ふるさと納税サイト「ふるなび」

島根県江津市

島根県江津市のご紹介

島根県の西部・石見地方にあるまち、江津市(ごうつし)。
中国地方一の大河「江の川」の雄大な自然、日本三大瓦「石州瓦」の街並み、1370年以上の歴史を持つ福ありの里「有福温泉」、郷愁を誘う天領「江津本町甍街道(いらかかいどう)」、日本遺産に認定された「大元神楽・石見神楽」など自然と歴史が融合するまちです。
江津市は、東京から新幹線と在来線を使って約7時間。「東京から一番遠いまち」と呼ばれたことがあります。人口約22,000人、山陰地方で最も人口が少なく、最も面積が狭い市ですが、全国的にも先進的に移住・定住対策の取り組みを行ってきました。その結果、自らの創意工夫で新しいものごとを創り出す人々が増え、新たな風が吹き始めています。

島根県江津市の見どころ

  • GO▶GOTSU~山陰の創造力特区へ~

    「地域に仕事が無いなら、仕事をつくることができる人材を誘致しよう!」というコンセプトのもと、2010年から「江津市ビジネスプランコンテスト(通称“Go-Con”)」を開催しています。まち全体で創造的なチャレンジを応援しようという機運が高まっており、多くの創造者たちがまちを盛り上げています。

  • 江津市の街並み▶日本三大瓦「石州瓦」

    「来待(きまち)色」とも呼ばれる石州瓦は、日本三大瓦の一つに数えられています。江戸時代以降、焼き物づくりが盛んな工業の生産地として、さらに江の川の舟運や日本海ルートで運ばれる諸物資が集積する商港として繫栄した江津市は、市内に登り窯や石州瓦特有の赤瓦の集落があり、日本海と赤瓦のコントラストが印象的です。

  • 江津市の伝統芸能▶「大元神楽・石見神楽」

    島根県西部(石見地方)に古くから伝わる伝統芸能で、その年の豊作や豊漁を祈願し神々に捧げる「舞い」です。
    秋祭りの時期に、市内あちこちにある神社の境内で夜を徹して舞われる奉納神楽は、圧巻です。
    市内には、神楽の公演を行う専用の施設が2か所あり、子供たちは幼いころからこの伝統文化に触れています。

  • 悠久の昔から続く温泉街▶「有福温泉」

    1370年以上前に誕生し、古来より名湯が湧く「福有りの里」として知られた温泉街。旅館火災や豪雨災害の影響で観光客が減少し、旅館や施設の廃業が相次ぎました。かつてのにぎわいを取り戻すため、官民連携の再生プロジェクトが始動。空き家の改装や既存施設のリニューアル、温泉地に長期滞在しながら、仕事や休暇を楽しむ「ワーケーション」のための施設整備を行い、温泉街の再興に取り組んでいます。

