キャンペーンは2月2日まで 今ならふるなびコイン最大50%もらえる 今すぐ事前エントリー!

ふるさと納税サイト「ふるなび」

佐賀県有田町

佐賀県有田町のご紹介

日本で最初の磁器である有田焼が1616年に誕生した町・陶と農が交わる町

佐賀県有田町(ありたちょう)は、佐賀県の西の端に位置する、人口およそ21,000人の小さな町です。 美しい景観を誇る田園地帯や、山など豊かな自然に恵まれ、古くからやきものの町として栄えました。
特産品である「有田焼」は日本で最初の磁器で、2016年に創業400年を迎えました。有田焼を育んだ有田内山地区の町並みは、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されており、登り窯の廃材を利用したトンバイ塀が独特の風情を醸しています。毎年4月29日から5月5日に開催される「有田陶器市」は、期間中に100万人以上のお客様が国内外から訪れる国内最大級の陶器市として有名です。
一方で有田町は「棚田」という特徴的な景観を持つ稲作地であり、また、「佐賀牛」をはじめとする肉牛や「ありたどり」、「ありたぶた」を生産する県下有数の畜産地でもあります。

佐賀県有田町の見どころ

  • 「日本の20世紀遺産」有田の文化的景観

    2017年12月、有識者でつくる国際記念物遺跡会議(イコモス)の国内会議で、後世に残したい「日本の20世紀遺産20選」として、400年以上続く焼き物産地・有田町の文化的景観が選ばれました。
    その中でも内山地区の伝統的建造物群保存地区周辺には、多くの陶磁美術館や泉山磁石場、異人館、トンバイ塀の裏通りなどがあり、有田の歴史を肌で感じることができます。

  • 「有田陶器市」をはじめとするやきもの市が満載

    毎年ゴールデンウィーク中に開催される「有田陶器市」は町内約4㎞の通りに約450の店が立ち並び、陶磁器を特別価格で購入できる日本最大のやきもの市です。 陶器市のほかにも、秋の陶磁器まつり(11月)、有田雛のやきものまつり(2月~3月)なども開かれていて、1年を通じて有田焼の魅力を楽しむことができます。

  • 「日本の棚田百選」岳の棚田

    傾斜した山肌をやわらげるかのように曲線美を織り成す棚田は、山間部の土地を有効に活用するための長年にわたる農家の工夫と苦労が生み出した階段状の水田です。
    棚田は命の水をはぐくみ、その美しい水でおいしいお米を育ててくれます。有田では山谷地区で多く見られ、その中でも岳地区の棚田は「日本の棚田百選」にも選ばれたほどの絶景ポイントです。

  • 「名水百選」「水源の森百選」竜門峡

    神秘的な渓谷美をたたえる竜門峡。春は桜の花びらが舞い、夏には鮮やかな緑に包まれ、秋には渓流に紅葉が映えます。
    また、この渓谷を流れる水は「名水百選」「水源の森百選」に選ばれたほど清らかで、カジカの歌声を聞きながら、名水で仕込んだ地酒と名水にさらした川魚料理を堪能するのも風流です。

佐賀県有田町からの最新情報

  • 【橋本夕紀夫デザイン】 Hineri 捻り深皿 5枚セット【KIHARA】有田焼

    KIHARAオリジナルブランド「有田HOUEN」、デザイナー 橋本夕紀夫氏がデザインする器。 「ひねる」をテーマにデザインされて重ねて見るとオブジェのように見えてきます。 おつまみやお菓子をのせて、重ねたお皿を一つずつ順番に取っていくのも楽しいですよね。 存在感もありながらシンプルなデザインなので、様々なシーンにお使いいただけます。 5個セット 【サイズ】 8cm×8cm 高さ2.7cm ※電子レンジ 〇 / 食洗機 〇 / オーブン × 窯元:KIHARA 提供:株式会社 キハラ

