長崎県南島原市
長崎県南島原市のご紹介
宝の海「有明海」と霊峰「雲仙」。
大自然の恵みと温暖な気候・風土からここでは日々、たくさんの“おいしい”が生み出されています。
また、島原半島の素麺(島原手延べそうめん)は国内2位の生産量を誇り、島原半島にある素麺の製造業者の9割以上が南島原市(みなみしまばらし)に集中しています。
ふるさと納税で、南島原の“おいしい特産品”を一度食べてみませんか?
そして、南島原市には世界遺産『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産』の構成資産の一つであり、島原・天草一揆の舞台となった原城跡があります。
江戸幕府が鎖国するきっかけになった場所でもあり、今では多くの観光客が訪れる名所となっています。
ぜひ、一度南島原市へお越しください。
南島原市PR 長崎県南島原市の施策紹介のほか、風景や、移住者の暮らしをとおして、地域の魅力をお伝えします。
長崎県南島原市の見どころ
-
島原手延べそうめん
長崎県南島原市で主に生産される島原手延そうめん。日本における手延そうめんの約30%がここで作られています。300もの事業者がしのぎを削りながら、そうめんの頂きを目指す。まさに南島原は日本一のそうめんのまちです。
-
原城跡
2018年6月30日に世界遺産登録が決まった長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産の構成遺産です。キリシタンが「潜伏」し、独自に信仰を続ける方法を模索することを余儀なくされたきっかけとなる「島原・天草一揆」の主戦場跡となりました。
-
イルカウォッチング
島原半島と天草の間の海域に生息する300頭の野生のイルカを船上から鑑賞するクルーズがあります。
イルカとの遭遇率はなんと99%!
爽快な船の上からイルカウォッチングしてみませんか?
長崎県南島原市からの最新情報
-
小麦の表皮・胚芽・胚乳を丸ごと粉にした全粒粉を使った手延べそうめんです。 食物繊維・ビタミンB1・鉄分が豊富に含まれており、特に女性には人気の商品です。 自家消費用、御中元・ご贈答用としてもご利用いただける商品となっております。
-
「豊水」「秋麗」「菊水」「あきづき」の中から、最も旬な品種を2種以上でお届けします! 品種の違いを楽しみながら、あなた好みの梨を知るチャンス! 発送ギリギリまで樹で熟された、こだわりの梨を是非、お届け直後にお召し上がり下さい! ■こんな梨をお届けします 豊水:果肉が軟らかく高糖度の荷重の中に、程よい酸味が含まれる濃厚なお味です。 秋麗:完熟したらとにかく甘い! 菊水:比較的大玉になりやすく、糖度(甘み)が高く水分も多い。 あきづき:比較的大玉。糖度も高めで果肉は柔らかめ。人気上昇中。
-
先行予約!7月中旬より順次発送 南島原産、完熟マンゴーをお届けします!
長崎県南島原市のふるさと納税
担当課 | 地域振興部地域づくり課 |
---|---|
住所 | 〒859-2211 長崎県南島原市西有家町里坊96番地2 |
ホームページ | https://www.city.minamishimabara.lg.jp/ |
お問い合せ先 |
長崎県南島原市の人気返礼品
-
-
-
-
ふるさと納税の使い道
長崎県南島原市へのふるさと納税でいただいた皆様からの寄附は、下記の目的に沿った事業に充当し、有効活用させていただきます。
その他 市長が特に必要と認める事業 | ”たのみますよ!市長おまかせコース”市民と協働で全国に誇れる南島原市のまちづくりを推進します。 |
---|---|
世界遺産の推進に関する事業 | ”南島原から世界遺産が誕生!”平成30年7月に世界遺産登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産である“原城跡”を後世に引き継いでいきます。 |
自然環境の保全及び景観の維持、再生に関する事業 | ”のこそう!自然環境と景観” 南島原の豊かな自然や美しい風景を後世に引継いでいきます。 |
子供たちの健全育成に関する事業 | ”育もう!夢をもつ子どもたち” 次世代を担う南島原っ子の健やかな成長のために役立てます。 |
高齢者の生きがいづくりに関する事業 | ”楽しもう!高齢者の生きがいづくり” 高齢者が元気に笑顔で暮らせるよう生きがいづくりや健康づくりを支援します。 |
文化・芸術のまちづくりに関する事業 | ”咲かせよう!芸術と文化の花” 古くから西洋文化とのゆかりがある南島原の文化や芸術の保存・振興に役立てます。 |
「使い道」から選ぶふるさと納税
-
{{ project.Title }}
目標金額:{{ project.DisplayTargetAmount }}円
残り日数:{{ project.AllDates == 0 ? '-' : project.RemainingDays + '日/' + project.AllDates + '日' }}
当自治体へ寄附済みでメールでのお問い合わせを希望される方は「ふるさと納税申請完了メール」
または、ふるなびマイページ内の「ふるなび 寄附受付履歴」にある受付詳細からご確認いただけます。
電話受付のみの自治体もあります。