福岡県糸島市
福岡県糸島市のご紹介
糸島市(いとしまし)は、福岡県の西部にある糸島半島に位置し、東は福岡市、西は佐賀県唐津市、南は佐賀市に接している人口102,936人※ほどのまちです。(※2022年現在)
気候は比較的温暖ですが、冬期は晴天日数が少ない日本海型の気候が特徴。糸島市の豊かな自然の中で育まれた新鮮でおいしい食材は「糸島ブランド」として定着しており、市内約20ヵ所の直売所は買い物客でにぎわっています。また、クラフト作家の工房や飲食店も多く、魅力ある人々が活躍するまちです。糸島市民に親しまれる「可也山(かやさん)」や玄界灘を望む海岸エリア、江戸時代に唐津街道の宿場町「前原宿」として栄えた前原商店街など、観光スポットも満載。
福岡県糸島市の見どころ
-
福岡県の名勝『白糸の滝』
福岡県の名勝「白糸の滝」は標高900mの羽金山の中腹に位置し、落差は約24m。マイナスイオンと自然あふれる憩いの場として、地元の人や観光客に親しまれています。
-
おしゃれスポット『桜井二見ヶ浦』
桜井二見ヶ浦は福岡県の名勝であり、「日本の渚百選」にも選ばれたスポット。
市の北部に位置し、夫婦岩は海岸から約150mの海中に屹立しています。
古くから桜井神社の鯱として神聖な場と崇敬されてきました。
夕陽スポットとしても有名で、夏至の頃に夫婦岩の間に沈む夕陽の景観は格別です。 -
国内最大級の直売所『伊都菜彩』
伊都菜彩は、糸島市にある国内最大規模の直営所です。広い店内には、たくさんの農畜産物や海産物、加工食品やお惣菜などがずらりと並び、地元の人はもちろん、いつも県内外多くの人で賑わっています。
糸島産の安心、安全、新鮮な食材はここ伊都菜彩で入手できるでしょう。 -
糸島冬の風物詩『牡蠣小屋』
毎年冬になると4つの地区に30軒近くのカキ小屋がオープンし、たくさんの観光客が訪れます。糸島のカキ小屋は、新鮮・安全で、身が大きくリーズナブルなお値段が特徴。持ち込み可能な店も多く、和気あいあいとした雰囲気で食事を楽しめます。
福岡県糸島市からの最新情報
-
2023年01月25日(水)18時13分
食材をカットしたらそのままプレートとしても使えるカッティングボードです。 おもてなしやおうち晩酌、アウトドアにも…! 幅広いシーンでお使いいただけます。 木の表情が楽しめるカッティングボードが食卓を彩ります♪ 3種類ご用意していますので、ぜひお気に入りを探してみてください。
-
2022年12月28日(水)18時12分
ギフト大賞やおみやげグランプリの受賞歴あり! 地元でも大人気ののむヨーグルト&たべるヨーグルトをセットでお届けします♪ 酪農家たちの純粋な想いから生まれた【伊都物語】。 こだわり抜いた生乳を使用し、濃厚な味わいに仕上げています。 毎月お届けする定期便も各種ご用意いたしました! 毎朝の楽しみにいかがでしょうか?
-
2022年12月26日(月)09時35分
「糸島れもん」は、防腐剤・ワックス不使用。 だから、"果皮も含めてまるごと"安心して使用できるレモンです。 ▶ 料理やお菓子の味付けや風味付けなどに◎ ▶ お酒などの飲料にギュっと絞っても◎ 元飲食店オーナーのお二人が一念発起し、レモンの栽培をスタート。 農薬や肥料をほとんど使わず、 自然のチカラを引き出すことにこだわっています。 今が旬の国産レモン! ぜひお料理に使ってみてはいかがでしょうか?
