目次
お酒は好きでも「ブランデーとウイスキーの違いがわからない」という方は多いのではないでしょうか。
当記事では、お酒の知識を増やして楽しみたい方に向けて、ブランデーとウイスキーの違いや、初心者でも楽しめるブランデーの飲み方を紹介します。
お酒の特徴や飲み方を知って、お気に入りの味を見つけてください。
ブランデーとウイスキーの5つの違いとは?

ブランデーとウイスキーの違いは、以下の5つです。
- 味の違い
- 原料の違い
- 作り方の違い
- 値段の違い
- カロリーの違い
ブランデーとウイスキーそれぞれの特徴を確認し、違いを比較してみましょう。
1.味の違い
ブランデーとウイスキーの違いの一つは、味や香りです。ブランデーとウイスキーでは、原料や製造方法が異なるため、味わいにも違いが出てきます。
ブランデーは果物から作られるお酒で、フルーティーで爽やかな風味が残るのが特徴です。一方、ウイスキーは、穀物から製造されることから、香ばしい香りがします。
また、熟成のやり方や期間、蒸留方法でも大きく味が変化するため、商品ごとに個性が出ます。
味の違いに興味がある方は、バーなどでブランデーとウイスキーを飲み比べてみるとそれぞれの特徴がよくわかって面白いでしょう。
2.原料の違い
ブランデーとウイスキーの大きな違いは原料です。ブランデーはブドウなどの果物から、ウイスキーは穀類から作られます。
ブランデーは主にブドウを原料にして作られますが、なかにはリンゴや洋ナシ、サクランボなどを使って作られている商品もあります。
使用される果物の種類や品種によって、甘みや香りが異なる点が特徴です。
一方、ウイスキーでは、発芽させた大麦・ライ麦・トウモロコシ・小麦などが原料になります。
大麦麦芽のみを使用して作られるのはモルトウイスキー、ほかの穀物も混ぜて製造されるものはグレーンウイスキーと呼ばれます。
普段飲んでいるブランデーやウイスキーの原料を確認してみると、味や香りをより堪能できるでしょう。
3.作り方の違い
ブランデーとウイスキーでは、作り方の違いにも注目してください。
原料が異なるブランデーとウイスキーでは、出来上がりまでの工程も違ってきます。
ブランデーは、ブドウなどの果汁をアルコールに発酵させる工程から始まりますが、ウイスキー作りでは、発酵の前に糖化を行います。
糖化とは、大麦から麦汁を抽出する作業です。
でんぷんを多く含む穀物は、そのままではアルコールに発酵できないため、70度程度の温水を加えて麦汁にする工程が必要になります。
発酵のあとの、蒸留・熟成・調合させる工程では、ブランデーとウイスキーに大きな違いはありません。しかし、商品によっては、蒸留回数や熟成期間が異なるものもあります。
4.値段の違い
ブランデーとウイスキーでは、値段が異なるケースがあります。
値段が異なる要因は、主に熟成期間やブレンドされている原酒です。
一般的に、熟成期間が長いブランデーやウイスキーは高価で、なかには100万円を超える商品もあります。
また、希少な原酒をブレンドしている商品も値段が上がる傾向があります。
なお、酒税に関しては、アルコール度数によって段階が区別されているため、同程度の度数であればブランデーもウイスキーも同じ280円です。
値段については、ブランデーとウイスキーの違いだけでなく、個々の商品を比較すると特徴が明確になるでしょう。
5.カロリーの違い
ブランデーとウイスキーは、飲み方によってカロリーが異なる場合があります。
ブランデーは、甘いカクテルに使用されることも多く、糖分の多いものと組み合わせるとカロリーは高くなります。
お酒のカロリーを決める要因は、アルコール度数や糖分の量です。
ブランデーとウイスキーは、一般的に同程度のアルコール度数であるため、そのままではカロリーが変わらないケースが多い傾向です。
蒸留酒は、糖質を含まずカロリーが低いという理由で、体形に気を使っている方からも選ばれます。
しかし、糖分の多いジュースと合わせたり、おつまみを食べすぎたりするとカロリーは上がってしまうため、飲み方に配慮しましょう。
バーボン・スコッチはウイスキーの銘柄