  • 【泡が描く奇跡の模様】有田焼 麟 Lin Awa Old ロックカップ Purple 1個 化粧箱入

    ◼︎独自の技法が織りなす美しさ 「麟 Lin Awa」シリーズは、「泡化粧」という技法を「麟 Lin Japan」に取り入れたシリーズです。偶発的にできる「泡」を使った独自の技法と、麟 Linのメタリックな仕上がりが美しい器です。このロックカップで、まるでBARのようなおうち晩酌を楽しみませんか?ギフトとしてもたいへん喜ばれています。 ◼︎SDGsと美の調和を意識したシリーズ 通常は、生産途中で出る不良品の素焼生地は廃棄されますが、「麟 Lin Awa」では、その素焼生地を細かく砕いて泡状にし、新たな加飾として利用しています。金照堂は、できることからSDGsの考え方を実践していきます。 ◼︎1つずつ職人による手作業で 偶然に誕生したこの金属のような独特なテクスチャーは、有田の職人によってひとつひとつ大切に作られています。「麟 Lin シリーズ」は、400年の営々と続いてきた有田焼の歴史・技術がなければ、生まれなかったブランドかもしれません。 麟 Lin Awa Old ロックカップ Purple 1個 サイズ:径90mm × 高さ82mm 容 量:270ml ※電子レンジ× / 食洗機× / オーブン× 窯元:有限会社 金照堂

  • 【全米でグランプリ獲得!】「前(さき)」純米吟醸(1.8L×1本)【井上酒店】古伊万里前 日本酒 純

    佐賀県古伊万里酒造の「古伊万里 前 純米吟醸 1.8L」です。 2013年(平成25年)、THE JOY OF SAKE(日本以外で開かれる日本酒のイベントとしては最大規模のもの)の純米吟醸の部において、最高位のグランプリを受賞したお酒です。 香りと味のバランスが良く、透明感のあるきれいな味わいのお酒です。 国内外での評価も素晴らしく、グランプリと金賞だけで13個もの賞を獲得しています。 古伊万里「前」純米吟醸 1.8L×1本 【保存方法】冷蔵 【原料原産地】日本国内 【原材料名・添加物名・アルコール分等】 原材料名:米(国産)・米こうじ(国産米) 精米歩合:55% 原料米:山田錦(100%使用)アルコール分:16度 【製造者又は加工者の氏名又は名称等】古伊万里酒造有限会社

佐賀県有田町のふるさと納税

自治体情報
担当課 総務課
住所 〒849-4192 佐賀県西松浦郡有田町立部乙2202
ホームページ https://www.town.arita.lg.jp
お問い合せ先

佐賀県有田町の人気返礼品

ふるさと納税の使い道

佐賀県有田町へのふるさと納税でいただいた皆様からの寄附は、下記の目的に沿った事業に充当し、有効活用させていただきます。

1.未来を担う有田の人づくりに関する事業 有田町の未来を担う、個性と心豊かな人材の育成に向けた生涯学習や学校教育の充実に努めると共に、町民の自発的な芸術・文化・スポーツ活動などの支援を図るために活かします。
2.食と器に関する事業 伝統産業である窯業の振興と地域特性や資源を活かした魅力とやりがいのある農林畜産業の振興とともに、まちづくりと一体となった観光振興に活かします。
3.有田の原風景の保存と活用に関する事業 古い町並みの保存や緑豊かな農山村景観を守り、地球に優しい取り組みとして環境保全活動に活かします。 写真:「日本の棚田百選」岳の棚田
4.地域医療と福祉の充実に関する事業 福祉、保健、医療が一体となった体制の整備と充実に努めるとともに町民一人ひとりが生涯にわたりいきいきと暮らすことができ、また、子どもを安心して生み、育てることのできる地域社会の形成を図るための活動に活かします。
5.住民の融和と連携に関する事業 町民参加の町づくり実現のため、人々の活力とふれあい、絆を深め、近隣互助の精神をさらに育み、住民と行政がそれぞれの立場で人情あふれるまちづくりを推進するための活動に活かします。
6.ふるさとおまかせ応援 使途の指定がない場合は、町長が1から5の事業の中から選択することになります。

ふるなびクラウドファンディング「使い道」から選ぶふるさと納税

当自治体へ寄附済みでメールでのお問い合わせを希望される方は「ふるさと納税申請完了メール」
または、ふるなびマイページ内の「ふるなび 寄附受付履歴」にある受付詳細からご確認いただけます。

電話受付のみの自治体もあります。

おすすめ返礼品

最近チェックした返礼品

返礼品詳細ページの閲覧で、ここに履歴が表示されます。