北海道石狩市
北海道石狩市のご紹介
石狩市(いしかりし)は札幌市の北側に隣接し、南北約70キロメートルに広がるまちです。農業・漁業が盛んな地域であり、暑寒別天売・焼尻国定公園区域に指定されるなど雄大な自然を楽しむことができます。北海道を代表する郷土料理『石狩鍋』発祥の地『いしかり』から産まれた海の幸・山の幸を全国の皆さまにお届けいたします。
北海道石狩市の見どころ
-
北海道を代表する郷土料理『石狩鍋』
石狩鍋は2007年農林水産省の主催による「農山漁村の郷土料理百選」において、北海道を代表する郷土料理に選出されました。本場の「石狩鍋」は、昆布のだし汁を使い白味噌で味付けをして、ぶつ切りの鮭を入れます。他に豆腐・つきこんにゃく・長ネギ・玉ネギ、甘さを出すために白菜ではなくキャベツを入れるのが本場石狩流!
-
北海道の母なる川『石狩川』
石狩川は大雪山系を源流とし、上川、空知、石狩の大平野を形成して日本海に注ぐ大河川です。市名の「石狩」は市を流れる石狩川からできた名前で、先住民であるアイヌ民族の言葉で石狩川を指す「イシカラベツ」に由来しています。その意味は「曲がりくねって流れる川」また「神様が作った美しい川」と言われます。
-
世界とつながる国際貿易港『石狩湾新港』
1994年に“世界とつながる国際貿易港”として歩み始めた石狩湾新港は、650社を超える企業が操業し約2万人の雇用を創出しています。道内最大の消費地である札幌圏に位置する港として物流の拠点であることはもちろん、LNGやLPG、太陽光や風力、バイオマスなどエネルギーの供給拠点としても注目を集めます。
-
『鮭漁』で賑わう歴史あるまち
石狩市は17世紀初頭の慶長年間、松前藩が石狩場所を設けたことを機に、鮭の交易で大いに賑わいました。日本海を経由して全国各地の港を経由し、文化交流や大きな富を生んだ『北前船』最北の寄港地として日本遺産にも認定されており、鮭にまつわる歴史的遺産が数多くあります。石狩市と鮭の歴史は現在へと続いています。
北海道石狩市からの最新情報
-
2023年05月31日(水)11時45分
お申込後にお届け先の変更が必要な場合は速やかに下記までお知らせください。 2023年6月1日より発送開始後に送り先を変更(転送)される場合、変更先までの運賃(ヤマト運輸が定める定価運賃)が発生します。 送り先を変更した場合に生じた運賃は、着払いとなり、お届け先の方にお支払いいただくこととなりますので予めご了承下さい。 <お問い合わせ先> 中央コンピューターサービス株式会社 【北海道石狩市】ふるさと納税お問い合わせセンター TEL:0570-020-880 FAX:011-374-8607 Mail:furusato-ishikari@ccs1981.jp
北海道石狩市のふるさと納税
北海道石狩市の寄附要項
寄附金額に応じて返礼品が選べます。
また、合計が寄附金額の範囲内であれば最大10点の返礼品を組み合わせることができます。
- 【組み合わせでのお申込み例】
- 寄附金額10,000円 10,000円コースより1つ
- 寄附金額30,000円 20,000円コースより1つ+10,000円コースより1つ
- 寄附金額50,000円 20,000円コースより2つ+10,000円コースより1つ など
担当課 | 財政部財政課管財担当 |
---|---|
住所 | 〒061-3292 北海道石狩市花川北6条1丁目30番地2 |
ホームページ | http://www.city.ishikari.hokkaido.jp/ |
お問い合せ先 |
北海道石狩市の人気返礼品
- 年何度でも可
- カード決済可
- Visa
- Master
- JCB
- AmericanExpress
- DinersClub
ふるさと納税の使い道
北海道石狩市へのふるさと納税でいただいた皆様からの寄附は、下記の目的に沿った事業に充当し、有効活用させていただきます。
00.その他目的達成のために市長が必要と認める事業 | 市長が事業を決めさせていただきます。 |
---|---|
01.市民とともに進める「まちづくり」を応援しよう! | 「住みたい・住み続けたいと思うまち」であり続けるために、まちづくりの主役である市民の皆さんとともに「子育て」や「教育」、「安全・安心」など地域の課題解決や地域の特色を活かした「まちづくり」を進め、魅力あるまちをめざしていきます。 |
02.犯罪や交通事故のない安全で安心して暮らせるまちづくり | 子供や女性を狙う犯罪が後を絶たず、交通事故もなくなりません。犯罪や交通事故のない安心安全な地域を目指し、交通安全の推進や防犯活動、暴力追放運動など市民に分かりやすい啓発、啓蒙活動を行っていきます。 |
