びわの旬の時期は5月中旬がベスト!美味しいびわの見分け方や食べ方は?

びわの旬の時期は5月中旬がベスト!美味しいびわの見分け方や食べ方は?

びわは、初夏の訪れを感じる果物といわれていますが、本当に美味しい旬の時期がいつになるのかご存知でしょうか?

じつは様々な要因で、びわの旬は分かれています。このことを知っておくと、旬の美味しいびわを楽しむことができます。

また、美味しいびわの見分け方や、びわ本来の良さを味わえる食べ方についても詳しく解説していきます。

ブルーベリーはジャムや冷凍などの加工製品を含めると案外私たちの身近な果物です。ブルーベリーは目に良い栄養が入っているともてはやされたこともありましたが、その他の栄養もたっぷり入っています。ブルーベリーの栄養素や旬、種類をご紹介します。

びわが食べごろの時期(旬)は産地によって異なる?

びわが食べごろの時期(旬)は産地によって異なる?

びわが市場に出回るのは、3月~7月の期間といわれています。

では、その期間内でびわの1番美味しい旬の時期がいつになるのかというと、正直なところ「●月です」とはいいきれません。

なぜなら、各産地及び品種によってびわの一番美味しい時期(旬の時期)が、異なっているからです。

農林水産省の令和2年度の統計調査によると、びわ収穫量の上位5県は下記の県となります。収穫量も併せて確認しましょう。

  • 長崎県(25%)
  • 千葉県(19%)
  • 鹿児島県(9%)
  • 香川県(8%)
  • 兵庫県(6%)

このデータから、長崎県と千葉県で収穫されたびわが、特に多く出回っているといえます。

ここで見るべきポイントは、上位2件の長崎県、千葉県間の距離が、離れているという点です。

距離が離れているということは、気候の変化が全く同じではありません。つまり、びわの旬が訪れるタイミングが全く同じにはならない、ということです。

更に、びわはもともと露地栽培で作られていましたが、近年はハウス栽培されたものもある為、同じ地域で収穫したびわでも、旬の時期が異なってくる場合があります。

収穫量のトップの長崎県を見てみましょう。

長崎県のびわは、総称「長崎びわ」と呼ばれていますが、品種は複数あります。全体的にみずみずしく、甘くてスッキリした味が長崎びわの特徴です。

栽培は、露地栽培とハウス栽培が行われており、ハウス栽培の収穫時期は2月~4月、露地栽培の収穫時期は5月~6月と、出荷時期が違います。また、各品種によって旬の時期が異なっています。

例えば、ハウス栽培されている「長崎早生」の旬は2月中旬~3月末ですが、同じ「長崎早生」でも、露地栽培だと5月初旬~5月末が旬、と異なっています。

他にも、酸味を抑えた品種「茂木」や「長崎甘香」、大玉に改良された「涼風」「陽玉」がありますが、これら品種の旬は、ほぼ同じです。

ただ、それでも旬の時期は、ハウス栽培だと3月中旬~5月中旬、露地栽培だと5月中旬~6月初旬となります。

続いて、収穫量2位の千葉県のびわですが、大粒で肉厚が特徴の総称「房州びわ」と呼ばれています。

千葉県のびわも、複数の品種があり、ハウス栽培だと4月末~5月末、露地栽培だと5月末~6月末が旬にあたります。

このように、各産地及び品種により、同じびわでも。美味しい時期が多少異なってきます。よって、びわの旬の時期は、ハウス栽培・露地栽培の収穫時期を考慮すると、5月中旬がベストだといえます。