よく耳にするバーボンやスコッチという名称は、ウイスキーの銘柄です。
バーボンは、アメリカンウイスキーの一種で、トウモロコシの甘みと、熟成で使われる内側を焦がした樽の香ばしさが感じられる味わいです。
スコッチは、スコットランドで製造されるウイスキーで、世界五大ウイスキーの一つに数えられます。
麦芽を乾燥させる際に使用する泥炭のスモーキーな香りが特徴です。
スーパーのお酒売り場では、バーボンやスコッチ以外にも、日本で製造されているジャパニーズウイスキーをよく見かけます。
ジャパニーズウイスキーは、渋みや苦味を抑えて飲みやすくした商品が多い傾向です。
ブランデーとワインの違いは味・アルコール度数

ブランデーとワインの違いは、味やアルコール度数にあります。
ブランデーは、ワインを蒸留して作るため、味や香りが凝縮されてアルコール度数も上がります。
フルーツの爽やかな酸味が目立つワインに比べて、ブランデーは、熟成で使用するオーク樽の香ばしい香りが特徴です。味わいとしては、バニラやカラメルの風味を感じられるでしょう。
また、アルコール度数では、ワインが10〜15度である一方、蒸留しているブランデーは、40〜60度程度となります。飲む量や飲み方に注意しましょう。
初心者にもおすすめ!ブランデーのおすすめの飲み方3選

ブランデーを飲み慣れていない方やお酒が強くない方でも、飲み方を工夫すればおいしく味わえます。
初心者におすすめのブランデーの飲み方は、以下の3つです。
- 紅茶に加える
- 牛乳で割る
- 白ワインと合わせる
それぞれの味や特徴を一つずつ確認しましょう。
①紅茶に加える
初心者におすすめのブランデーの飲み方は、紅茶に加える方法です。
ブランデーを少量加えると、紅茶の味はそのままで香りが豊かになるため、飲みやすいでしょう。
ブランデーは、アルコール度数が高く、温かい紅茶に少量加えるだけで体を温めてくれます。とくに、アッサムやダージリンなど香りの良い紅茶を選ぶのがおすすめです。
また、甘いものが飲みたい日には、砂糖や蜂蜜などをプラスするアレンジも人気です。
②牛乳で割る
ブランデー初心者には、牛乳で割って飲む方法がおすすめです。
ブランデーを牛乳で割ると、まろやかな味わいになるため、お酒に強くない方でも飲みやすくなります。
はじめのうちは、温めた牛乳にブランデーを少量加えて、蜂蜜・メープルシロップ・シナモンなどでアレンジする飲み方が良いでしょう。
ブランデー特有の風味に慣れてきたら、お酒の割合を増やしたり冷たい牛乳とシェイクしたりして新しい味に挑戦しましょう。
また、ブランデーには、牛乳・卵・砂糖を加えて作る「ブランデーエッグノック」という飲み方もあり、さまざまなアレンジが楽しめる点も魅力の一つです。
③白ワインと合わせる
お酒が得意な方は、ブランデーと白ワインを合わせる飲み方に挑戦してみましょう。
白ワインと合わせることで酸味がプラスされるため、より爽やかな味わいになります。
ブランデーと白ワインは、相性が良くカクテルにも使われます。
ブランデー・白ワイン・炭酸水を合わせた「ブランデースプリッツァー」は、すっきりとした味わいで初心者にも飲みやすいカクテルです。
また、ブランデー・白ワイン・カシスリキュールを混ぜて作る「ブランデーキール」も、甘酸っぱい味と豊かな香りが絶妙にマッチしていて人気です。
ブランデーと白ワインは、1:3の割合を目安にするとお互いを引き立て合っておいしくなります。
まとめ
ブランデーとウイスキーは、味や原料に違いがあります。
果実を原料とするブランデーは、フルーティで爽やかな風味である一方、穀物から作られるウイスキーは香ばしい香りが特徴です。
ちなみに、よく耳にするバーボンやスコッチは、ウイスキーの銘柄です。
また、ワインはブランデーと一緒で果物を原料としますが、別のお酒になります。
ブランデーは、ワインを蒸留したものであるため、味やアルコール度数が全く異なることを念頭におきましょう。
ブランデーは、飲み慣れていない方でも、紅茶や牛乳と合わせることで飲みやすくなります。ブランデーに興味を持った方はぜひ試してみてください。