ふるさと納税サイト「ふるなび」

高知県黒潮町

高知県黒潮町のご紹介

美しい自然、豊かな海の恵み。 訪れる人々を魅了する、まるごと感動体験の町。
自然いっぱいの豊かな海に臨むまち「黒潮町(くろしおちょう)」。
海の恵みを受け独自の文化や風習が育まれ、中でも鰹漁は400年以上の歴史があり、日本一の漁獲高を誇る「一本釣り」船団を有するなど、全国でも“鰹の町”として知られています。
また、「私たちの町には美術館がありません。美しい砂浜が美術館です。」がコンセプトの「砂浜美術館」では、毎年「Tシャツアート展」など多彩なイベントを開催し多くの皆様に海の楽しみ方をご提案しています。
この他、地域資源を活かした「鰹の藁焼きタタキづくり」「天日塩づくり」「ホエールウォッチング」などの体験型観光を通じ、自然とうまく付き合う町として様々な「感動」をご提供しています。

高知県黒潮町の見どころ

  • 入野海岸(黒潮町入野)・砂浜美術館

    長さ4キロに渡る美しい白砂の浜です。昭和3年に入野海岸と入野松原が国の名勝指定を受け、平成8年には海の日制定記念による「日本渚・百選」にも選ばれました。別名「月見ヶ浜」とも呼ばれています。
    「私たちの町には美術館がありません。美しい砂浜が美術館です」をコンセプトに、4kmの砂浜を「美術館」に見立て、美しい松原や沖に見えるクジラ、流れ着く漂流物など全てを作品とした砂浜美術館があります。
    毎年GW期間中には「Tシャツアート展」が開催され、美しい砂浜で約1,000枚のTシャツがひらひらします。

  • 鹿島ヶ浦(黒潮町佐賀)

    佐賀港一帯を鹿島ヶ浦(かしまがうら)と呼び、早くから景勝地として地域に親しまれていました。
    港の入口には相対する形で鹿島と厳島が存在します。鹿島の原始林は黒潮町の天然記念物に、また高知県の「鹿島自然環境保全地域」の指定となっています。
    国道側から佐賀の浦に浮かぶ鹿島を見晴らした景色。国道56号横浜トンネル西出入り口付近に立つ「幡多十景」標識が目印です。

  • 黒潮町自慢の「土佐さがの日戻りカツオ」!

    釣ったその日に水揚げされたカツオを、その日のうちに食べる鮮度バツグンの贅沢な逸品です。
    土佐湾岸の岸近くまで流れ込む豊かな黒潮の流れが春は初鰹、秋はもどり鰹の群れを連れてきます。
    それを地元・土佐さがの漁師がプロの腕で、一尾一尾ていねいに釣りあげ漁港へ急いで持ち帰ります。
    そんなとびきり新鮮なカツオは、モチモチした食感が特徴でこの辺りでは古くから港町の味として楽しまれてきました。ここ土佐だから味わえる究極の逸品です。

  • 体験・スポーツツーリズム

    美しい砂浜や磯が続く海岸線と緑豊かな山々の広がる黒潮町では、自然資源を活かした「ホエールウォッチング」「天日塩づくり」「カツオのタタキづくり」などの体験型観光と、土佐西南大規模公園を活用したスポーツツーリズムの推進により、県内外から多数の方が訪れています。

高知県黒潮町からの最新情報

  • 鰹と海鮮たっぷりの土佐流・玄米パエリア缶詰5缶セット [ Canmeshi ](缶飯)

    [ Canmeshi ](缶飯)シリーズ第1段、株式会社 黒潮町缶詰製作所 初のご飯缶詰登場です! 高知らしく、土佐沖の一本釣りカツオを始め、イカ、ホタテがゴロゴロ入った、本格的なシーフードパエリア。 しかも、玄米を使っているから食物繊維が豊富! 白ワインと相性抜群。ホームパーティーで「おうちバル」、キャンプやアウトドアで「外バル」も簡単に楽しめます! 1人前のお手軽パエリアは、いろんなシーンでお楽しみいただけること請け合いです! イカやセロリなどをしっかり炒め、食材からの旨味を十分に引き出して味付けに生かしています。 玄米、パエリアと聞くと、とっても手間と時間ががかかりそうですが、フタを開けずに10分ほど湯せんするだけで本格的なパエリアがお手軽に楽しめます! そのままでも問題ありませんが、湯せんして温めた方がよりおいしくお召し上がりいただけます。 さらに、フライパンなどで熱して(コツは弱火!)、軽く焦げ目をつけるとより本格的な味わいに!

  • サクサク!土佐のあじフライ[0991]

    土佐沖でとれた、新鮮な真あじを原料としています。 全て手作業で、一尾一尾丁寧に下処理後、国産原料の小麦粉・パン粉でフライにしています。 「サクサク!」の食感と、アジそのものの美味しさ味わえます。 ※画像はイメージ・調理例です。 ※解凍後は再冷凍しないでください。 ※「のし」のご希望(表書きや名入れ)は【備考】欄にご入力ください。 ※「のし」ご希望で、表書き等の記載が無い場合は、“無地のし”とさせていただきますので、ご了承ください。 ◆安心!国産調味料を使用し、化学調味料は不使用 安心してお召し上がりいただけるように、調味料は「国産」のみを使用し、また化学調味料は一切使用しておりません。 ※有限会社 土佐佐賀産直出荷組合の品は、すべて遺伝子組み換えでない調味料を使用しております。 【賞味期限】ラベルに日付記載 ※製造日から冷凍90日

  • いごてつの天日塩 SUN-B[1131]