島根県江津市からの最新情報

  • 石見麦酒3種6本とまる姫ポークソーセージ2個の詰合せ

    クラフトビール3種6本とまる姫ポークのソーセージ2種をセットにしてお届けいたします。 『石見麦酒』は島根県西部の江津市にできたばかりのクラフトビールの醸造所です。 この地域ならではの地酒をつくりたいと、夫婦二人で9坪の小さなブルワリーを立ち上げました。 江の川の恵みをいっぱいに受けた大麦や日本海の潮風に耐えた柚子などの農産物を最大限に活かし、さまざまな種類のクラフトビールを造っています。 1回に醸造するのは100リットルから150リットルと少量で手間もかかりますが、その分、滋味豊かでバリエーションに富んだ味をご用意できるのです。 <セゾン778> 厳選してブレンドした麦芽に米を加えることで、すっきりとした味わいに仕上げています。 さらに八朔の皮を香り付けに使うことで、華やかな香りとキレが生まれます。 ■セゾンの特徴■ ベルギーで夏の農作業の間に喉の渇きをいやすために飲まれていたと言われる。 エール(上面発酵)タイプのビール。華やかな香りののどごしが特徴。 <ベルジャンホワイト307> 厳選された麦芽と、創業100年以上の老舗の糀屋がつくる糀をまるごと仕込み、香り付けには山椒と柚子の皮を使っています。 さわやかな香りとまろやかな口当たりを楽しむお酒です。 ■ベルジャンホワイトの特徴■ 色が非常に淡く、注いだときに白濁するのが特徴なエール(上面発酵)タイプのビール。 クリーミーな味わいで、ホップの苦みや香りがほとんど無く、柑橘の香りとほのかな酸味の爽やかさが特徴。 <アメリカンペールエール520> コクを意識してブレンドした麦芽に、レモンピールとホップを数回に分けて加えて、爽やかな苦みとコクの飲みごたえある味に仕上げています。 一口飲むと、柑橘系の華やかな香りが口の中に広がります。 ■アメリカンペールエールの特徴■ コクのある麦芽に柑橘系の香りがするアメリカ産ホップを加えることで、苦味とコクのバランスを意識した。 エール(上面発酵)タイプのビール。 ≪注意事項≫ ※画像はイメージです。 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。20歳未満の申し受けは致しておりません。 ※妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。 ※一部離島へのお届けは出来ません。 事業者:株式会社石見麦酒

  • 季節のタルト13cmと焼き菓子2種セット

    季節の果物とサクサクな生地が美味しいタルト。きび砂糖を使っているので優しい甘さも食べやすいおいしさです。 何が入るかお楽しみな手作りの焼き菓子も一緒にお楽しみください。 甘いものが苦手な方やお子様にもこのタルトはおいしく食べることができるといわれる常連さん多く、お誕生日ケーキなどにも使っていただいています。 ご要望がございましたら無料でメッセージ付きのクッキーもお付けできますよ。 季節感のあるタルトやパッケージのかわいい焼き菓子は手土産にもとても人気があります。 ★こだわりポイント 喫茶店の近くで志を持って育てられた果物や自生の木の実を使って、国産小麦粉や地元の平飼い卵などできるだけ素材を大切にお店で手作りしています。 着色料や保存料など使わず、素材をできるだけシンプルに、無添加で作っています。 日々のおやつに、自分へのご褒美に、親しい方への贈り物にもご利用ください。 *食べ方やレシピ* タルトは冷蔵庫で保存の上、カスタードや生のフルーツの乗ったものは到着日より3日以内、果実を生地に入れ全体的に焼きこんでいるものは冷蔵庫に保存の上、到着日より6日以内にお食べください。 お好きな大きさにカットしお食べください。 ~生産者の想い~ 田舎と自然からの贈り物。離れている、お母さんのような、おばあちゃんのような、子どものような風のお便りとともに、ほっと豊かな美味しい風をお届けでききたらうれしいです。 ※注意事項※ 十分注意の上梱包、発送させていただきますが、配送時の揺れや傾きによりタルトの形状が壊れてしまう場合がございます。 ■事業者■ 風のえんがわ

  • 絵本 こころを育てる七田式えほんシリーズ(2歳以上 うさぎさん)

    心を育て、広い視野と道徳観を養うには、“絵本の読み聞かせ”を! 七田式教育の根幹にあるのが「心を育てる」こと。 親子の時間を作り、おうちの方の肉声で絵本を読み聞かせることで、お子さまへの愛情がダイレクトに伝わります。 テーマのある絵本だから、お子さまのしつけにつながる こころを育てる 七田式えほんでは、「人に優しくする」「約束を守る」など、子供に伝えたい目的を持った“テーマ”が設けられています。 直接言っても伝わりづらかったり理解しづらいことが、絵本という形を取ることで、子供の心にスッと届き、知らず知らずのうちに行動や思考に良い変化を与えます。 <うさぎさんコースの内容> 誠実な人間性の基礎を学ぶ ●嘘をつかない『うそをつくと…』 ●清潔のしつけ『ぴかぴかマン』 ●がまんのしつけ『がまんめいじん』 ●譲る心を持つ『おさきに どうぞ』 ●約束を守ることの大切さ『ゆびきりげんまん』 ●親に反抗しない『かいじゅうヤーダ』 事業者:しちだ・教育研究所

