ふるさと納税サイト「ふるなび」

長崎県時津町

長崎県時津町のご紹介

-「時」を楽しむ時津町-
長崎県長崎市の北部に位置し、波静かな大村湾と緑豊かな山々に面した人口約3万人の町:時津町(とぎつちょう)。
「時津」そのいわれは、少なくとも鎌倉時代には既に「時津」と呼ばれていたと言われています。「時つ」という言葉は、万葉の昔から「うれしいこと」「めでたいこと」という意味で使われてきました。また「津」には「船が停泊する場所」という意味があります。つまり、「時津」という地名には、「幸せを運んでくれる港になってほしい」という人々の願いが込められていると考えられています。
そんな時津町の主な特産品は、江戸時代から続く名物「時津まんじゅう」、今では県内でも有数の産地となった「巨峰」、緩やかな傾斜地でたっぷりの光を浴びて育つ「みかん」や「びわ」、波が穏やかで海底が砂質である大村湾でとれる「ナマコ」などがあります。
モノ消費からコト消費の変遷が言われて久しい中、「トキ消費」という新しい考え方が生まれています。その時、その場でしか味わえない価値を楽しむという考え方です。
時津町は、「時」という文字が使われる日本で唯一の自治体です。
例えば、朝もやの中で人が行きかう時津港の朝市…、例えば、古くより語り継がれる鯖くさらかし岩…、例えば、空が藤色に染まっていく大村湾の夕景…
生活・文化・景色など、あらゆる「時」を感じることができる、多くの魅力がつまった時津町。長崎にお越しの際は、ぜひ時津町で「時」をお楽しみください。

「鯖くさらかし岩、落ちたらしいよ」 ある日、あの鯖くさらかし岩が突然、落ちたらしいよ。世代を超え、国境を越え、全国に広まっていく波紋。浮かび上がる一つの謎が…。
絶対に落ちない岩として有名な時津町のシンボルともいえる奇岩『鯖くさらかし岩』。
動画を見た人が『鯖くさらかし岩』をつい検索したくなってしまう興味喚起を図る動画を目指し制作しました。

長崎県時津町の見どころ

  • 鯖くさらかし岩(継石坊主)

    なんともユーモラスなこの名前は、その昔、この岩の下を通りかかった魚売りが、今にも落ちんばかりの岩を怖がり、「落ちてから通ろう」と待ったものの、いつまでも落ちずに、結局持っていた鯖が腐ってしまったという民話に由来します。
    国道206号線から眺めることができ、今では「落ちない岩」として受験生に人気です。

  • 崎野自然公園

    宿泊自然体験型の観光スポットとして、時津町が管理する崎野自然公園があります。
    崎野自然公園では、大村湾を望むオーシャンビューの色鮮やかなコテージに宿泊することができ、バルコニーでは眼下に広がる大村湾の絶景を、夜は星空を眺めながらバーベキューを楽しむことができます。
    また、園内にはバーベキュー施設やキャンプ場のほか、草スキー場、木製遊具やターザン、アスレチックなど、子どもが思いっきり遊べる遊戯施設を備えており、ご家族、旅行者はもちろんのこと、小グループ向けの野外(研修)活動施設としても利用されている人気施設となっています。

  • 鳴鼓岳

    約350~390mの山が連なる鳴鼓岳は、比較的登りやすい山として、登山客が多く訪れています。
    山頂には、大村湾を見下ろす展望所や、長崎市方面が見渡せる芝生広場があります。
    初心者でも気軽に山歩きができるとあって、老若男女の姿が見られる、町民に親しまれている山です。

  • 時津町ペーロン大会

    昭和47年から続く時津町ペーロン大会。
    現在も夏(7月)の一大イベントとして地区対抗で開催されています。
    太鼓とドラのはやしに合わせて、掛け声勇ましく和船を漕ぎ、速さを競う「ペーロン」。
    長崎の伝統の祭りは、たくさんのひとでにぎわう、夏の風物詩です。

