ふるさと納税サイト「ふるなび」

島根県江津市

島根県江津市のご紹介

島根県の西部・石見地方にあるまち、江津市(ごうつし)。
中国地方一の大河「江の川」の雄大な自然、日本三大瓦「石州瓦」の街並み、1370年以上の歴史を持つ福ありの里「有福温泉」、郷愁を誘う天領「江津本町甍街道(いらかかいどう)」、日本遺産に認定された「大元神楽・石見神楽」など自然と歴史が融合するまちです。
江津市は、東京から新幹線と在来線を使って約7時間。「東京から一番遠いまち」と呼ばれたことがあります。人口約22,000人、山陰地方で最も人口が少なく、最も面積が狭い市ですが、全国的にも先進的に移住・定住対策の取り組みを行ってきました。その結果、自らの創意工夫で新しいものごとを創り出す人々が増え、新たな風が吹き始めています。

島根県江津市の見どころ

  • GO▶GOTSU~山陰の創造力特区へ~

    「地域に仕事が無いなら、仕事をつくることができる人材を誘致しよう!」というコンセプトのもと、2010年から「江津市ビジネスプランコンテスト(通称“Go-Con”)」を開催しています。まち全体で創造的なチャレンジを応援しようという機運が高まっており、多くの創造者たちがまちを盛り上げています。

  • 江津市の街並み▶日本三大瓦「石州瓦」

    「来待(きまち)色」とも呼ばれる石州瓦は、日本三大瓦の一つに数えられています。江戸時代以降、焼き物づくりが盛んな工業の生産地として、さらに江の川の舟運や日本海ルートで運ばれる諸物資が集積する商港として繫栄した江津市は、市内に登り窯や石州瓦特有の赤瓦の集落があり、日本海と赤瓦のコントラストが印象的です。

  • 江津市の伝統芸能▶「大元神楽・石見神楽」

    島根県西部(石見地方)に古くから伝わる伝統芸能で、その年の豊作や豊漁を祈願し神々に捧げる「舞い」です。
    秋祭りの時期に、市内あちこちにある神社の境内で夜を徹して舞われる奉納神楽は、圧巻です。
    市内には、神楽の公演を行う専用の施設が2か所あり、子供たちは幼いころからこの伝統文化に触れています。

  • 悠久の昔から続く温泉街▶「有福温泉」

    1370年以上前に誕生し、古来より名湯が湧く「福有りの里」として知られた温泉街。旅館火災や豪雨災害の影響で観光客が減少し、旅館や施設の廃業が相次ぎました。かつてのにぎわいを取り戻すため、官民連携の再生プロジェクトが始動。空き家の改装や既存施設のリニューアル、温泉地に長期滞在しながら、仕事や休暇を楽しむ「ワーケーション」のための施設整備を行い、温泉街の再興に取り組んでいます。

島根県江津市からの最新情報

  •  

    楽すり鉢 中サイズ(直径約15cm×高さ8.5cm) 黒規|すり鉢 すべり止め付 黒色 MS-202

    粘土や形にこだわって作った新しいすり鉢です。 深いボウル型にすることで、食材が中に集まり、すりやすくなっています。 見た目もおしゃれで、そのまま食卓にも出せるすり鉢です。 ※画像はイメージです。 ※パッケージが変更になることがあります。 事業者:株式会社元重製陶所

  •  

    有機もち麦 3袋 1500g

    1級河川、江の川流域の肥沃な土と水を栄養にして育った、有機栽培のもち麦です。麦の本場ウクライナの品種を、島根の気候に少しでも合わせるため、1年目は種として育てました。その種を育て収穫したものがこの有機もち麦です。ご飯やサラダ、スープなどに入れて、プチプチとした食感をお楽しみください。 ※画像はイメージです。 ※天候等の事情によりお届け日が変更になる場合があります。 事業者:有限会社 スプラウト島根

  •  

    しまね和牛肉切り落とし 300g(お試し) すき焼き しゃぶしゃぶ

    しまね和牛は、島根県内で生産されている黒毛和牛のことを言います。 一番の特徴は、旨みが際立つ味わい。口の中で、やわらかさと旨みが際立ち、さらっとした脂はしつこさを感じさせません。 ・食べ方やレシピ きめ細やかな霜降り肉の風味豊かな味わいと旨みが特徴です。 ぜひ一度、「すき焼き」でお召し上がりください。                                       ---生産者の想い--- 2022年、「しまね和牛」は、全国の銘柄牛が肉質を競う2大大会で全国1位に輝きました。 同じ年に、同一ブランド牛が2冠を達成するのは全国で初めてのことです。 ※商品解凍後はお早めにお召し上がりください。 年末年始・お盆などの繁忙期は発送が遅れます。 事業者:有限会社 肉のこごし

島根県江津市のふるさと納税

自治体情報
担当課 政策企画課
住所 〒695-8501 島根県江津市江津町1016-4
ホームページ https://www.city.gotsu.lg.jp
お問い合せ先
  • 自治体マイページ対応

島根県江津市の人気返礼品

ふるさと納税の使い道

島根県江津市へのふるさと納税でいただいた皆様からの寄附は、下記の目的に沿った事業に充当し、有効活用させていただきます。

(1) ふるさとの子供たちがすくすくと育ち、安心して暮らせるための事業 次代を担う、ふるさとの子供たちがすくすくと育ち、安心して暮らせるために必要となる子育てについてのサポート活動や母子検診助成、乳幼児医療助成の拡充などさまざまな方面から総合的に子育てに対する支援を行います。
(2) ふるさとの人々がイキイキと、暮らし続けていくための事業 高齢化や少子化の進行により薄れつつある『人と人とのつながりや関わり合い』を密にして、地域で暮らす人々が相互に話し合いそれぞれの地域での課題を解決していくために必要な事業を行っています。
(3) 江の川が育み人麻呂が愛したふるさとの自然、景観を活かした事業 中国地方随一の大河「江の川」が流れる江津市は、柿本人麻呂とその妻依羅娘子の出会いがあった場所と言われています。人麻呂も多くの歌に残したふるさとの情景が、時代は移れど変わることなく伝えられており、こうした豊かな自然、景観を活かした事業を行います。
(4) 大元神楽、石見神楽等、ふるさとの伝統芸能、文化の伝承に関する事業 私たちの暮らすふるさと江津では、大元神楽や石見神楽をはじめとし多くの伝統芸能が盛んに行われています。こうした郷土の伝統芸能や、文化を次代に伝承するための事業を行います。
(5) 江の川の豊かな恵みを活かした交流を通じて人々が元気になる事業 都市に暮らす人々が、江の川の豊かな恵みをはじめとする地域の宝を活かしたふるさとに暮らす人々の交流を通して、田舎への理解をふかめ、U・Iターンによる定住を促進することで、ふるさとで暮らす人々が元気になるための事業を行います。
自治体におまかせ  

ふるなびクラウドファンディング「使い道」から選ぶふるさと納税

当自治体へ寄附済みでメールでのお問い合わせを希望される方は「ふるさと納税申請完了メール」
または、ふるなびマイページ内の「ふるなび 寄附受付履歴」にある受付詳細からご確認いただけます。

電話受付のみの自治体もあります。

おすすめ返礼品

最近チェックした返礼品

返礼品詳細ページの閲覧で、ここに履歴が表示されます。