じゃがいもの保存方法|適切な保存方法と保存時のポイントを解説

じゃがいもの保存方法|適切な保存方法と保存時のポイントを解説

様々な料理の食材として利用されているじゃがいも。

適切な保存方法が分からず、使い切れなかった時に保存の仕方で悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。

本記事では、じゃがいもの保存方法を詳しく紹介します。

保存する際のポイントや食べられないじゃがいもの見分け方も紹介しますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

じゃがいもは品種ごとにその食感や旬の時期が異なり、それぞれの特徴によっておすすめの料理方法もさまざまです。 今回の記事では数あるじゃがいもの品種の中から、日本で生産されているじゃがいもについてご紹介します。

じゃがいもの保存方法と保存期間の目安

じゃがいもの保存方法と保存期間の目安

じゃがいもは、常温と冷蔵、冷凍の3つの方法で保存できます。

気温が高くない時期であれば常温保存がおすすめですが、室温が15℃を超える時期は冷蔵保存が最適です。

常温であれば2~3ヵ月、冷蔵・冷凍なら1ヵ月ほど保存できます。

どの方法で保存する場合にも、じゃがいもに光が当たらないように注意しましょう。

じゃがいもは太陽光や蛍光灯の光に当たると、ソラニンやチャコニンなどの毒素が生成されてしまいます。

参考:ジャガイモによる食中毒を予防するために:農林水産省

常温保存

じゃがいもは冷蔵保存すると低温障害が起こる可能性があるので、室温が15℃以下の時期は常温保存がおすすめです。

低温障害とは、低温保存することで品質が劣化する障害のことで、じゃがいもの場合は味に変化はないもののピンクや赤色に変色します。

  1. 新聞紙を敷いた段ボールにじゃがいもをいれる
  2. じゃがいもの上から新聞紙をかけて風通しの良い冷暗所で保存する

常温保存の保存期間の目安は、約2~3ヵ月です。

常温で保存する際は高温多湿な環境で保存したり、じゃがいもに日光を当てたりしてはいけません。

じゃがいもに日光が当たると、ソラニンやチャコニンなどの毒素が生成され、食べられなくなるので注意しましょう。

また、皮を剥いたじゃがいもや切ったじゃがいもを常温保存することもNGです。

冷蔵保存

室温や湿度が高い時期は常温保存に適していないので、冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。

じゃがいもを冷蔵で保存する手順は、下記の通りです。

  1. じゃがいもを個別に新聞紙またはキッチンペーパーで包む
  2. ビニール袋やポリ袋、ジッパー付き保存袋にいれ、冷蔵庫の野菜室で保存する

冷蔵保存時の保存期間の目安は、約1ヵ月です。

冷蔵で保存する際は、必ず野菜室にいれてください。

じゃがいもは2℃以下で保存すると低温障害が起こる可能性があるため、冷蔵室よりも野菜室での保管が適しています。

冷凍保存

じゃがいもは冷凍すると味や食感が落ちるので、冷凍保存には向いていません。

冷凍で保存したい時は、あらかじめ潰してマッシュポテトの状態にしてから冷凍しましょう。

じゃがいもを冷凍で保存する手順は、下記の通りです。

  1. じゃがいもを加熱してから潰し、マッシュポテトにする
  2. 冷蔵庫にいれて冷めるのを待つ
  3. マッシュポテトを小分けにしてラップで包む
  4. 冷凍用の保存袋にいれて冷凍庫で保存する

冷蔵保存時の保存期間の目安は、1ヵ月です。

冷凍したじゃがいもを使用する際は、解凍せずにそのまま調理しましょう。

切ったじゃがいもの保存方法

すでに切ったじゃがいもを保存する手順は、下記の通りです。

  1. 切ったじゃがいもを水に浸し、5分ほどさらす
  2. じゃがいもの水気を切り保存容器にいれる
  3. じゃがいもが全て浸る程度の水を加える
  4. ふたを閉めて冷蔵庫で保存する

あらかじめ切った状態で保存しておくことで、料理の際に調理時間を短縮できます。

切ったじゃがいもの保存期間の目安は、2~3日です。

傷みやすいのでなるべく早めに使い切りましょう。

なお、切ったじゃがいもは常温では保存できません。

ふるさと納税でじゃがいもを探す

じゃがいもを保存する際のポイント

じゃがいもを保存する際のポイント

じゃがいもを保存する際は、リンゴと一緒に保存することがおすすめです。

リンゴはエチレンガスという成分を放出しており、他の野菜や果物と一緒に保存することで周囲の野菜や果物の成長を促す効果があります。

通常エチレンガスは、周囲の野菜や果物の成長を早めますが、じゃがいもの場合は反対に成長を抑制する効果となり、じゃがいもから芽が出る時期を遅らせることが可能です。

簡単にじゃがいもの保存期間を伸ばせるので、リンゴが自宅にある時はじゃがいもと同じ場所で保存してみてください。

ふるさと納税でじゃがいもを探す

食べられないじゃがいもの見分け方

食べられないじゃがいもの見分け方

適切に保存していても保存期間や元々の状態によっては、じゃがいもが食べられなくなっている可能性があります。

保存していたじゃがいもを使用する際は、必ず傷んでいないか確認しましょう。

下記の内1つでも当てはまっている場合は、傷んでいる可能性があります。

  • 白いカビが生えている
  • 触るとブヨブヨとしている
  • 異臭を放っている
  • 皮が緑色になっている

食べられないじゃがいもは、見た目や匂い、触感で判断できます。

保存前と大きな変化がある時は、料理に使用する前に食べても問題のない状態なのかよく調べましょう。

特に緑色に変色した皮は、芽と同様に毒があるので絶対に食べないよう注意してください。

ふるさと納税でじゃがいもを探す

じゃがいもの人気レシピ3選

じゃがいもの人気レシピ3選

じゃがいもを使用した人気のレシピを3つ紹介します。

じゃがいもの調理方法で迷った際は、ぜひ参考にしてみてください。

ポテトサラダ

基本のポテトサラダのレシピです。

材料(2人分)