長崎県時津町からの最新情報

  • BiB (大) 【オレンジ】トートバッグ ペット用

    BiB (Bed in Bag) 取り出し可能なベッドをバッグの中に入れ、室内でも外出の時もそのままご使用いただけます。 バッグのサイドに付いたボタンの開閉で、室内ではボタンを開いてそのままバッグ型のベッドとして外出時はボタンの調整でそのままバッグとして使用 家で安らいでいる姿、外出時の顔出しでペットも商品ももっと可愛くなります♪ リード紐、完全に閉じれるネット蓋で公共機関にも対応しており安心安全にご使用できます。 本商品には、新聞紙をリサイクルして作られる天然繊維の素材【セルロースファイバー】を使用しております。 ・いつも、いつまでもすっきり気持ちいい調湿効果 (住宅の断熱材としてアメリカでもっとも使用されるほど機能性が高く、快適と感じる湿度60%前後に調湿する能力を持っています) ・余計な虫を寄せつけない防虫効果 (ホウ素が配合されているため基本的に害虫がつきにくい事も特徴) ・接着剤成分は一切使用していないため体への影響はなく、湿気を吸いカビや害虫予防により消臭効果にも期待があり、大事なペットをお守りします。 シンプル且つ高級感のあるデザインで男女問わず、様々なシーンやファッションに合わせることが出来ます。

  • あこや真珠ステーションネックレス 真珠7.5mm 5珠

    あこや真珠ステーションネックレスです。 飽きの来ない人気のネックレスです。

  • 2025年4月1日価格改定(値上げ)予定】【訳あり】コナのおまかせパンセット (15個~20個)

    時津町ブーランジェリーコナはSDGsの一環として、フードロス削減に取り組んでいます。 今回、パンを無駄にすることなく多くの方々にお届けしたいという気持ちから、おまかせパンセットをつくりました。 ※種類、個数、発送時期等がおまかせとなるため、訳ありとなっておりますが、消費期限、品質等はほかのパンと変わりありません。

長崎県時津町のふるさと納税

自治体情報
担当課 時津町役場 産業振興課
住所 〒851-2198 長崎県西彼杵郡時津町浦郷274-1
ホームページ https://www.town.togitsu.nagasaki.jp/
お問い合せ先

長崎県時津町の人気返礼品

ふるさと納税の使い道

長崎県時津町へのふるさと納税でいただいた皆様からの寄附は、下記の目的に沿った事業に充当し、有効活用させていただきます。

町長におまかせ ①ふるさと時津夢づくり農業振興事業  ②農道整備・農業生産基盤整備事業  ③農業振興費補助事業  ④福祉医療費(小学生・中学生)、妊婦・乳幼児相談、特定不妊治療事業  ⑤心身障害者福祉タクシー助成事業  ⑥交通安全対策・施設整備費 等
住民との協働による安全・安心のまちづくり ①安全・安心まちづくり町民大会開催事業  ②里山再生「プロジェクトD”どんぐり”」事業 等
子どもたちが健やかに成長できるまちづくり ①児童館空調改修、小・中学校扇風機設置事業  ②教育支援員・ICT支援員配置事業  ③心の教室相談員・学校教育相談員配置事業  ④教育支援センター設置事業 等
高齢者が健康で快適に生活できるまちづくり ①高齢者生きがいづくり事業  ②緊急通報システム事業  ③ごみ搬出支援ボランティア事業 等
都市基盤・生活基盤の整備 ①町道路面舗装長寿命化修繕事業  ②町道路肩補修、道路拡幅工事 等

お問い合わせ先

返礼品に関するお問い合わせ先
委託事業者名ふるさと納税サポートセンター
住所〒860-0834 熊本県熊本市中央区平成3丁目23-30 4F
電話番号050-3116-4750
受付時間9時00分~17時00分(土曜日・日曜日・祝日を除く)

返礼品の配送時期や不備などに関しては「ふるなび」からはお答えできかねます。
お手数ですが上記より直接お問い合わせいただくようお願いいたします。

ワンストップ特例制度のお問い合わせ先
委託事業者名ふるさと納税サポートセンター
住所〒860-0834 熊本県熊本市中央区平成3丁目23-30 4F
電話番号050-3116-4750
受付時間9時00分~17時00分(土曜日・日曜日・祝日を除く)
ワンストップ特例申請書類の送付先
担当課時津町役場 産業振興課
住所〒851-2198 長崎県西彼杵郡時津町浦郷274-1
電話番号095-882-3801
ホームページhttps://www.town.togitsu.nagasaki.jp/
受付時間8:45~17:30
(土・日・祝日・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
申込情報に関するお問い合わせ先
委託事業者名ふるさと納税サポートセンター
住所〒860-0834 熊本県熊本市中央区平成3丁目23-30 4F
電話番号050-3116-4750
受付時間9時00分~17時00分(土曜日・日曜日・祝日を除く)

当自治体へ寄附済みでメールでのお問い合わせを希望される方は「ふるさと納税申請完了メール」
または、ふるなびマイページ内の「ふるなび 寄附受付履歴」にある受付詳細からご確認いただけます。

電話受付のみの自治体もあります。

おすすめ返礼品

最近チェックした返礼品