ふるさと納税サイト「ふるなび」

宮城県登米市

宮城県登米市のご紹介

登米市(とめし)は、国際的に重要なラムサール条約湿地に登録されている伊豆沼・内沼をはじめ、市のほぼ中央を迫川、東側を雄大な北上川が貫流するなど、豊かな水環境に育まれた肥沃な登米耕土が形成されています。特にお米は、古くは伊達藩時代から名産地として知られ献上米となり江戸の食を支えました。北上川から運河と海を使って廻船問屋が運び、江戸へとお米が登って行く様子から『登米』の由来になったとも言われています。
現在も、赤とんぼが舞う稲穂マークを目印に、管内90%以上の農家が減農薬に努める『環境保全米』に取り組み、市を上げて環境にも人にも優しい循環型農業を推進しています。
また、本市は森林資源も豊かなまちで、総面積のうち4割強が森林で占められており、農業だけでなく林業も盛んで杉の産地としても有名です。
豊かな自然と調和のとれた生活環境の中で、「登米に住み続けたい・住みたい」と思う特徴あるまちづくりを目指してまいりますので、ご支援ご協力をお願いいたします。

とめ暮らし/木漏れ日農園 地方に移住した方が、移住後どのような生活を送っているのか。
気になるライフスタイルを、取材してきました♪
仕事の日と、休日の日について、まだ暑さが残る8月のとある日に密着してきた動画です。

登米での暮らし『登米暮らし』あるいは『Tome Life』を、皆さまにお届けできたら嬉しいです!

宮城県登米市の見どころ

  • みやぎの明治村

    教育資料館(国重文:旧登米高等尋常小学校)や警察資料館(県重文:旧登米警察署庁舎)のハイカラな洋風建築物、廃藩置県当時に置かれた水沢県庁記念館(旧水沢県庁庁舎)や重厚な蔵造りの商家など、明治を偲ばせる建物が現存している。また、少し横道に入ると藩政時代の武家屋敷や史跡が随所に残っており当時の面影を今に伝えている。それらの町並みから登米町は「みやぎの明治村」と呼ばれている。

  • 杉の間伐材利用から開発した矢羽木工品

    昭和57年に開発、宮城県産材を使用し、地元の職人が製作しています。
    丹念に継ぎ合わせた模様で、木目の良さが生かされています。
    手間をかけてつくりあげた集成材は、そりや狂いのないきれいな杉矢羽模様となり、木の肌触りの良さは、使いこむほど深みのある美しい風合いになります。

  • ユネスコ無形文化遺産「米川の水かぶり」

    登米市東和町米川の五日町地区に古くから伝わる火伏せ行事。
    男たちは裸体の腰と肩にワラで作った「しめなわ」を巻き、「あたま」と「わっか」を頭から被り、足にわらじを履き、頭に火の神様の印であるかまどのすすを塗り、神様の使いに化身します。
    水かぶりの一団は家々の前に用意された水を屋根にかけ、町中の火伏せをし、人々は「しめなわ」のワラを抜き取り、自家の火伏せのお守りにします。

  • 登米キャン△

    登米森林公園、長沼フートピア公園キャンプ場、大嶽山交流広場、三滝堂ふれあい公園、グリーンキャンプなかだ、三滝堂ふくろうの森キャンプ場、大萱沢渓流公園の7つのキャンプ場があり、登米市の豊かな自然に囲まれて癒されることができます。
    登米ふれあいの森では森林セラピー体験もでき、宮城県ではじめて「森林セラピー基地」として認定されました。

宮城県登米市からの最新情報

  • 発芽玄米パックご飯 16パック 金のいぶき発芽玄米

    自家農園で栽培した有機低温乾燥の玄米を100%使用したごはんパックです。 発芽玄米専門工場に委託して加圧加熱殺菌にて調理したレトルト玄米ごはんですので、添加物の使用はなく、長期間の保存が可能です。 スリムな袋タイプで、袋のまま電子レンジで約2分30秒、湯せんで約12分でお召し上がりいただけます。 原料は自社栽培の無農薬JAS有機玄米(ササニシキ、黒米、香り米)のみを使用。 胚芽や糠部分には、玄米特有のγ-オリザノールやGABA(ギャバ)、食物繊維、などが含まれています。 原料米を生産する有機農園ファーミンは、2004年に宮城県の北部・登米市にUターンして新規就農し、有機栽培専門に栽培を行っている会社です。 この発芽玄米ごはんもまた農薬や化学肥料を使っていないお米で、さらに発芽率にこだわって籾の乾燥時、送風又は低温乾燥で仕上げております。

  • 登米産仙台牛を召し上がれ

    登米産仙台牛 厚切りサーロインステーキ 600g(約300g×2枚) ステーキの王様、サーロインを厚切り300gにカットしました。登米産仙台牛サーロインは、非常に柔らかいお肉で甘み・風味に優れ、ジューシーな霜降りが多く、一度は食べていただきたい逸品です。

