福岡県糸田町
福岡県糸田町のご紹介
たくさんの人に愛されるみんなのふるさと『糸田町(いとだまち)』。
肥沃な耕地と「泌泉(たぎり)」からの豊富な湧水に恵まれた町。
福岡県のほぼ中央、田川盆地の北西に位置する面積約8㎢、人口約9,000人の町です。
遠賀川水系の中元寺川と泌川(たぎりがわ)が町を貫いて北流し、町域を三分しています。中元寺川より東、町の東部地域は標高40mほどの丘陵で、かつて筑豊炭田の繁栄を担った地域は、今日では住宅団地として整備されています。また、中元寺川と泌川に囲まれた中部地域は、標高およそ30mの糸田原台地と流域平野からなり、台地上は古くから拓かれ、現在も町の中心部を形成しています。泌川の西、西部地域は関の山山地の東に位置し、豊かな自然と水資源を抱え、稲作、イチゴ、花き栽培などが盛んです。
糸田町PR動画
町の小中学生が歌うオリジナルソングをBGMに中学生のナレーションで糸田町を紹介しています。
糸田祇園山笠や観光スポットなどを織り交ぜながら、地域で暮らす人たちが随所で登場します。
糸田町の町並みや生活風景をぜひご覧ください。
福岡県糸田町の見どころ
-
【糸田祇園山笠(無形民俗文化財)】
糸田祇園山笠は、300年以上続いていおり、毎年5月の第2土曜日とその翌日に行われる伝統行事です。各地区ごとに高さ最大9m、重さ2t以上の飾り山笠を担ぎ町内を練り歩く勇壮な祭りです。現在は曳山笠もあり、夕方から町の中心部に各山笠が集合し、暗くなると担ぎ山笠の提灯や曳山笠の電飾がきれいに輝きます。
-
【田植祭(無形民俗文化財)】
田植祭は毎年3月15日に、上糸田・中糸田・下糸田地区全体の祭りとして金村神社で行われています。毎年春の農業の出発として、その年の豊作を祈る春祭りです。草刈り・溝さらえ・畦ぬり・身持ち女の昼まもち・牛を使っての代掻きの順で行われる田植えまでの演技は必見です。
-
【金山サクラ・アジサイ園】
国道201号線の鳥尾トンネル近くにある金山工場用地で3月~4月上旬には桜が、6月に入ると斜面に咲き誇るアジサイが楽しめます。特にアジサイの時期は、15種類ほどの色とりどりの約7,000株のアジサイが咲き誇り多くの見物客の目を楽しませています。
-
【バラエティ豊かな糸田町の特産品】
糸田町の特産品として、町名の由来となった「泌泉(たぎり)」の水から作られた「泌泉米」や田園風景が広がった場所にある温室で作られた「洋ラン」、県外からのお客様も来店される人気の「ホルモン鍋」、全国の飲食店に出荷をしている「スッポン」等がございます。
福岡県糸田町からの最新情報
-
いろいろな料理に使えるはかた地どりのもも肉。唐揚げや煮物に最適。 水炊きやがめ煮など福岡の郷土料理をもっとおいしくしたいという想いで誕生した「はかた地どり」。 福岡県内11か所の自然豊かな指定農場で鶏の成長に合わせたはかた地どり専用飼料を与え愛情込めて育てています。 「地鶏」は品種や飼い方など日本農林規格が定める厳しい基準を満たしたものだけが名乗れる称号で、鶏の日本国内生産量のわずか1%しかない特別なものです。
-
その年の最初に採れた海苔を「一番摘み海苔」と言い、その中でも風味も口溶けも良いものだけを選び、秘伝のたれで作った味付け海苔です。 お弁当にも便利な個包装タイプをお届けします。
-
もつ鍋の本場で選ばれ、年間100万食のご愛顧をいただいております「おおやま」のもつ鍋、お店と同じ味をご家庭でもお楽しみいただけます。 素材にこだわり、新鮮なまま真空パックした「もつ」と、もつの味を引き立てる「特製スープ」、福岡では〆として定番の「ちゃんぽん麺」をセットでお届けいたします。 さらに、予備スープが入っているのも嬉しいポイント!〆まで存分にご堪能ください。 スープは濃縮タイプとなっております。 野菜が多いほどたくさん水分が出ますので、始めはスープ1袋に対して水を350ml入れていただき、お召し上がり時に追加の水や予備スープで味をご調整ください。 詳しい作り方を同梱しておりますので、ご覧ください。