    黒潮町のきれいな海水を山の中腹まで運び、毎日手もみしながら太陽と風力の自然エネルギーだけでゆっくりと結晶させた天日塩。 海の栄養分が多く含まれていて、塩でありながら辛みのマイルドさとふくよかな甘味で素材の旨味をいっそう引き立てます。 ※画像はイメージです。

高知県黒潮町のふるさと納税

自治体情報
担当課 産業推進室
住所 〒789-1992 高知県幡多郡黒潮町入野5893番地
ホームページ https://www.town.kuroshio.lg.jp/pb/cont/sangyo-hurusato_nouzei/5963
お問い合せ先

高知県黒潮町の人気返礼品

ふるさと納税の使い道

高知県黒潮町へのふるさと納税でいただいた皆様からの寄附は、下記の目的に沿った事業に充当し、有効活用させていただきます。

元気な黒潮町をつくる(分野を限定しない町政全般に対する寄附) その他町政全般に活用 【令和5年度に活用させていただいた事業】  ふるさと納税で寄せられた寄附金は、まちの各事業に活用されています。  令和5年度は、9億642万3,000円のご寄附をいただき、その一部を上記の各事業に活用させていただきました。  黒潮町へのご支援を賜りまして、誠にありがとうございました。
いのちとくらしをまもる防災対策 地震津波対策や火災予防活動などに活用 【令和5年度に活用させていただいた事業】  ○AED購入事業  ○木造住宅耐震改修工事補助金  ○避難所環境整備備品
子ども子育ての支援及び教育の充実 学校教育及び生涯学習など各種教育を充実させる取組に活用 【令和5年度に活用させていただいた事業】  ○大方高校支援事業  ○放課後子ども教室推進事業  ○外国語専門員配置事業  ○ふるさとキャリア教育事業
スポーツ及び芸術文化の推進によるまちづくり スポーツ・文化芸術活動の推進及び交流人口の拡大につながる取組に活用 【令和5年度に活用させていただいた事業】  ○小中学校机・椅子購入事業  ○スポーツツーリズム誘客促進事業
産業振興の発展 一次産業をはじめとする黒潮町を元気にする産業振興の取組に活用 【令和5年度に活用させていただいた事業】  ○園芸用ハウス整備事業  ○新規就農者支援事業  ○漁船導入支援事業  ○黒潮一番地カツオビジネス創造事業
自然環境の保全 入野松原や伊与木川など自然環境の保全活動に活用 【令和5年度に活用させていただいた事業】  ○地球温暖化対策実行計画  ○林道維持対策事業  ○メス猫不妊手術推進事業
健康や医療等の福祉の充実 子育てや高齢者施策などの社会福祉活動の支援に活用 【令和5年度に活用させていただいた事業】  ○福祉避難所備品  ○要配慮者避難支援対策  ○服薬管理等支援事業
中山間地域でくらしつづけられるまちづくり 中山間地域で暮らし続けられる仕組みづくりや生活支援につながる取組に活用 【令和5年度に活用させていただいた事業】  ○地域維持活性化交付金事業
上林暁作品の映画製作 「上林暁」作品を題材とした映画化の実現に向けた取組に活用

お問い合わせ先

返礼品に関するお問い合わせ先
担当課産業推進室
住所〒789-1992 高知県幡多郡黒潮町入野5893番地
電話番号0880-43-2113
ホームページhttps://www.town.kuroshio.lg.jp/pb/cont/sangyo-hurusato_nouzei/5963
受付時間受付時間 8:30~17:15(土日祝日、12月29日~1月3日を除く)
備考

返礼品の配送時期や不備などに関しては「ふるなび」からはお答えできかねます。
お手数ですが上記より直接お問い合わせいただくようお願いいたします。

ワンストップ特例制度のお問い合わせ先
担当課産業推進室
住所〒789-1992 高知県幡多郡黒潮町入野5893番地
電話番号0880-43-2113
ホームページhttps://www.town.kuroshio.lg.jp/pb/cont/sangyo-hurusato_nouzei/5963
受付時間受付時間 8:30~17:15(土日祝日、12月29日~1月3日を除く)
備考※黒潮町は、ワンストップ特例申請受付業務を外部委託しています。
そのため、書類の送付は以下へお願いいたします。

【ワンストップ特例申請書類の送付先】
黒潮町ふるさと納税サポート室
〒400-0864 山梨県甲府市湯田二丁目12-18
ワンストップ特例申請書類の送付先
委託事業者名黒潮町ふるさと納税サポート室
住所〒400-0864 山梨県甲府市湯田二丁目12-18
備考※黒潮町は、ワンストップ特例申請受付業務を外部委託しています。

■問い合わせ先
黒潮町 産業推進室
電話番号 0880-43-2113
メールアドレス 50101040@town.kuroshio.lg.jp
ホームページ https://www.town.kuroshio.lg.jp/pb/cont/sangyo-hurusato_nouzei/5963

受付時間 8:30~17:15(土日祝日、12月29日~1月3日を除く)
申込情報に関するお問い合わせ先
担当課産業推進室
住所〒789-1992 高知県幡多郡黒潮町入野5893番地
電話番号0880-43-2113
ホームページhttps://www.town.kuroshio.lg.jp/pb/cont/sangyo-hurusato_nouzei/5963
受付時間受付時間 8:30~17:15(土日祝日、12月29日~1月3日を除く)
備考

当自治体へ寄附済みでメールでのお問い合わせを希望される方は「ふるさと納税申請完了メール」
または、ふるなびマイページ内の「ふるなび 寄附受付履歴」にある受付詳細からご確認いただけます。

電話受付のみの自治体もあります。

おすすめ返礼品

最近チェックした返礼品