山梨県富士吉田市
山梨県富士吉田市のご紹介
「富士山と織物のまち ふじよしだ」ここにはいつも富士がある
富士吉田市(ふじよしだし)は、富士山の北側、富士五湖地域の中東部に位置し、標高700~900メートルに市街地を形成する高原都市です。古くから富士山信仰の町として栄え、現在でも多くの登山者が富士山頂を目指し吉田口登山道を利用しています。
また、明治以降、織物が近代産業として脚光を浴びて以来、富士山の湧き水による先染め織物は本市を代表する特産品です。
富士山の雄大な自然環境は、市民にかぎりない恩恵を与えてくれています。富士吉田市では、富士山の恵み守り、後世に残していくため、ふるさと振興事業などさまざまな街づくりに取り組んでいます。
ハタオリマチノキオク 富士吉田の人や自然、富士山などあたりまえの日常を、織物の町として栄えた富士吉田市の音と映像でお届けします。
山梨県富士吉田市の見どころ
-
富士吉田市の風土 ・ 文化によって育まれた吉田のうどん
吉田のうどんは、強いコシがあり、噛めば噛むほど味のある極太麺と、シンプルで素朴なスープが特徴です。農林水産省の郷土料理百選にも選ばれています。
市内には60軒以上のうどん店があり、麺、スープ、具材など店ごとの個性があります。昔からうどんは「ハレの日」の行事食として出されることが多く、結婚式の最後にもうどんが出てくるほどです。 -
「富士山信仰 御師町 金鳥居界隈」と「昭和レトロの街 月江寺界隈」
町のシンボル「金鳥居」は、俗界と富士山の世界をへだてる境界。
富士山を正面に「北口本宮富士浅間神社」から「金鳥居」まで、かつて富士山信仰の一大聖地だった「御師の町」があり、最盛期には86軒の御師宿坊が連なり富士道者でにぎわいました。
また、レトロな佇まいの商店が立ち並ぶアーケードや迷路のように入り組んだ路地裏。ドラマや映画の舞台にもなった月江寺の町を探訪すれば、昭和の時代にタイムスリップできます。 -
北口本宮冨士浅間神社 (富士山世界文化遺産の構成資産)
1900年の由緒があり、古くから富士山の遥拝地として信仰を集め、富士山の北口(吉田口)登山道の起点として栄え、富士山信仰の中心です。
毎年8月26日、27日に行われる鎮火祭(吉田の火祭り)は富士山の噴火を鎮めるお祭りで、氏子中に立てられた約80本もの巨大な松明が燃え盛る様子や、氏子中富士山の形をした御神輿など、勇壮なことで知られています。 -
新倉山浅間公園(忠霊塔)
富士山ビュースポットでは絶対にハズせないのがこちら。新倉山の中腹に展望ポイントがあり、眼下に広がる富士吉田市内の町並みの先に左右に均整のとれた富士山を、あたかも空中浮揚するように眺望することができます。また、ここからの富士山を含めた景色は四季折々美しく、特に春には園内の650本余の桜が咲き誇り、園内に建つ五重塔(忠霊塔)と桜、そして富士山という日本的な風景が広がります。
近年、海外からの旅行客に「富士山と京都が一緒に味わえるスポット」として人気があり、また「新日本三大夜景・夜景100選(夜景倶楽部選定)」にも選出され夜景ファンの間でも人気を集めています。
山梨県富士吉田市からの最新情報
-
【2025年先行予約】桃&黒ぶどう【2回定期便】 フルーツ王国山梨からお届けする、人気の<桃&黒ぶどう>の2回定期便です! 山梨県の恵まれた環境で育った、甘くジューシーな桃。 紫黒色の大粒で果汁たっぷりの締まった実、香り豊かな強めの甘味ときめ細やかな風味をもつコクがあって優しい酸味が特徴の黒ぶどう。 イチオシの果物を2回の定期便でお届けします! ぜひご賞味ください! <お届け内容> 1回目(7月中旬~8月中旬 発送):桃 大玉3玉(約1kg) 2回目(8月中旬~9月中旬 順次発送):黒ぶどう1房(500g以上) ※生育状況により発送日に多少のずれが発生する場合もございます。予めご了承くださいませ。
-
【年間12回配送 定期便】富士の恵み ふじ小町 ホワイトケアゼリー
化粧水や美容液、エステなど外側からのケアだけじゃなく、最近はサプリメントなどの内側のケアも主流になってきました。これをおやつ感覚で楽しみながら、自分磨きできるように、ゼリーに仕上げました!
