[P021] 真葉手マグカップペアセット
...寄附金額:10,000
- 決済方法:
- クレジットカード
- Amazon Pay
- PayPay
- 楽天ペイ
- d払い
- 郵便振替
ログインすると条件を満たした寄附で最大
獲得できます!
新規会員登録/ログインする
寄附申込みフォーム内、寄附情報にある「寄附金の希望使い道」からお選びください。
大社焼の特徴は、能登の土の風合いを生かした「自然とぬくもりの調和」にありますが、中でも生の葉をそのまま焼き付ける「真葉手(しんようで)」という当窯元独自手法で能登にみられる自然をモチーフにしています。
素朴な能登の自然と手のぬくもりが調和した人気商品です。
本商品は口径8cm×高さ8cmのマグカップペアセットとなります。
シンプルで飽きがこない長く愛用いただける品です。
※すべて手造りですので、焼き上がり、在庫状況により色あいが異なる場合があります。
また、季節により葉の種類が異なる場合があります。
■自然と調和した焼き物『能登大社焼』
能登大社焼(たいしゃやき)窯元は、石川県の能登にあるUFOの町でも有名な「羽咋市(はくいし)」にあります。
昭和23年、礒見忠司が開窯 しました。
大社焼の特徴の一つとして、「真葉手(しんようで)」があげられます。
「真葉手」とは、能登大社焼の手法の一つで、森から採ってきた生の葉を陶器に焼き付ける手法です。
主に、野いちご(草イチゴ、フユイチゴ)、ヒヨドリジョウゴの葉を使い、葉脈がそのまま焼き物に表現されています。
作る際には一枚、一枚陶器に焼き付け、自然のものを使いますので、1つとして同じものはありません。
実用性を重視しながら、能登の素朴な自然との調和をモチーフとした焼き物として、地元だけでなく多くの方から愛用されています。
■制作者紹介
作家:礒見篤介
1950年、大社焼窯元・礒見忠司の長男として、羽咋市に生まれる。
73年、金沢美術工芸大学彫刻科卒業。
76、84年に日展入選。
その他、日本現代工芸美術展、日本新工芸展、県現代美術展などで入選。
88年に輪島市のホテル「高洲園」の浴場に飾る陶壁画を制作。
以後、陶壁画に力点を移し、2001年には星稜高校(金沢市)のエントランスホール など、県内外に数十点の作品を残している。
最近は石川県庁近く公園内の石彫作品モニュメントが完成し、石彫と陶板のコラボレーションしたモニュメントを制作している。
■提供事業者
名 称:(有)能登大社焼窯元
住 所:〒925-0003 石川県羽咋市寺家町テ41番地1
電 話:0767-22-0622
営業時間:09:30~18:00
定休日 :なし
アクセス:のと里山海道「柳田IC」より車で10分
- 容量
- 真葉手マグカップ
サイズ:口径8cm×高さ8cm
数 量:1セット(2個) - 配送
-
- 常温
- 冷蔵
- 冷凍
- 定期
- ギフト
- のし
お問い合わせ先
委託事業者名 | 羽咋市ふるさと納税担当 |
---|---|
住所 | 〒925-0036 石川県羽咋市的場町的場95-1 |
電話番号 | 050-1707-9279 |
ホームページ | https://www.city.hakui.lg.jp/index.html |
受付時間 | 9:00~17:00 ※土日祝は休みとなります。 |
返礼品の配送時期や不備などに関しては「ふるなび」からはお答えできかねます。
お手数ですが上記より直接お問い合わせいただくようお願いいたします。
ふるさと納税をもっと知りたい方はコチラ
レビュー
5.0(1件)
レビューを非表示にする-
とても可愛らしいマグカップです。
今まで大きめのマグカップを使っていたので、小さめかと思いましたが、200ccは入りました。
手作り感があり、いつものコーヒーが美味しく感じられます。とても気に入っ ... 続きを読む2023年12月13日 京都府在住