宮城県登米市のふるさと納税

自治体情報
担当課 まちづくり推進部まちづくり推進課ふるさと定住係
住所 〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字中江二丁目6番地1
ホームページ https://www.city.tome.miyagi.jp/city/kurashi/zekin/furusato/furusatonouzei/index.html
お問い合せ先

宮城県登米市の人気返礼品

ふるさと納税の使い道

宮城県登米市へのふるさと納税でいただいた皆様からの寄附は、下記の目的に沿った事業に充当し、有効活用させていただきます。

1 自然環境を守りはぐくむ ・「森の町」登米市の豊かな自然を100年後、200年後の未来に残したい。 ・豊かな水辺や森林、農地に恵まれたふるさとの自然環境を守りたい。 ・緑豊かな登米の自然を維持し、後世に残したい。
2 街並みや文化財の保全・活用 ・先人たちの築いた歴史的な街並みや文化財を守り登米市の魅力にいっそう磨きをかけたい。 ・ふるさとの歴史を未来につなぎたい。
3 地域の医療体制整備 ・元気な登米市をつくり、いつまでも幸せに暮らせるまちをつくりたい。 ・だれもが生き生きと安心して暮らせるふるさとにしたい。
4 社会福祉施設の整備や設備の充実 ・登米市で子育てを頑張るパパママを応援したい。 ・保育所等の整備など、子どもを育てやすい環境をつくりたい。 ・だれもが生き生きと安心して暮らせるふるさとにしたい。
5 防災施設の整備や設備等の充実 ・災害に強いまちづくりを進めたい。 ・登米市の『もしも』の時に備え市民の安全を守りたい。
6 子供たちの教育 ・未来のオリンピアンを目指すような夢の持てる子ども達を育てたい。 ・未来をつくる子ども達を応援したい。 ・未来を担う子ども達の教育の環境をつくりたい。
7 地域間交流の推進 ・地域間のつながりを大切に守っていきたい。 ・他地域と交流を深め、魅力ある登米市をつくりたい。
8 イベントの開催を応援 ・登米市ならではのイベントを開催し、活気あふれるにぎやかなまちにしたい。 ・地域の伝統文化を守るイベントをつづけていきたい。
9 地域資源を活かした産業振興 ・登米市ならではの新しいビジネスを応援したい。 ・ふるさとの魅力ある資源を活用し、地域活性化につなげたい。 ・登米市の隠れた逸品を全国に紹介したい。 ・県内一の農業をさらに発展させたい。 ・大切な林業・木材産業を守り育てたい。 ・地域資源を活かしたものづくりを支援したい。 ・全国においしい登米市の食を届けたい。 ・登米市の工芸品「矢羽木工品」を次代につなげたい。
10 他、市長が必要と認める事業 ・市長におまかせコース ・とにかく登米市を応援したい!

お問い合わせ先

返礼品に関するお問い合わせ先
担当課受注部
委託事業者名LR株式会社
住所〒899-2504 鹿児島県日置市伊集院町郡1343-1
電話番号0570-200913
受付時間寄附は24時間受け付けております。
お問合せは、下記の時間帯にお願いいたします。
営業時間9:00~17:00(平日)
備考本サイトの運営は、LR株式会社が行っております。
お電話及びメールは、当社がご対応いたします。

返礼品の配送時期や不備などに関しては「ふるなび」からはお答えできかねます。
お手数ですが上記より直接お問い合わせいただくようお願いいたします。

ワンストップ特例制度のお問い合わせ先
担当課まちづくり推進部まちづくり推進課ふるさと定住係
住所〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字中江二丁目6番地1
電話番号0220-23-7331
ホームページhttps://www.city.tome.miyagi.jp/city/kurashi/zekin/furusato/furusatonouzei/index.html
受付時間8:30~17:15 平日のみ
ワンストップ特例申請書類の送付先
担当課まちづくり推進部まちづくり推進課ふるさと定住係
住所〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字中江二丁目6番地1
電話番号0220-23-7331
ホームページhttps://www.city.tome.miyagi.jp/city/kurashi/zekin/furusato/furusatonouzei/index.html
受付時間8:30~17:15 平日のみ
申込情報に関するお問い合わせ先
担当課受注部
委託事業者名LR株式会社
住所〒899-2504 鹿児島県日置市伊集院町郡1343-1
電話番号0570-200913
受付時間寄附は24時間受け付けております。
お問合せは、下記の時間帯にお願いいたします。
営業時間9:00~17:00(平日)
備考本サイトの運営は、LR株式会社が行っております。
お電話及びメールは、当社がご対応いたします。

当自治体へ寄附済みでメールでのお問い合わせを希望される方は「ふるさと納税申請完了メール」
または、ふるなびマイページ内の「ふるなび 寄附受付履歴」にある受付詳細からご確認いただけます。

電話受付のみの自治体もあります。

おすすめ返礼品

最近チェックした返礼品

返礼品詳細ページの閲覧で、ここに履歴が表示されます。