03.手話を通して多様な言語文化を理解できる子どもを育てる | 石狩市では、手話やろう者の理解を広げるために、全国市町村初となる手話に関する条例を平成25年12月に制定しました。石狩市内の小・中学校では、子ども達が、ろう者(手話を自らの言語として日常生活を送る人をいいます。)との触れ合いを通じて、多様な言語や文化の大切さを学んでいます。この取組みは、共生社会を知る良い取組みとして、学校関係者から評価されるとともに、全国の先駆的な取組みモデルと言われ、その取組みは年々広がりを見せています。 |
04.すべての子ども達がつながる居場所づくり | 市民団体による、子ども食堂の開設や学習支援の取組みなど、地域における子どもの「居場所」づくりを支援します。地域の大人と子ども、子育て家庭と地域がつながる機会を増やし、安心して過ごすことができるよう、地域全体で子育て家庭や子どもの育ちを支えます。 |
05.未来のアスリートを応援しよう! | 次代を担う子どもたちのスポーツに対する興味や関心、運動能力の向上を目的としたスポーツ教室を開催します。一流アスリートと交流する機会を設けることで、競技力の向上を目指します。 |
06.環境を大切にするまちづくり | 自然環境の仕組みを体験し、自然の豊かさを満喫できる「魚つき林」の再生や二酸化炭素の排出抑制、環境学習への取り組みなどを通して、環境に配慮したまちづくりを進めます。 |
07.安全・安心・楽しい海水浴場「あそびーち石狩」をつくります! | 石狩浜海水浴場「あそびーち石狩」は、安全に海水浴を楽しんでいただけるよう、期間中は日本水難救済会とライフセーバーが海の監視を行っています。また、トイレや海の家にはシャワーが完備されているほか、砂浜でも利用できるアウトドア用車椅子も貸し出しています。プロのアーティストが作る「シンボル砂像」や近年は、親子が楽しく遊べる「キッズパーク」の設置も試験的にはじめており、今後も利用者が快適に楽しめる海水浴場づくりに取り組みます。 |
08.子どもの未来を応援!学びを支援します | 石狩市の未来を担う子どもの学びの環境を充実させるため、子どもたちに一番身近な図書館である学校の図書館から、科学技術の進歩に合わない本、日に焼けて文字が読めない本など、古い本を廃棄して、最新の情報が掲載された本、読みたくなるような新品の本への更新を進めます。また、高校生等への支援として、学業が優良であるにもかかわらず経済的な理由によって修学が困難な方へ教育費としての「給付型奨学金」を支給します。 |
09.厚田区・浜益区の地域資源発掘プロジェクト | 過疎化が著しい厚田・浜益地域に道の駅を整備するほか、地元の豊かな自然や食材・歴史などの地域資源を活かして活力を呼び込み地域の活性化に取り組みます。 |
「使い道」から選ぶふるさと納税
{{ project.Title }}
目標金額:{{ project.DisplayTargetAmount }}円
残り日数:{{ project.AllDates == 0 ? '-' : project.RemainingDays + '日/' + project.AllDates + '日' }}
寄附者からの応援メッセージ(全293件)
-
北海道の食材に感謝。 生産者の方々の倒産に心痛めています。飼料、光熱費などの諸費用や天候に左右されず安心して仕事ができる環境を整えて支援し守ってください。
2023年06月02日 11時18分 東京都在住
-
テレビで見て、くずバーを応援したくなりました!頑張ってください!
2023年05月30日 20時50分 北海道在住
-
安心安全美味しい特産品を頑張って作り続けて欲しいです。
2023年05月30日 08時45分 東京都在住
-
楽しみにお待ちしています
2023年05月28日 20時00分 東京都在住
-
とてもおいしそうです。 たのしみにしています。
4-004 北海道産ビーフハンバーグ(ありがとう)(90g×6)
2023年05月21日 18時16分 宮崎県在住
-
子どもたちに使ってもらいたいです
4-004 北海道産ビーフハンバーグ(ありがとう)(90g×6)
2023年05月20日 18時51分 大阪府在住
当自治体へ寄附済みでメールでのお問い合わせを希望される方は「ふるさと納税申請完了メール」
または、ふるなびマイページ内の「ふるなび 寄附受付履歴」にある受付詳細からご確認いただけます。
電話受付のみの自治体もあります。