-
富士山の北麓に位置する富士吉田市は昔から織物の産地です! 一説では紀元前に中国から伝来して以降、機織りが続いているともいわれています。 「ふじやま織」の最大の特徴は糸染め(先染め)・細番手・高密度。 糸染めには富士山に降った雨や雪が30~100年の歳月を経て、溶岩から染み出している純度の高い湧き水を使用。 先染めかつ細番手で高密度の製織はとても難しく、熟練の職人がゆっくりの回転で丹念に織り上げています。 国賓へのお土産としても使用される「ふじやま織」の袱紗です! ※こちらの袱紗は「慶弔両用」となっております。
山梨県富士吉田市のふるさと納税
担当課 | ふるさと創生室 ふるさと寄附推進課 |
---|---|
住所 | 〒403-8601 山梨県富士吉田市下吉田6-1-1 |
ホームページ | https://www.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/ |
お問い合せ先 |
山梨県富士吉田市の人気返礼品
-
-
-
-
ふるさと納税の使い道
山梨県富士吉田市へのふるさと納税でいただいた皆様からの寄附は、下記の目的に沿った事業に充当し、有効活用させていただきます。
健全な地域経営の推進事業 | 行政と市民、民間事業者が力を合わせ、「協働」のまちづくりを推進することや、広聴・広報活動の充実とともに情報公開の取り組みを通じて市民のまちづくりへの参加意識を高めます。 |
---|---|
豊かな人間性を育む教育支援事業 | 時代を担う世代の学力・体力・社会性を身につけ健全で心豊かな人格を持った人づくりの促進や、生涯にわたる学習意欲の向上、文化施設の活用やスポーツ振興の取り組みを行います。 |
ふるさとまちづくり支援事業 | 人口減少を少しでも抑制するため、移住・定住促進や縁結び支援を積極的に展開します。また、地場産業や観光産業の育成、企業誘致活動や事業継承の支援を通じて人口の定着に努めていきます。 |
安心で健やかな暮らし支援事業 | 子育て支援体制の強化、地域医療体制の充実、介護保険サービスなど年齢や障害の有無などに関わらず誰もが健康で生き生きと暮らせる社会を築いていきます。 |
都市基盤と防災環境の整備事業 | 生活道路網の整備、都市拠点機能の集積、景観形成など都市の土台となる基盤の整備や防災対策の強化、消防施設の充実を進め災害に強い安心・安全のまちづくりを推進します。 |
環境保全と快適な暮らし支援事業 | 環境意識の啓発、公共交通の利便性の向上、交通安全対策等恵み豊かな自然を守り、常に安心安全な暮らし環境を確保します。 |
世界文化遺産富士山支援事業 | 世界に誇る恵み豊かな富士山を将来の世代に継承するために、富士山に関する事業を推進し、富士山の麓のまちとして開かれた都市を目指します。 |
事業の指定なし | 指定がない場合、上記7つのメニューに大切に使わせていただきます。 |
「使い道」から選ぶふるさと納税
-
{{ project.Title }}
目標金額:{{ project.DisplayTargetAmount }}円
残り日数:{{ project.AllDates == 0 ? '-' : project.RemainingDays + '日/' + project.AllDates + '日' }}
当自治体へ寄附済みでメールでのお問い合わせを希望される方は「ふるさと納税申請完了メール」
または、ふるなびマイページ内の「ふるなび 寄附受付履歴」にある受付詳細からご確認いただけます。
電話受付のみの自治体もあります。