秋田県五城目町
秋田県五城目町のご紹介
五城目町(ごじょうめまち)は秋田県の中央、八郎潟の東部に位置する自然に恵まれた緑の美しい町です。
町の中心部には500年以上続く露天朝市が栄え、製材、家具、建具、打刃物、醸造業と商店街が発達し、湖東部における商工業都市を形成しています。
応援してくださる皆様の想いを本町のまちづくりに生かしていきます。
秋田県五城目町の見どころ
-
五百年の伝統 五城目朝市
豊かな自然の恵みから暮らしに密着した生活用品まで。
五城目朝市は毎月0、2、5、7の付く日に開催されています。臨時市やイベントの開催もあります。
また、昔ながらの定期市と新しい試みの臨時日曜朝市の融合を目的に、2016年から「ごじょうめ朝市plus+」をスタートし、新たな賑わいを創出しています。 -
きゃどっこまつり
きゃどっこまつりは、毎年8月15日に開催される夏の一大イベントです。
豪華な出演陣が勢揃いするステージ、和太鼓演奏会、さかなのつかみ取りなど、イベントが盛りだくさんです。
夜には全町盆踊り大会も開催され、最後は大輪の花火で締め括られます。 -
郷土料理 だまこ鍋
新米の季節になると、必ず各家庭で作るのがだまこ鍋です。
鶏肉のダシで新鮮な野菜とだまこもち(お手玉のように丸めたご飯)を煮る、素朴でコクのある、五城目のおふくろの味です。 -
森山から眺める景色
町のシンボルである森山山頂からの展望は、眼下に五城目の街並み、八郎潟、遥か男鹿半島、日本海、遠く大平山、森吉山、鳥海山まで一望できます。
また、水田に水を張る4月下旬は、日本海に沈む夕日が水面に反射し、幻想的な風景となります。
秋田県五城目町からの最新情報
-
【☆期間限定☆】無濾過本生原酒「浦城」720ml×2本 純米吟醸
【申込期日】2022年3月13日まで【出荷予定:1/6~3/31】 酒米は五城目町の酒米研究会が丹精込めて育て上げた思いの結晶「美山錦」。酒蔵は五城目町が誇る「一白水成」でおなじみの「福禄寿酒造」が醸しています。しぼりたて無濾過の「生原酒」の季節限定酒。この時期だけの味わいの逸品です。
-
秋田県五城目町産 よざえもんの一等米・あきたこまち5kg(精米)
ホタル舞うほど清らかな源流で作られた美味しいお米はいかがですか? 自慢のあきたこまちをお届けします!
-
「だまこ」とはご飯をつぶしてピンポン玉状に丸めた、焼いていないもち。 きりたんぽの元祖とも言われています。 五城目産のお米を使用し、一つ一つまごころ込めて丸めた自家製だまこもちと県産野菜を特製比内地鶏の濃厚おだしでお召し上がり頂けます。ふるさとの素朴な味をお楽しみ下さい!
秋田県五城目町のふるさと納税
担当課 | まちづくり課 |
---|---|
住所 | 〒018-1792 秋田県五城目町西磯ノ目一丁目1番地1 |
ホームページ | http://www.town.gojome.akita.jp/ |
お問い合せ先 |
秋田県五城目町の人気返礼品
ふるさと納税の使い道
秋田県五城目町へのふるさと納税でいただいた皆様からの寄附は、下記の目的に沿った事業に充当し、有効活用させていただきます。
町民の福祉向上に関する事業 | ふるさとに住むおじいさん・おばあさん父母兄弟の福祉向上、健康増進を図ります |
---|---|
教育、文化の振興に関する事業 | 未来を担う子どもたちの教育・文化・スポーツの振興を図ります |
自然、環境の保全に関する事業 | 美しく豊かな自然・きれいな生活環境ふるさとの原風景の保全を図ります |
産業振興、雇用促進に関する事業 | 町民の生活を支えてくれる産業の振興笑顔あふれる勤労環境の整備を図ります |
その他、町民の抱く夢をかなえる事業 | その他、ご指定のない場合、町民からの要望が高く、町民の夢をかなえる事業に充当させていただきます |
お問い合わせ先
委託事業者名 | ふるさと納税商品お問合せセンター |
---|---|
受付時間 | 9:00~17:30 (土日祝日・12/29~1/3休み) |
備考 | お礼の品(お届け日)に関するお問合せは下記までお願いします。 ================================ ふるさと納税商品お問合せセンター TEL 0120-977-050 <メールでのお問合せ> https://inquiry.furusato360.biz/furusato_contact/contact_pref.php?pref_code=053619 ※ふるさと納税商品お問合せセンターへのお問合せは、上記URLをコピー&ペーストしアドレスバーへ貼り付けてご利用ください。 ================================ ●お礼の品はご入金確認後、約2週間~1ケ月ほどでお届けしますが、季節や時期、商品内容によりそれ以上のお時間がかかる場合もございます。 