びわの返礼品を見る

びわに含まれている栄養素

びわに含まれている栄養素

びわの果肉に含まれている栄養素は、ベータカロテン、ベータクリプトキサンチン、ポリフェノールの一種であるクロロゲン酸です。

また、びわの種子部分には、アミグダリンが含まれています。

ベータカロテンは、体内でビタミンAに変換されて、皮膚や粘膜を整えたり細胞を補完する役割を担っています。

ビタミンAに変換されなかった部分も無駄になるわけではなく、体内で抗酸化作用・免疫力強化作用を発揮します。

ベータクリプトキサンチンは、みかんやパパイヤ、かぼちゃ等に含まれる赤色素成分です。

こちらもベータカロテンと同じように、体内で免疫力をアップさせるビタミンAに変化します。

体内の免疫力をアップさせることで風邪予防、高血圧、心筋梗塞などに効果が期待できるので積極的に摂りたい栄養素だといえます。

ポリフェノールの一種であるクロロゲン酸は、血糖値の上昇を抑える作用や、脂肪を体内に溜まるのを抑制する作用があります。

この働きにより、体内の内臓脂肪蓄積の予防効果が期待されています。

びわの種子に含まれているアミグダリンは、咳を鎮める効果があります。

ただし、アミグダリンは、同時に毒性も含んでおり、大量に食べると体に悪影響を与える場合があるので注意が必要です。

びわの返礼品を見る

美味しいびわの見分け方

美味しいびわの見分け方

びわは、分かりやすく主張の強い果物というより、程よい甘さで、主張しすぎない果物なので、美味しいびわの見分け方をおさえましょう。

ポイントは下記の4つです。

  • 全体的に張りがあって、産毛がついているもの
  • びわ全体の皮が綺麗なオレンジ色のもの
  • 左右対称で、びわ特有の丸みを帯びたもの
  • 軸のへたがしっかりしているもの

これらのポイントをおさえることで、美味しいびわに出会える確率がグンと上がります。

各項目を確認していきましょう。

全体的に張りがあって、産毛がついているもの

新鮮なびわは、しっかりと張りがありますが、そうでないもの(鮮度や糖度が落ち始めているもの)は張りが感じられなくなります。

また、産毛がついていないものは、びわの食べ頃時期を過ぎてしまっているので避けましょう。

左右対称のびわ特有の丸みを帯びた形のもの

見た目が左右対称になっているものを選びましょう。

形がいびつなびわは、成長過程での栄養バランスの偏りが予想される為、味にムラが出ている可能性が高いです。

軸のへたがしっかりしているもの

びわの軸についているへたが、しっかりしてるものを選びましょう。

生き生きしていて、青々としたへたが理想的です。

逆に、へたが倒れていたり、弱々しくなっていたりすると、果肉がパサパサしていたり、甘みを失っている場合があるので、避けましょう。

びわの返礼品を見る

びわが食べごろの見分け方

びわが食べごろの見分け方

びわが食べ頃になっているのかどうかを見分けるポイントですが、びわは追熟(ついじゅく)をしないので、収穫時(購入時)が1番美味しく食べられる食べ頃になります。

その為、購入時に先程挙げたポイント4つをおさえることで、びわの食べ頃が判断できます。

  • 全体的に張りがあって、産毛がついているもの
  • びわ全体の皮が綺麗なオレンジ色のもの
  • 左右対称で、びわ特有の丸みを帯びたもの
  • 軸のへたがしっかりしているもの

なお、追熟とは、収穫後時間の経過とともに果物を熟させて、甘さや柔らかさを増すことを指します。

よく知られているのは、バナナや、メロン、マンゴーなどが挙げられます。

例えば、バナナは、青い段階に収穫⇒黄色に色が変わる⇒黒い斑点(シュガースポット)が出現、という過程を経ます。

そして、バナナの食べ頃は、黒の斑点がついた段階となります。

びわの場合は、追熟させることがない(追熟しない)果物なので、収穫時(購入時)が1番美味しく食べられる食べ頃といえます。

びわの良さを味わえる食べ方

びわの良さを味わえる食べ方

びわの良さを味わえる食べ方でおすすめなのは、生のまま食べることです。

旬を迎えたびわは、甘みがあり、みずみずしく、バランスの良い味わいを楽しめます。

水で軽く洗い、皮をむいて食べます。

びわの下から、上の軸に向かって皮をむくとスムーズに皮がむけます。果物ナイフを使っても良いですが、手でも剥くことができます。

もし、皮を剥いてもすぐに食べない場合は、りんごのように変色しやすいので、レモン水(または水や塩水)に浸すことで、変色を遅くすることが出来ます。

他にも、びわの良さを味わう食べ方として、ジャムを作ったり、コンポートにしたりする方法があります。

パンに塗るジャムや、ヨーグルトやゼリーに添えて食べるコンポート(シロップ煮)にすると、日もちするので、びわをしばらく楽しみたい、という方におすすめです。

生で食べるのとは違った味わい・食感が楽しめます。

また、お酒好きな人にはびわ酒も良いです。

びわ酒が1番長持ちしますし、びわの種子中にある、咳の鎮静作用をもつアミグダリンには毒性がある為、大量摂取は避けた方が良いのですが、お酒に漬けることで、毒性がなくなるという利点もあります。

びわの返礼品を見る

びわの鮮度を保つ保存方法とは?

