目次
春から夏にかけて旬を迎えるメロンは、贈答品としても重宝される高級フルーツのひとつ。
とろけるような食感と口の中に広がる芳醇な甘味は、他のフルーツにはない特別な味わいです。濃厚な甘さから太りやすいと思われがちですが、水分量が多いので、実は比較的低カロリー。
高血圧の予防やむくみの改善につながるカリウムなどの栄養素や、整腸作用をもつペクチンなどの食物繊維も豊富に含まれています。
そんなメロンを美味しくいただくためには、食べ頃を見極めることが何よりも大切。
今回はメロンの食べ頃について、種類別の判断のポイントから保存方法、食べ頃を調整するための裏ワザまで解説します。
メロンの食べ頃は「追熟」が完了する収穫後3~7日目
ギフトとしていただいたり、スーパーで買ってきたりしたメロン。
「早速切ってみたけれど、まだ食べ頃には早かった」なんて経験はありませんか?
それもそのはず、収穫直後のメロンはまだかたくて青臭く、本来の美味しさを味わうことはできません。
収穫後、時間の経過とともに進む「追熟(ついじゅく)」によって、徐々に美味しさが引き出されていきます。
一般に、メロンの追熟に必要な期間は収穫後3~7日です。
追熟しても糖度そのものはほとんど変わりませんが、果肉がやわらかく、なめらかになることで甘みを感じやすくなります。
メロン独特の気品ある香りも増して、風味やコクも格段にアップ。
熟しすぎると内側から発酵し始めてしまうので、ちょうど追熟が完了したくらいのタイミングが食べ頃になります。
食べ頃メロンを見分ける5つのサイン
食べ頃の日付を記したシールなどがついているメロンもありますが、通常は、手元のメロンが収穫後何日目のものなのか、どのくらい追熟が進んでいるのか、なんて簡単には分からないもの。
追熟が完了した食べ頃のタイミングは、どのように判断すれば良いのでしょうか?
まずは、メロンの食べ頃を見極める基本的なポイントをチェックしてみましょう。
食べ頃のサイン1:ヘタ(つる)の状態
もっとも分かりやすいのが、メロンのヘタ(つる)の状態。収穫時は全体が青々してピンと立っていたヘタも、追熟が進むにつれて細くしおれてきます。
ヘタのつけ根はまだ青くても、先端が茶色っぽく枯れているように見えてきたら食べ頃です。
食べ頃のサイン2:果皮の色
ヘタの状態と併せて確認したいのが果皮の色。
追熟が進むと、メロンの表面は緑色からやや黄色味がかった状態に変化してきます。
食べ頃のサイン3:底(おしり)のかたさ
メロンの底(おしり)の部分を親指で押したときのかたさも、必ずチェックしたいポイント。
収穫直後のメロンはかたく引き締まっていて、底を押してもわずかに弾力を感じる程度ですが、追熟が進むと徐々にやわらかくなってきます。
食べ頃は、押したときに底が少しへこみ、弾力が十分に感じられるくらいのかたさ。
底が大きくへこんで、ブニブニするほどやわらかい場合は熟し過ぎです。
食べ頃を逃さないよう、こまめに確認してみてください。
食べ頃のサイン4:香り
多くの場合、食べ頃のメロンからは特有の芳香がするので、追熟中は匂いに気を配っておくことも大切。
同じ空間にいるだけで甘い香りがただよってきて、これがきっかけで食べ頃に気が付くケースも多くあります。
食べ頃のサイン5:軽く叩いたときの音
メロンに耳を当てながら、果実の真ん中を指でやさしく叩いたり、弾いたりしてみてください。
収穫直後の繊維質がしっかりしたメロンからは高い音が聞こえますが、追熟して果肉がやわらかくなると低い音がするようになります。
くもったような鈍い音が聞こえるようになったら食べ頃のしるし。
わずかな音の違いなので、ほかのサインと併せて判断するのがおすすめです。
種類別にみるメロンの食べ頃
果皮の表面に網目がある「ネット系」や網目の無い「ノーネット系」、果肉が緑~黄緑色の「青肉種」や鮮やかな橙色の「赤肉種」など、ひとくちに「メロン」といってもその種類はさまざまです。
ここでは、主なメロンの種類と、種類ごとの食べ頃や追熟の特性について紹介します。
アンデスメロン(ネット系・青肉種)