島根県江津市のふるさと納税

自治体情報
担当課 政策企画課
住所 〒695-8501 島根県江津市江津町1016-4
ホームページ https://www.city.gotsu.lg.jp
お問い合せ先

島根県江津市の人気返礼品

ふるさと納税の使い道

島根県江津市へのふるさと納税でいただいた皆様からの寄附は、下記の目的に沿った事業に充当し、有効活用させていただきます。

(1) ふるさとの子供たちがすくすくと育ち、安心して暮らせるための事業 次代を担う、ふるさとの子供たちがすくすくと育ち、安心して暮らせるために必要となる子育てについてのサポート活動や母子検診助成、乳幼児医療助成の拡充などさまざまな方面から総合的に子育てに対する支援を行います。
(2) ふるさとの人々がイキイキと、暮らし続けていくための事業 高齢化や少子化の進行により薄れつつある『人と人とのつながりや関わり合い』を密にして、地域で暮らす人々が相互に話し合いそれぞれの地域での課題を解決していくために必要な事業を行っています。
(3) 江の川が育み人麻呂が愛したふるさとの自然、景観を活かした事業 中国地方随一の大河「江の川」が流れる江津市は、柿本人麻呂とその妻依羅娘子の出会いがあった場所と言われています。人麻呂も多くの歌に残したふるさとの情景が、時代は移れど変わることなく伝えられており、こうした豊かな自然、景観を活かした事業を行います。
(4) 大元神楽、石見神楽等、ふるさとの伝統芸能、文化の伝承に関する事業 私たちの暮らすふるさと江津では、大元神楽や石見神楽をはじめとし多くの伝統芸能が盛んに行われています。こうした郷土の伝統芸能や、文化を次代に伝承するための事業を行います。
(5) 江の川の豊かな恵みを活かした交流を通じて人々が元気になる事業 都市に暮らす人々が、江の川の豊かな恵みをはじめとする地域の宝を活かしたふるさとに暮らす人々の交流を通して、田舎への理解をふかめ、U・Iターンによる定住を促進することで、ふるさとで暮らす人々が元気になるための事業を行います。
自治体におまかせ  

お問い合わせ先

返礼品に関するお問い合わせ先
委託事業者名株式会社ディ・シィ・ティ
住所〒898-0017 鹿児島県枕崎市住吉町39番地
電話番号050-5536-3107
受付時間 9:30~17:30 (土日祝日・12/29~1/3休み)

返礼品の配送時期や不備などに関しては「ふるなび」からはお答えできかねます。
お手数ですが上記より直接お問い合わせいただくようお願いいたします。

ワンストップ特例制度のお問い合わせ先
担当課政策企画課
住所〒695-8501 島根県江津市江津町1016-4
電話番号0855-52-7925
ホームページhttps://www.city.gotsu.lg.jp
受付時間8:30~17:15(土日祝、12/29~1/3は休み)
ワンストップ特例申請書類の送付先
担当課政策企画課
住所〒695-8501 島根県江津市江津町1016-4
電話番号0855-52-7925
ホームページhttps://www.city.gotsu.lg.jp
受付時間8:30~17:15(土日祝、12/29~1/3は休み)
申込情報に関するお問い合わせ先
委託事業者名株式会社ディ・シィ・ティ
住所〒898-0017 鹿児島県枕崎市住吉町39番地
電話番号050-5536-3107
受付時間 9:30~17:30 (土日祝日・12/29~1/3休み)

当自治体へ寄附済みでメールでのお問い合わせを希望される方は「ふるさと納税申請完了メール」
または、ふるなびマイページ内の「ふるなび 寄附受付履歴」にある受付詳細からご確認いただけます。

電話受付のみの自治体もあります。

おすすめ返礼品

最近チェックした返礼品