイントまでを詳し紹介します。

お中元を贈る時期は地域によって異なる

お中元を贈る時期は地域によって異なる

お中元の適切な贈答時期は地域によって異なります。

とくに、ビジネスでの関係性がある方にお中元を贈る際は、時期を間違えてしまうと常識がないと捉えられてしまいかねません。

贈り先の方が住んでいる地域の慣習に従うためにも、あらかじめ贈答時期について確認しておきましょう。

北海道の場合

北海道の場合は、7月15日~8月15日がお中元の贈答時期です。

本州から品を贈る際は発送に時間がかかるケースがあるので、あらかじめ余裕を持って準備を進めておきましょう。

関東・東北の場合

関東と東北地方では7月1日~7月15日までがお中元の贈答時期となっています。

ほかの地方に比べて時期が早いため、タイミングを逃してしまわないように、前倒しでの準備が必要です。

北信越の場合

北信越地方の場合、基本は7月1日~7月15日がお中元の贈答時期とされていますが、地域によっては7月15日~8月15日の場合もある点に注意しなければいけません。

新潟県や石川県の金沢では関東と同じく7月1日~7月15日に贈る一方で、富山県や石川県の能登町では7月15日~8月15日までに贈答するのが一般的です。

北信越地方に住んでいる方に贈る際は、県だけでなく市まで細かく確認しておく必要があります。

関西・東海・中国・四国の場合

関西、東海、中国、四国といった多くの地域では、7月中旬~8月15日までがお中元の贈答時期です。

期間が1ヶ月程度あるので、余裕を持って準備ができるでしょう。

九州の場合

全国で最もお中元を贈り始める時期が遅いのが九州で、その時期は8月1日~8月15日までです。

そのため、余裕を持って準備ができますが、発送忘れのないようにだけ注意しましょう。

沖縄の場合

沖縄ではお中元を旧暦の7月13日~7月15日までに贈る風習があります。

これは沖縄の旧盆の時期に合わせたもので、年によって時期が異なるのが特徴です。

沖縄の伝統を尊重し、旧盆の時期を確認してから贈答しましょう。

また、沖縄の場合は発送に時間がかかるケースも考慮して早めに準備しておくことも大切です。

ふるさと納税でお中元を探す

お中元の受付はいつから始まる?

お中元の受付はいつから始まる?

お中元を贈るのは夏の時期ではありますが、インターネットのギフト向けECサイトや百貨店売り場では、春の5月頃からお中元の受付が始まります。

申し込みから配送までに1週間以上かかるケースもあるため、早めに注文をしておくことが大切です。

とくに、本州から北海道や沖縄に贈る際は、長めの配送スケジュールで考える必要があります。

先方に失礼なく届けるためにも、早期の準備を心がけましょう。

また、ギフト選びに迷った場合には、事前に相手の好みや家族構成を考慮して選ぶと喜ばれます。

なお、人気の高い商品には早期に在庫がなくなることもあるため、早めの予約がおすすめです。

さらに、インターネット注文では早割や送料無料などのキャンペーンが実施されることもあり、これらを活用することでお得に準備できます。

最適な時期に贈るためにも、しっかりと計画を立てて、スムーズに準備を進めましょう。

ふるさと納税でお中元を探す

お中元の時期が過ぎたら?のしは?

お中元の時期が過ぎたら?のしは?

日々の生活が忙しく、うっかり贈るタイミングを逃してしまう場合もあるでしょう。

そのようなケースでは、暑中見舞いや残暑見舞いで贈ることで対処できます。

暑中見舞いや残暑見舞いで贈る際のポイントや、のしの書き方について見ていきましょう。

暑中見舞いで贈る

暦の上で秋を迎え始める日である立秋の前日までであれば、暑中見舞いをお中元の代わりにできます。

立秋は年によって日付が異なりますが、8月7日頃~8月22日頃までが時期の目安です。

暑中見舞いで贈る際の、のしの表書きには暑中御見舞や暑中御伺と記入しましょう。

目上の方に贈る場合は、暑中御伺や暑中御伺いと記入するのが礼儀として適切です。

また、より丁寧に対応するのであれば、ギフトが相手に届く前に一報を入れておくとよいでしょう。

残暑見舞いで贈る

立秋にも間に合わない場合は、残暑見舞いとして贈る選択肢もあります。

残暑見舞いを贈る際は、立秋から処暑にかけてを目安にしましょう。

処暑は立秋と同じ、1年を二十四等分してそれぞれに名前をつけた二十四節気にあたる暦で、夏の暑さが終わりを迎え秋の訪れを感じさせる8月23日頃~9月6日頃を指します。