福岡県糸島市のふるさと納税
福岡県糸島市の寄附要項
寄附金額に応じて返礼品が選べます。
また、合計が寄附金額の範囲内であれば最大10点の返礼品を組み合わせることができます。
- 【組み合わせでのお申込み例】
- 寄附金額10,000円 10,000円コースより1つ
- 寄附金額30,000円 20,000円コースより1つ+10,000円コースより1つ
- 寄附金額50,000円 20,000円コースより2つ+10,000円コースより1つ など
担当課 | 糸島市役所 経営戦略部 企画秘書課 |
---|---|
住所 | 〒819-1117 福岡県糸島市前原西1丁目1番1号 |
ホームページ | https://www.city.itoshima.lg.jp/furusato/ |
お問い合せ先 |
福岡県糸島市の人気返礼品
- 年何度でも可
- カード決済可
- Visa
- Master
- JCB
- AmericanExpress
- DinersClub
ふるさと納税の使い道
福岡県糸島市へのふるさと納税でいただいた皆様からの寄附は、下記の目的に沿った事業に充当し、有効活用させていただきます。
未来社会で輝く子どもを育むまちづくりに関する事業 | ①安心して生み育てられる環境の充実 ②妊娠から出産・子育ての切れ目のない支援 ③家庭や地域と連携した教育の充実 ④児童・生徒の学力や体力の向上 ⑤特別支援教育の充実と楽しい学校生活の創出 ⑥安全・安心に学習できる教育環境の整備 ⑦生涯学習の推進とスポーツの振興 ⑧青少年の健全育成 ⑨文化・芸術の振興 |
---|---|
人と人がつながり助け合うまちづくりに関する事業 | ①地域コミュニティの機能強化 ②NPO・ボランティアの育成 ③移住・定住の促進 ④多様な地域の担い手の確保 ⑤男女共同参画社会の推進 ⑥人権が尊重される社会の推進 ⑦多文化共生社会の推進 |
みんなの命と暮らしを守るまちづくりに関する事業 | ①地域の防災力の強化 ②防災・減災基盤の整備 ③消防力の強化 ④救急体制の充実 ⑤地域の防犯力の向上 ⑥交通安全対策の強化 |
健康で安心して暮らせるまちづくりに関する事業 | ①地域福祉活動の充実 ②新しい地域包括支援体制の構築 ③地域で見守り、支え合う仕組みづくり ④市民の健康管理体制の充実 ⑤地域と連携した健康づくりの推進 ⑥保健・医療・介護ネットワークの構築 ⑦高齢者の社会参加支援 ⑧高齢者の介護予防と自立した生活の支援 ⑨障がい者福祉の充実 |
ブランド糸島で活気あふれるまちづくりに関する事業 | ①農林水産業の活性化 ②農林水産物のブランド強化 ③担い手育成 ④未来を担う企業の創出と育成 ⑤域内経済循環の推進 ⑥地域資源を生かした観光の振興 ⑦おもてなし環境の充実 ⑧企業から選ばれるまちの創出 ⑨新産業を創出する学術研究都市づくり |
快適で住みよいまちづくりに関する事業 | ①良好な住環境の創出と都市的土地利用の促進 ②快適な公園の整備 ③公共交通網の充実 ④都市の骨格となる道路ネットワークの整備 ⑤道路などの安全対策とバリアフリー化 ⑥道路・橋の長寿命化 ⑦安全で安定的な水の供給 ⑧地域の状況に適した下水道の整備 ⑨浸水被害対策の推進 ⑩豊かな自然環境の保全 ⑪再生可能エネルギーの推進と循環型社会の形成 |
その他市長が特に必要と認めた事業 | ①DXや民間活力の導入、自主財源の確保、公共施設の長寿命化など、行財政健全化に資する事業 ②①に掲げる事業のほか、第2次糸島市長期総合計画の推進に寄与する事業 |
「使い道」から選ぶふるさと納税
{{ project.Title }}
目標金額:{{ project.DisplayTargetAmount }}円
残り日数:{{ project.AllDates == 0 ? '-' : project.RemainingDays + '日/' + project.AllDates + '日' }}
寄附者からの応援メッセージ(全160件)
-
糸島出身です。 就職を機に地元を離れましたが、ふるさとが元気だと安心して仕事に打ち込めます。 最近、糸島野菜など糸島ブランドの商品を目にする機会が増えてきて嬉しく思っています。 もっともっと魅力的な糸島ブランドが増えていき、街が活性化していくように応援しています。
【全3回定期便(月1回)】博多華味鳥の水たきセット(3~4人前) 水炊き 《糸島》[AIB003] 人気 華味鳥 水炊き はなみどり 鍋 なべ 水炊きセット 博多
2023年01月19日 22時40分 大阪府在住
-
頑張って下さい
糸島 カキ 9,000円分 飲食 チケット 糸島市 / 糸島漁業協同組合 [AKD003] 送料無料 かき 牡蠣 カキ 牡蠣鍋 国産 糸島 鍋 チケット
2023年01月15日 10時11分 宮崎県在住
-
息子家族がお気に入りです
【全3回定期便(月1回)】博多華味鳥の水たきセット(3~4人前) 水炊き 《糸島》[AIB003] 人気 華味鳥 水炊き はなみどり 鍋 なべ 水炊きセット 博多
2023年01月09日 00時19分 福岡県在住
-
九州大学出身です。 糸島市が発展するように願っています。
【全3回定期便(月1回)】博多華味鳥の水たきセット(3~4人前) 水炊き 《糸島》[AIB003] 人気 華味鳥 水炊き はなみどり 鍋 なべ 水炊きセット 博多
2023年01月01日 10時24分 兵庫県在住
-
町の活性化にお役立てください。
マグカップ (ブルー)糸島市 / 弘窯(林 国弘)【いとしまごころ】[ASZ006] 焼き物 マグカップ コップ カップ 陶器 クラフト
2022年12月31日 23時29分 大阪府在住
-
九州大学に仕事で行っております。 頑張ってください。
自家焙煎カカオ豆を使用したbean to barチョコレートとチーズケーキの詰合せ《糸島》[ANE001] チョコレート ギフト 詰め合わせ チョコ ケーキ スフレ
2022年12月31日 22時04分 埼玉県在住
当自治体へ寄附済みでメールでのお問い合わせを希望される方は「ふるさと納税申請完了メール」
または、ふるなびマイページ内の「ふるなび 寄附受付履歴」にある受付詳細からご確認いただけます。
電話受付のみの自治体もあります。