  • じゃがいも 2個
  • 玉ねぎ 1/4個
  • きゅうり 1/2個
  • にんじん 1/4個
  • ゆで卵 1個
  • ハム 2枚
  • マヨネーズ 大さじ4
  • 塩 少々
  • 酢 小さじ2
  • コショウ 少々

作り方

  1. 野菜を洗ってじゃがいもとにんじん、玉ねぎの皮を剥く
  2. じゃがいもを1口大に切り、水にさらす
  3. 玉ねぎは薄切りに、にんじんはいちょう切りにして、耐熱皿に載せて600Wのレンジで1分30秒加熱する
  4. 鍋に水とじゃがいもをいれて、じゃがいもが柔らかくなるまで茹でる
  5. きゅうりを輪切りに、ハムを短冊切りにする
  6. 茹でたじゃがいもとゆで卵をボウルにいれ、酢と塩を加えて潰す
  7. ボウルに玉ねぎとにんじん、きゅうり、ハム、マヨネーズ、コショウを加えて混ぜ合わせたら完成

味が薄い時はマヨネーズや塩の量を調整してみてください。

肉じゃが

基本の肉じゃがのレシピです。

材料(2人分)

  • 牛こま切れ肉 200g
  • じゃがいも 3個
  • にんじん 1/2本
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 醤油 大さじ2
  • 酒 大さじ1
  • みりん 大さじ2
  • 水 200ml
  • 砂糖 大さじ1
  • サラダ油 適量

作り方

  1. 野菜を洗って皮を剥く
  2. じゃがいもを一口大に切って水にさらす
  3. にんじんを乱切りにし、玉ねぎを1cm幅のくし切りにする
  4. 牛こま切れ肉を一口大に切る
  5. 醤油と酒、みりんをボウルにいれて混ぜ合わせる
  6. フライパンにサラダ油を引き、一口大に切った牛こま切れ肉を火が通るまで中火で炒める
  7. 切っておいたじゃがいも玉ねぎ、にんじんを加えてサッと炒める
  8. 砂糖と水、混ぜ合わせた調味料を加え、弱火で20~30分煮込む
  9. じゃがいもに火が通ったら火からおろして完成

煮込む時間は、じゃがいもの火の通り具合を確認して調整してください。

コロッケ

簡単に作れるコロッケのレシピです。

材料(2人分)

  • じゃがいも 3個
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 合いびき肉 120g
  • 小麦粉 適量
  • 卵 1個
  • パン粉 適量
  • 塩 少々
  • コショウ 少々
  • 砂糖 小さじ1
  • サラダ油 適量

作り方

  1. じゃがいもの皮を剥き一口大に切る
  2. 耐熱容器にいれて600Wのレンジで4分加熱し、冷めない内に潰す
  3. 玉ねぎの皮を剥き、みじん切りにする
  4. フライパンにサラダ油を引き、合いびき肉をいれて炒める
  5. 合いびき肉の色が変わったら、みじん切りにしておいた玉ねぎと塩、コショウ、砂糖を加えて火が通るまで炒める
  6. 潰したじゃがいもに炒めた玉ねぎと合いびき肉を加えて混ぜ合わせる
  7. 好みのサイズ・形に整えて小麦粉、溶き卵、パン粉の順番で衣をつける
  8. 鍋に油を注ぎ、180℃~200℃になったら衣をつけたコロッケを加える
  9. 両面がきつね色になるまで揚げたら完成

合いびき肉と潰したじゃがいもを混ぜ合わせる時は、火傷に注意してください。

ふるさと納税でじゃがいもを探す

まとめ

じゃがいもの保存方法と保存期間の目安を紹介しました。

じゃがいもは、常温なら2~3ヵ月、冷蔵・冷凍なら1ヵ月程度保存できます。

春や秋、冬は常温保存、夏は冷蔵保存がおすすめです。

冷凍保存したい場合は、マッシュポテトにしてから冷凍することで味や食感の劣化を防げます。

常温で保存する際は室温や湿度、光に注意しましょう。

じゃがいもは正しい手順で保存することで長期間保存できるので、じゃがいもを使い切れなかった時はぜひ本記事で紹介した保存方法に挑戦してみてください。

ふるさと納税でじゃがいもを探す

この記事では、じゃがいものカロリーと糖質の量はどれくらいなのか、他の食品と比較しつつ解説します。じゃがいもの栄養素や、カロリー制限中の方へじゃがいもを食べるコツも解説するので、ぜひ最後まで読んでみてください。
じゃがいもは長期間保存ができ、カレーやシチューなど日常的に使える用途の多い野菜です。この記事では、じゃがいもが主役になるレシピを7つ紹介しています。