残暑見舞いを贈る際の、のしの表書きには残暑御見舞や残暑御伺と記入しましょう。

目上の方に贈る場合は、残暑御伺や残暑御伺いと記入するのが礼儀として適切です。

こちらも、ギフトが届く前には一報入れておくとよいでしょう。

ふるさと納税でお中元を探す

9月以降にお中元を贈る場合は?

9月以降にお中元を贈る場合は?

お中元は暑い夏の体調を案じる贈り物であり、涼しげなアイスクリームやゼリー、ビールなど、夏に適した品を贈るのが一般的です。

そのため、9月以降にお中元を贈答するのは季節に合わず適切ではありません。

もし、タイミングが合わず暑中見舞いや残暑見舞いでも贈れなかった場合、その年はお中元を贈らない方がよいでしょう。

代わりに、年末にお歳暮として改めて贈り物をするのがよいとされています。

それでも、お中元の代わりになにか贈答したい場合は、表書きに「御礼」と記入してお中元とは違った形での贈り物とするとよいでしょう。

ふるさと納税でお中元を探す

喪中でお中元を贈る時期は異なる?

喪中でお中元を贈る時期は異なる?

喪は近親者が亡くなった際に、故人の死を悼む行為を指し、その期間を喪中と呼びます。

喪中は結婚式の出席やお正月などのお祝い事がタブーといわれていますが、お中元の贈答はできるのでしょうか。

喪中の際にお中元を贈る際の行儀・作法や適切な時期について見ていきましょう。

自分が喪中のケース

自分が喪中であっても、相手が喪に服しているわけではないため、お中元を贈ること自体は問題ありません。

ただし、近親者を亡くして49日間の忌中の期間は、家の中で穢れを祓う期間を指すため、この期間中のお中元は控えた方がよいでしょう。

忌明け後に改めて暑中見舞いや残暑見舞いとして贈るのが適切です。

また、お中元の包装には、のしを使わず白い奉書紙や白い短冊を使用することが望ましいとされています。

相手への配慮を忘れず、自分の状況に合わせた対応を心掛けましょう。

相手が喪中のケース

お中元は新年を祝う年賀状のように、なにかを祝うための贈り物ではないため、相手が喪中のケースでもお中元を送っても問題ありません。

しかし、忌中の時期は避けることや、お中元を贈る際の挨拶状の中にお祝いの言葉は含めないようにするなどの配慮は必要です。

さらに、相手がお中元を貰えるような精神状態でない場合も考えられます。

そのため、事前にお中元を贈っても問題ないかの確認を取っておくことが大切です。

また、故人の家族と付き合いがあり引き続きお中元を贈る際は、宛名を亡くなった方にするのではなく、その家族に変更することも忘れないようにしましょう。

ふるさと納税でお中元を探す

まとめ

今回は、地域ごとのお中元を贈る時期の違いについて紹介しました。

お中元は普段の感謝を表す日本の伝統的な贈り物ですが、地域ごとに贈る時期が異なります。

そのため、相手が住んでいる地域の慣習に合わせて品物を発送することが大切です。

なお、準備が間に合わず適切な時期を経過してしまった場合は、暑中見舞いや残暑見舞いとして贈っても問題はありません。

また、喪中の場合でもお中元は贈れますが、忌中は自重し、のしに代わる白い奉書紙や白い短冊を使うなどの配慮が必要です。

お中元を贈る際は、適切な時期と行儀・作法を守って感謝の気持ちを伝えましょう。

ふるさと納税でお中元を探す

和食の正しいテーブルマナーを身につけることで、自信を持って食事会や会食に参加できるでしょう。 この記事では和食のテーブルマナーやタブーを詳しくご紹介いたします。
日本古来から受け継がれ、代表的な種類の和食として知られる懐石料理。趣深い伝統的な懐石料理の中には、興味深い歴史やしきたりが詰まっています。この記事では懐石料理の起源や構成、頻繁に使われる食材について詳しくご紹介します。