沖縄県伊平屋村
沖縄県伊平屋村のご紹介
伊平屋村(いへやそん)は、沖縄県最北端の有人島で、沖縄本島の真北41kmの東シナ海に浮かぶ伊平屋島と野甫島からなる離島村です。島の周囲を珊瑚礁に囲まれ豊かな自然を有し、歴史的には琉球王統第一尚氏の元祖屋蔵大主を輩出した歴史伝統文化を色濃く残した島です。
村面積は21.72㎢で人口は約1300人と小さな村ですが、「うるおいと活気あふれる楽しい村づくり」を目指して環境保全や地域活性化事業など様々な施策を展開してます。
遠く離れた地よりふるさと伊平屋を想い憂う“いひやんちゅ”、また伊平屋が好きで応援したいみなさん、村づくりへのご支援をお待ちしております。
沖縄県伊平屋村の見どころ
-
ヤヘ岩
海岸から50mほど沖合いにそびえる約2億8000万年前に出来た岩山。太古築城の跡があり干潮時には、海岸から歩いて渡ることができます。釣りやダイビングの絶好のポイントでもあります。
-
クマヤ洞窟(天の岩戸)
全国に数多ある「天の岩戸伝説」の最南端。「神武天皇は琉球の恵平屋恵(ゑへやしま)に生誕あそばされたり」という藤井説の根拠がこのクマヤで、現在もたびたび国学関連の大学の研究機関、沖縄史跡研究者が調査に訪れています。昭和33年、県指定天然記念物。
-
伊平屋島の念頭平松(ねんとうひらまつ)
日傘を張ったように枝が広がる、国指定天然記念物。今から約280年前、尚敬王正徳23年、国吉伊平屋比嘉地頭の時代に植えられました。この松は美しい枝振りで、昔を凌ぐばかりの巨木に成長しました。平成6年、周辺一帯が「念頭平松公園」として整備され、村民のオアシスとなっています。
-
野甫大橋(のほおおはし)
伊平屋島と野甫島を結ぶ全長320mの橋。透明度の高い海を橋の上から見ればまさに天然の水族館。橋から見れる伊平屋ブルーに多くの観光客が魅了されています。ドライブするならかならず走ってほしい場所です。
沖縄県伊平屋村のふるさと納税
担当課 | 会計課 |
---|---|
住所 | 〒905-0793 沖縄県島尻郡伊平屋村字我喜屋251番地 |
お問い合せ先 |
沖縄県伊平屋村の人気返礼品
ふるさと納税の使い道
沖縄県伊平屋村へのふるさと納税でいただいた皆様からの寄附は、下記の目的に沿った事業に充当し、有効活用させていただきます。
事業1 産業の振興及び魅力ある観光地づくりに関する事業 | 基幹産業である農業(さとうきび、稲作)等、漁業(もずく、養殖)等、及び商工業、総合産業である観光と地域特性を活かした産業振興を推進するとともに、環境・情報分野において地域の新たな活力となる新規産業の創出を目指します。 |
---|---|
事業2 自然環境の保全及び景観の維持、再生に関する事業 | 島を取り囲むエメラルドグリーンの海、清々しい空気の山々、古くから残る田園な地域資源を後世へと引き継ぎ、生活の中に自然が息づく環境共生型の村づくりを目指します。 |
事業3 教育、文化、スポーツ活動の充実に関する事業 | 家庭と地域の教育力の向上を図り、次世代を担う子供たちの育成、古くから伝わる伝統文化の継承、また、新しい地域文化を創造する多様な文化活動を促進するなど、総合的教育を目指します。 |
事業4 その他目的達成のため村長が必要と認める事業 | 村長が必要と認める事業に活用し、伊平屋村の人材育成、雇用の確保を目指して住みよい伊平屋村づくりを目指します。 |
お問い合わせ先
委託事業者名 | 伊平屋村ふるさと納税サポートセンター |
---|---|
電話番号 | 0570-028-126 |
受付時間 | 平日10時~17時(祝祭日・特定休業期間を除く) |
備考 | メールでお問い合わせの際は、こちらからご連絡ください。 ask-navi@furusato-support.jp |
返礼品の配送時期や不備などに関しては「ふるなび」からはお答えできかねます。
お手数ですが上記より直接お問い合わせいただくようお願いいたします。
担当課 | 会計課 |
---|---|
住所 | 〒905-0793 沖縄県島尻郡伊平屋村字我喜屋 251番地 伊平屋村役場 会計課 |
電話番号 | 0980-46-2834 |
担当課 | 会計課 |
---|---|
住所 | 〒905-0793 沖縄県島尻郡伊平屋村字我喜屋 251番地 伊平屋村役場 会計課 |
電話番号 | 0980-46-2834 |
委託事業者名 | 伊平屋村ふるさと納税サポートセンター |
---|---|
電話番号 | 0570-028-126 |
受付時間 | 平日10時~17時(祝祭日・特定休業期間を除く) |
備考 | メールでお問い合わせの際は、こちらからご連絡ください。 ask-navi@furusato-support.jp |
当自治体へ寄附済みでメールでのお問い合わせを希望される方は「ふるさと納税申請完了メール」
または、ふるなびマイページ内の「ふるなび 寄附受付履歴」にある受付詳細からご確認いただけます。
電話受付のみの自治体もあります。