また、日時指定はお受けしておりませんので、ご了承ください。 ●長期不在等によりお礼の品をお受取りできなかった場合、再発送はできません。 ●のし・包装・名入れのご希望はお受けしておりません。 ●お申し込み後のお礼の品の変更は受けかねますので、ご了承ください。 ●ご注文の状況によっては、一時的に品切れが発生する場合があります。 ●メーカーの都合により仕様などが変更される場合があります。 ●色調が実物と異なる場合があります。 ●写真はイメージです。小物類は商品に含まれません。 ■個人情報の取り扱いについて お寄せいただいた個人情報は、寄附金の受付及び入金に係る確認・連絡等に利用するものであり、それ以外の目的で使用するものではありません。 ■お礼の品について 同一自治体内在住者及び個人の方以外(法人等)につきましてはお礼の品は発送されません。あらかじめご了承ください。 お申込みいただける寄附回数に制限はございません。何度寄附をいただいても、その都度寄附金額に応じたお礼の品を贈呈します。 |
返礼品の配送時期や不備などに関しては「ふるなび」からはお答えできかねます。
お手数ですが上記より直接お問い合わせいただくようお願いいたします。
担当課 | まちづくり課 |
---|---|
住所 | 〒018-1792 秋田県五城目町西磯ノ目一丁目1番地1 |
電話番号 | 018-852-5361 |
ホームページ | http://www.town.gojome.akita.jp/ |
受付時間 | 8:30~17:15 (土曜・日曜・祝日及び12月31日~1月5日を除きます) |
備考 | ■申告特例申請書(ワンストップ特例申請書)及び送付用の専用封筒は、お申し込み時「自治体からのワンストップ特例申請書の送付」を希望された寄附者様に寄附金受領証明書と一緒に郵送いたします。ご自分で用意される方につきましては下記の住所地へ送付願います。 〒018-1792 秋田県南秋田郡五城目町西磯ノ目1-1-1 五城目町役場 まちづくり課 宛て ■寄附金受領証明書について 寄附金受領証明書は「申込者情報」の氏名・住所で発行します。 ■一時所得について お礼の品の合計が50万円を超えた場合、または他の一時所得の金額との合計が50万円を超えている場合は、ふるさと納税のお礼の品は一時所得として課税されます。 |
担当課 | まちづくり課 |
---|---|
住所 | 〒018-1792 秋田県五城目町西磯ノ目一丁目1番地1 |
電話番号 | 018-852-5361 |
ホームページ | http://www.town.gojome.akita.jp/ |
受付時間 | 8:30~17:15 (土曜・日曜・祝日及び12月31日~1月5日を除きます) |
備考 | ■申告特例申請書(ワンストップ特例申請書)及び送付用の専用封筒は、お申し込み時「自治体からのワンストップ特例申請書の送付」を希望された寄附者様に寄附金受領証明書と一緒に郵送いたします。ご自分で用意される方につきましては下記の住所地へ送付願います。 〒018-1792 秋田県南秋田郡五城目町西磯ノ目1-1-1 五城目町役場 まちづくり課 宛て ■寄附金受領証明書について 寄附金受領証明書は「申込者情報」の氏名・住所で発行します。 ■一時所得について お礼の品の合計が50万円を超えた場合、または他の一時所得の金額との合計が50万円を超えている場合は、ふるさと納税のお礼の品は一時所得として課税されます。 |
担当課 | まちづくり課 |
---|---|
住所 | 〒018-1792 秋田県五城目町西磯ノ目一丁目1番地1 |
電話番号 | 018-852-5361 |
ホームページ | http://www.town.gojome.akita.jp/ |
受付時間 | 8:30~17:15 (土曜・日曜・祝日及び12月31日~1月5日を除きます) |
備考 | ■申告特例申請書(ワンストップ特例申請書)及び送付用の専用封筒は、お申し込み時「自治体からのワンストップ特例申請書の送付」を希望された寄附者様に寄附金受領証明書と一緒に郵送いたします。ご自分で用意される方につきましては下記の住所地へ送付願います。 〒018-1792 秋田県南秋田郡五城目町西磯ノ目1-1-1 五城目町役場 まちづくり課 宛て ■寄附金受領証明書について 寄附金受領証明書は「申込者情報」の氏名・住所で発行します。 ■一時所得について お礼の品の合計が50万円を超えた場合、または他の一時所得の金額との合計が50万円を超えている場合は、ふるさと納税のお礼の品は一時所得として課税されます。 |
当自治体へ寄附済みでメールでのお問い合わせを希望される方は「ふるさと納税申請完了メール」
または、ふるなびマイページ内の「ふるなび 寄附受付履歴」にある受付詳細からご確認いただけます。
電話受付のみの自治体もあります。