ふるさと納税サイト「ふるなび」

山形県大石田町

山形県大石田町のご紹介

山形県大石田町(おおいしだまち)は山形県のほぼ中央に位置し、面積約80平方キロメートル、人口は約7,000人の町です。
町の中央を南北に最上川が流れ、かつては最上川舟運最大の河岸として栄えました。最上川沿いには、舟運文化を偲ばせる白い塀を描いた特殊堤防のほか、旧家には蔵や江戸時代から伝わるお雛様などが残り、今も当時の名残をとどめています。
また、水と緑の豊かな景観に恵まれ、松尾芭蕉や齋藤茂吉、金山平三、小松均など数多くの文人や画家が足を運び、名作を遺しています。
おもな産業は農業で、水稲やすいかの栽培が盛んです。また、玄そばの産地としても知られており、生産量は県内トップクラス。夏と冬、昼と夜の大きな寒暖差がデンプンの蓄積を多くするため、豊かな風味を生むといわれています。
近年は「そばの里づくり」に力を入れており、平成13年には環境省「かおり風景100選」に「大石田町そばの里」が選ばれています。

山形県大石田町の見どころ

  • 舟運の歴史と文化が薫るまち

    最上川沿いには、舟運文化を偲ばせる白壁の塀蔵を描いた特殊堤防や、旧家の土蔵が多数残り、当時の名残を留めています。松尾芭蕉が「おくのほそ道」の旅で立ち寄り、その足跡を辿った正岡子規。終戦後2年間を過ごした齋藤茂吉。また、大石田に疎開した金山平三や町出身の小松均などが大石田で多くの作品を残しています。

  • 大石田まつり「最上川花火大会」

    夏の思い出を華々しく飾る大石田まつりは毎年8月16日に開催され、約90年の伝統を持つ「最上川花火大会」は大石田まつり最大の見所です。数千の灯篭が流れる中、町民号「20号玉(2尺玉)10連発」をはじめ大型花火を中心とした約3,000発の花火が次々に打ち上がる光景は感動間違いなしです。

  • ひいなの隠れ里・大石田ひなまつり

    毎年4月2日・3日に行われる「大石田ひなまつり」。江戸時代、最上川舟運により京都・大阪からもたらされた優美な「享保雛」や「古今雛」が現在まで大切に守り継がれています。
    里の雪もようやく解けて遅い春がやってきた大石田の各家庭でゆっくりと「おひなさま」をご覧いただけます。

  • 大石田温泉 あったまりランド深堀

    大石田温泉はナトリウム―塩化物・炭酸水素塩温泉の単純泉の、「あったまりの湯」。
    館内には約50畳の広さの大浴場、露天風呂、サウナ、そして大広間・個室休憩室・食堂など充実した施設があり、日帰りでもゆったり楽しめます。 なかでも幸運を招くオスの三毛猫をモチーフにした「ねこばす」がおすすめ。

山形県大石田町からの最新情報

  • 人気の大玉すいかから【ご家庭用】のラインナップを追加しました

    こちらは農業者支援(訳あり)品です。 ・果肉に空洞や割れがある場合があります。 ・玉の形がイビツなものも含まれます。 ・皮の表面に傷や凹み、焼けなどが見られる場合があります。 あらかじめご了承ください。 正規品と同環境で生産をしております。 栽培、収穫の過程で必ず発生する「規格外品」を、ご家庭用としてお届けいたします。

  • \令和7年産 大玉すいかの受付が始まっております/

    山形県大石田町は 夏前まで続く昼夜の激しい寒暖差と、豊かな最上川の恩恵を受け、甘いすいかの名産地になっています。 
その中にある新山寺地区は 昭和21年よりすいかの生産が始まっており、今日まですいか作りにかける情熱が紡がれてきました。 「冷やせば冷やすほど甘みが増す」 そんな新山寺すいかは、市場でも高い評価をうけており、すいか本来の旨さを味わえます。

  • 【フルーツ定期便】山形を代表する果物をお届けします

    フルーツ王国山形から、旬の果物を定期便でお届けします。 こちらの返礼品は、山形連携中枢都市圏における共通返礼品です。 関係市町(山形市、寒河江市、村山市、山辺町、中山町、河北町、西川町、大石田町、尾花沢市、大江町)内で生産された果物をお送りします。 ■内容量 ・さくらんぼ 佐藤錦 秀L玉 700g(350g×2) ・もも 白桃 3kg ・ぶどう シャインマスカット 2房(600g×2房) ・洋梨 ラ・フランス 化粧箱詰め 3kg ・りんご サンふじ&シナノゴールド詰合せ 3kg ■発送について 第1便【冷蔵】 さくらんぼ 令和7年6月中旬〜6月下旬頃 第2便【冷蔵】 もも 令和7年8月中旬〜9月中旬頃 第3便【冷蔵】 ぶどう 令和7年9月中旬〜10月中旬頃 第4便【常温】 洋梨 令和7年11月上旬〜12月下旬頃 第5便【常温】 りんご 令和7年12月上旬〜令和8年1月中旬頃 ※生育の状況により多少前後することがあります。