メロンのイメージとして定着しているのが、「アンデスメロン」に代表されるネット系・青肉種のメロン。
「マスクメロン」として親しまれている「アールスフェボリット(アールスメロン)」系の品種をはじめ、「タカミメロン」「肥後グリーン」「キスミーメロン」「鶴姫」などもこの種類です。
ネット系・青肉種のメロンは、種類によって食べ頃の目安が大きく異なるのが特徴。
例えば「アンデスメロン」や「肥後グリーン」などは、追熟が進んでも果皮の色があまり変わらず、芳香もほとんど発しないものがあることで知られています。
このような種類のメロンでは、上記5つのサインのうち1~2つに当てはまったら食べ頃と考えると良いでしょう。
夕張メロン(ネット系・赤肉種)
ネット系・赤肉種のメロンは、濃厚で深みのある甘さが魅力。
代名詞的存在である「夕張メロン」のほか、「クインシーメロン」「ルピアレッド」「鶴姫レッド」などの種類があります。
基本的な食べ頃のサインはほかのメロンと同じですが、赤肉種はもともと果肉がやわらかいものが多く、追熟にかかる期間が短い傾向にあります。
比較的早く食べ頃を迎えるので、サインを見逃さないように注意してくださいね。
プリンスメロン・ハネデューメロン(ノーネット系)
メロン特有の網目模様がなく、つるっとした外観のノーネット系メロン。
ネット系に比べてさっぱりとした甘さと手頃な価格が人気で、気軽に楽しめるメロンとして定着しています。
よく知られているのは、「プリンスメロン」や「ハネデュー(ハネジュー)メロン」「ホームランメロン」「キンショーメロン」などの種類です。
ノーネット系メロンはヘタがなく、香りもネット系に比べると弱め。
そのため食べ頃の見極めが難しい場合も多いですが、果皮がいくぶん黄色味を帯び、底を押したときに弾力が感じられるようになった頃が目安です。
正しいメロンの保存方法|食べ頃を早める/遅らせるには?
メロンを美味しく食べるためには、上手に追熟させてあげることが必要不可欠。
ここでは、そのための保存方法から、食べ頃を早めたり遅らせたりする方法についても解説します。
メロンの保存は常温が基本
メロンの正しい保存場所は、陽が当たらない、風通しのよい室内です。
すぐに冷蔵庫に入れてしまいがちですが、未熟な状態のメロンを冷蔵庫に入れると、それ以上追熟が進まなくなってしまいます。エアコンの冷風が直接当たるような場所も避けて、必ず常温で保存するようにしてください。
食べ頃になったら、食べる数時間前に冷蔵庫に入れて冷やすと美味しくいただけます。
食べ頃を早めたいときは、袋に入れて密封保存
「追熟途中のメロンをできるだけ早く食べたい!」そんなときは、メロンをまるごとポリ袋に入れて口を閉じ、密封状態にして常温に置いておきましょう。
メロンから発せられるエチレンガスには追熟を早める働きがあるので、密封して袋の内部をエチレンガスで満たすことで、食べ頃を通常よりも早めることができます。
食べ頃を遅らせる方法はない!
エチレンガスの効果で食べ頃を早めることができるのに対し、残念ながら食べ頃を遅らせる方法はありません。
「冷蔵庫のような低温に置けばいいのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、実際には、冷蔵庫に入れると追熟が止まってしまうだけでなく、食べ頃を迎える前に傷んでしまうリスクも高まります。
冷蔵庫に入れるなら、追熟が完了して食べ頃になってから。
熟しすぎて過度に発酵がすすむのを抑えることは可能です。
ただし長期保存はできませんので、2~3日を目安にできるだけ早く食べるようにしましょう。
どうしても食べきることができない場合は、冷凍保存してスムージーやシャーベットにアレンジするのもおすすめです。
【耳より情報】ふるさと納税で美味しい食材がもらえる!
ふるさと納税を活用すれば、新鮮な魚介類や厳選されたお肉、旬の野菜やフルーツなど、全国の特産品や美味しい食材を手に入れることができます。
しかも、地域の活性化を応援しながら税控除を受けられるメリットも。
この機会にぜひ、ふるさと納税で美味しい食材を手に入れて、食卓を豊かにしてはいかがでしょうか!