福岡県糸田町のふるさと納税
担当課 | 地域振興課 |
---|---|
住所 | 〒822-1392 福岡県田川郡糸田町1975番地1 |
ホームページ | http://www.town.itoda.lg.jp/residents/home/index.html |
お問い合せ先 |
福岡県糸田町の人気返礼品
ふるさと納税の使い道
福岡県糸田町へのふるさと納税でいただいた皆様からの寄附は、下記の目的に沿った事業に充当し、有効活用させていただきます。
子どもたちが伸びやかに心豊かに育つまち | (1)母子の健康づくりの充実 (2)子育て支援の充実 (3)青少年の健全育成 (4)学校教育の充実 |
---|---|
安全で快適な暮らしをつくるまち | (1)計画的な土地利用の推進 (2)交通利便性の向上 (3)快適な生活環境の形成 (4)生活の安全・安心の確保 |
地域資源を活かした活力あるまち | (1)活力ある農林業振興 (2)地域に密着した商業・工業振興 (3)資源を活かした観光振興 |
健康で心穏やかに暮らせるまち | (1)健康づくりの推進 (2)自立を支える地域福祉の充実 (3)保険・医療サービスの維持 |
故郷への愛着ときらめく人材が育つまち | (1)生涯学習の推進 (2)スポーツの普及と振興 (3)文化財の保護 (4)人権意識の涵養 (5)男女共同サンガの推進 |
その他 | その他 |
町長におまかせ | 悩んだ方は、町長におまかせ!みなさまからいただいた寄附を「ふるさと、糸田町」のために、町長が活用させていただきます。 |
お問い合わせ先
委託事業者名 | ふるさと納税サポートセンター |
---|---|
住所 | 〒860-0833 熊本県熊本市中央区平成3丁目23-30 4F |
電話番号 | 050-3173-9705 |
受付時間 | 9時00分~17時00分(土曜日・日曜日・祝日を除く) |
返礼品の配送時期や不備などに関しては「ふるなび」からはお答えできかねます。
お手数ですが上記より直接お問い合わせいただくようお願いいたします。
委託事業者名 | ふるさと納税サポートセンター |
---|---|
住所 | 〒860-0833 熊本県熊本市中央区平成3丁目23-30 4F |
電話番号 | 050-3173-9705 |
受付時間 | 9時00分~17時00分(土曜日・日曜日・祝日を除く) |
担当課 | 地域振興課 |
---|---|
住所 | 〒822-1392 福岡県田川郡糸田町1975番地1 |
電話番号 | 0947-26-4025 |
ホームページ | http://www.town.itoda.lg.jp/residents/home/index.html |
受付時間 | 業務時間 平日 午前8時30分~午後5時15分 (土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く) |
委託事業者名 | ふるさと納税サポートセンター |
---|---|
住所 | 〒860-0833 熊本県熊本市中央区平成3丁目23-30 4F |
電話番号 | 050-3173-9705 |
受付時間 | 9時00分~17時00分(土曜日・日曜日・祝日を除く) |
当自治体へ寄附済みでメールでのお問い合わせを希望される方は「ふるさと納税申請完了メール」
または、ふるなびマイページ内の「ふるなび 寄附受付履歴」にある受付詳細からご確認いただけます。
電話受付のみの自治体もあります。