山形県大石田町のふるさと納税

自治体情報
担当課 まちづくり推進課
住所 〒999-4112 山形県大石田町山形県北村山郡大石田町緑町1番地
ホームページ https://www.town.oishida.yamagata.jp/
お問い合せ先

山形県大石田町の人気返礼品

ふるさと納税の使い道

山形県大石田町へのふるさと納税でいただいた皆様からの寄附は、下記の目的に沿った事業に充当し、有効活用させていただきます。

⑥町長におまかせ 使途を特定されない場合は、「町長におまかせ」をお選びください。
①快適で住みよいまちづくりに関する分野(生活基盤) 冬期間の交通の確保と雪に強いまちづくりのため流雪溝の整備や除雪体制の充実に活用します。 快適な住環境を確保するための下水道関係等のインフラ整備や通信体系の整備等の生活基盤となる事業に活用します。
②香り高い文化や創造性を育むまちづくりに関する分野(教育・文化) 将来を担う、子どもたちの教育環境の整備・充実と健やかな誕生から、さわやかな老後まで「いつでも・どこでも・だれでも」学習できる機会の提供や「町民一人1スポーツ・レクリエーション運動」等の体育・スポーツの振興に活用します。 本町の恵まれた自然や歴史、優れた文化を守るため、最上川を中心とした景観の保全やギフチョウ・ヒメギフチョウの保護、文化遺産の整理・保存に活用します。
③心の通い合う健康で明るいまちづくりに関する分野(生活環境・福祉・子育て支援) 環境にやさしい社会づくりと災害に強いまちづくりのための消防防災事業を強化し快適な生活環境の整備に活用します。 幼児期から高齢期まで一貫した健康づくりの推進と高齢者や障がいを持つ者が家庭や地域の温かい心に支えられて生活できるよう支援事業に活用します。 小学校2年生まで医療費無料化を実施する等、子育て支援による少子化対策に活用します。
④心豊かで活力あるまちづくりに関する分野(産業経済・観光) 主産業である米を中心に、「すいか」・「そば」等の農作物の特産品の振興やブランド化を図るために活用します。 そば店を核としながら、大石田まつりなどのイベント、最上川や農業と組み合わせた体験型観光等の推進に活用します。
⑤力を合わせ参画する潤いのあるまちづくりに関する分野(その他全般) 地域や住民と行政が協働によるまちづくりは、自治体を運営する上で大切な時代になっており、町独自事業や地域独自の活動への支援等、幅広い分野に活用します。

お問い合わせ先

返礼品に関するお問い合わせ先
担当課まちづくり推進課
住所〒999-4112 山形県大石田町山形県北村山郡大石田町緑町1番地
電話番号0237-35-2111
ホームページhttps://www.town.oishida.yamagata.jp/
受付時間9:30~16:30 ※土・日・祝日を除く

返礼品の配送時期や不備などに関しては「ふるなび」からはお答えできかねます。
お手数ですが上記より直接お問い合わせいただくようお願いいたします。

ワンストップ特例制度のお問い合わせ先
担当課まちづくり推進課
住所〒999-4112 山形県大石田町山形県北村山郡大石田町緑町1番地
電話番号0237-35-2111
ホームページhttps://www.town.oishida.yamagata.jp/
受付時間9:30~16:30 ※土・日・祝日を除く
ワンストップ特例申請書類の送付先
担当課まちづくり推進課
住所〒999-4112 山形県大石田町山形県北村山郡大石田町緑町1番地
電話番号0237-35-2111
ホームページhttps://www.town.oishida.yamagata.jp/
受付時間9:30~16:30 ※土・日・祝日を除く
申込情報に関するお問い合わせ先
担当課まちづくり推進課
住所〒999-4112 山形県大石田町山形県北村山郡大石田町緑町1番地
電話番号0237-35-2111
ホームページhttps://www.town.oishida.yamagata.jp/
受付時間9:30~16:30 ※土・日・祝日を除く

当自治体へ寄附済みでメールでのお問い合わせを希望される方は「ふるさと納税申請完了メール」
または、ふるなびマイページ内の「ふるなび 寄附受付履歴」にある受付詳細からご確認いただけます。

電話受付のみの自治体もあります。

おすすめ返礼品

最近チェックした返礼品