びわの鮮度を保つ保存方法とは?

ビワは収穫後に追熟しない果実なので、購入後はすぐに食べきるのがベストです。

ところが、どうしても食べきれない、、、という場合もあると思います。

そこで、びわの鮮度を出来る限り維持する保存方法をおさえておきましよう。

ポイントは2つです。

  • 基本は常温保存
  • びわは繊細で、傷み、熱、乾燥、寒さに弱い

びわは、温暖な地域で生育し、その甘みを発揮する果実です。

そのため、生育地と同じ環境、つまり常温保存が最適です。

しかし、びわの皮は柔らかく、外部からの圧迫や傷に弱いので、慎重に取り扱わなければなりません。

少しでも潰れてしまったり、傷がついてしまうと、すぐに鮮度が落ちてしまいます。

また、熱や乾燥、寒さにも弱いので、高温多湿、直射日光のあたる場所や、冷蔵保存はお勧めできません。

傷みが早くなり、鮮度や甘みがすぐに落ちてしまいます。よって、常温保存が最適だといえます。

なお、常温保存する際は、びわに潰れはないか、傷がついていないかを確かめた上で、光の当たらない冷暗所にて保管しましょう。

そうすることで2、3日は保存できます。

次にオススメの保存方法は、冷凍保存です。

冷蔵保存は駄目で、なぜ冷凍保存は大丈夫なのかというと、冷凍保存で急速冷凍することで、びわの鮮度低下を多少は抑えることが出来るからです。

鮮度の低下を抑えて冷凍することで、(保存状況にもよりますが)1、2ヶ月は食べられます。

ただし、冷凍保存ではびわの甘み低下は避けられません。その点はご注意ください。

びわを冷凍保存する方法ですが、

  • ①びわに潰れや、傷はついていないか、汚れていないかを確認します。
  • ②びわが汚れていた場合は、優しく水で洗い落として、キッチンペーパー等で水気を拭き取ります。
  • ③水気を拭き取ったら、ジップロックなどの密閉袋に入れましょう。ここで注意するのが、びわ同士が互いの重みで潰れが生じないよう気をつけましょう。
  • ④冷凍を早めるため、金属トレーに載せて冷凍庫に保管します。

以上の手順で、びわの冷凍保存作業が完了です。

なお、冷凍したびわの解凍は、常温での自然解凍だと解凍しすぎてしまう場合があるので、冷蔵庫に移動して、少しずつゆっくり解凍しましょう。

びわの返礼品を見る

【耳より情報】ふるさと納税で美味しい食材がもらえる!

ふるさと納税を活用すれば、新鮮な魚介類厳選されたお肉旬の野菜フルーツなど、全国の特産品や美味しい食材を手に入れることができます。
しかも、地域の活性化を応援しながら税控除を受けられるメリットも
この機会にぜひ、ふるさと納税で美味しい食材を手に入れて、食卓を豊かにしてはいかがでしょうか!

スーパーで通年見かけるホタルイカですが、旬な時期をご存知ですか?ホタルイカの旬な時期は「春」この旬な時期に獲れるホタルイカは身が詰まっていて格別です。なぜ旬が春なのか、ホタルイカの美味しい選び方や保存方法は?気になるホタルイカについて詳しくご紹介いたします。
きめ細やかな果肉とみずみずしい甘さが魅力のフルーツ、桃。季節になると果物売り場には特有の芳香がただよい、その場にいるだけで幸せな気持ちにさせてくれます。今回は桃の旬の季節を大解剖。全国でも収穫量上位を誇る6つの産地に着目し、それぞれの人気品種と旬の時期について解説します。