秋田県大館市
秋田県大館市のご紹介
秋田犬の聖地であり、忠犬ハチ公のふるさと大館(おおだて)。
本市は秋田県北部に位置する四方が山に囲まれた盆地で、その中央をアユやサクラマスで有名な米代川が貫いており、盆地特有の寒暖差と米代川の運ぶ肥沃な大地は美味しい農作物を育みます。
出荷量日本一の『えだまめ』、美人を育てる『あきたこまち』と日本三大地鶏『比内地鶏』の生み出す郷土料理『きりたんぽ鍋』、廃校を活用して作られる『さくら豚』の生ハム、お米で育つ『秋田牛』、秋田限定品種のりんご『紅あかり』のほか『大館とんぶり』は国内唯一の産地です。
また、豊かな森林資源である秋田杉を原料とした『大館曲げわっぱ』は国指定の伝統工芸品。
美味しいもの、伝統と歴史文化、自然に恵まれたスポットが多数点在する『大館というところ』にふるさと納税で触れていただき、お楽しみいただき、感じていただければ嬉しいです。
秋田県大館市の見どころ
-
忠犬ハチ公のふるさと大館
大館市観光交流施設「秋田犬の里」は、大館市生まれの忠犬ハチ公が飼い主を待ち続けた大正時代の渋谷駅をモデルとして建てられました。施設内には、秋田犬の特徴や歴史について楽しく勉強できる「秋田犬ミュージアム」や「お土産コーナー」のほか、かわいい秋田犬を見ることができる「秋田犬展示室」などがあります。
-
十ノ瀬 藤の郷(とのせ ふじのさと)
大館市山田地区に広がる藤の桃源郷。知る人ぞ知る秘境で、春には約80本の藤の木に紫や白、ピンクのかわいらしい花が咲き、葉の緑色と藤の色のコントラストが美しいです。また、風もなく晴れた日には藤園の目の前にある田んぼに「逆さ藤」のような風景を見ることができます。見ごろを迎える5月下旬には、園内は藤の甘い香りに包まれます。
-
大館アメッコ市
『この日にアメを食べると風邪をひかない』と、伝えられるアメッコ市の起源は、天正16年(1588年)頃と言われています。現在の大館市で最も高い山「田代岳」から神様がアメを買いにやってくるという言い伝えを再現した「白ひげ大神(しらひげおおかみ)巡行」や「秋田犬パレード」を始めとした様々なイベントが行われます。
-
本場大館きりたんぽまつり
「きりたんぽ」の発祥は、ここ大館・北鹿地方です。「きりたんぽ鍋」「味噌付けたんぽ」など家庭料理として親しまれています。新米の季節10月に開催される「本場大館きりたんぽまつり」は、美味しいたんぽを味わえ、味噌付けたんぽを自分で作れるイベントなど盛りだくさんです。
秋田県大館市からの最新情報
-
【大館曲げわっぱ】ワインクーラー1本用【配送指定不可】1650P6001
木材の断熱性で氷が溶けにくく結露が無くテーブルが濡れません。 世界初オーバル型の円錐形フルボトルが1本入ります。 グッドデザイン賞受賞 【お手入れ方法】 塗装あり 塗りのものは、薄めた洗剤洗いが可能! ・白木と違ってしみ込まず弾きますので油がついた時は、洗剤で洗えます。 ・洗ったあと、すぐに布巾で拭いてから乾かすとツヤがでてきます。 【アピールポイント】 栗久がつくるのは、真っ直ぐで美しい柾目が特徴の秋田杉の曲げわっぱです。 秋田杉は木曽ヒノキ、青森ヒバと並ぶ、日本三大美林と言われています。 秋田の厳しい寒さに耐える杉の木は、年輪が引き締まり目が細かく育ちます。 温暖な気候で育った杉の年輪は幅が大きくその違いは明らかです。 木目が細かいと伸縮が少ないため、狂いが小さく、耐久性に優れた点も良質な木材として重宝される理由のひとつです。 秋田杉は植林してから30年くらいは木目が荒く、曲げわっぱの材料として使えるようになるのは樹齢200年から300年も経ってから。 木目が細かい秋田杉が育つには、実に長い年月がかかります。 この年月に思いを馳せ、曲げわっぱにより一層の愛着を持ってお使いいただけると幸いです。 秋田杉を薄く木取り、煮沸して曲げた曲げわっぱの製造元6代目。 使い手の手になじむよう角面を取ったり、曲げわっぱの常識を破って円筒形からすり鉢型に造り、収納が良く使いやすさを追求した世界初の円錐形の形を完成させた。 最近は円筒形からオーバル型も造り好評を得ています。 伝統的な弁当箱、お盆、おひつ類から酒器、カップなどいろんなデザインのモノづくりをしています。
-
使い勝手が良い丁度いいサイズ容量です。 大館市伝統の曲げわっぱをぜひ日常に取り入れてみてはいかがでしょうか?
-
豚肉本来の柔らかみ、甘さを楽しめる!大館さくら豚詰め合わせ1.2kg
デュロック原種なので品質の持ちも良く、豚肉本来の柔らかみ、甘みをお楽しみいただけます。 また商品は全品うす切り加工しており、様々な料理でお楽しみいただけます。 もも肉:脂身が少ない為ヘルシーです。巻物、鍋物、炒め用、焼き肉など うで肉:脂身有り、焼き肉、炒め用、生姜焼きなど 肩ロース:脂身有り、生姜焼き、ソテー、巻物、焼き肉など
秋田県大館市のふるさと納税
担当課 | ふるさと納税推進室 |
---|---|
住所 | 〒017-8555 秋田県大館市字中城20番地 |
ホームページ | https://www.city.odate.lg.jp/ |
お問い合せ先 |
秋田県大館市の人気返礼品
ふるさと納税の使い道
秋田県大館市へのふるさと納税でいただいた皆様からの寄附は、下記の目的に沿った事業に充当し、有効活用させていただきます。
特に指定はしない(市長が必要と認める事業に使用) | 市内の郷土芸能、文化財、歴史と風土に根ざした地域文化に対する理解を深め、郷土を愛する意識の醸成や市の歴史・文化を次世代に継承するため、有形・無形の貴重な歴史・文化の保護活動を支援し、文化財の保護体制の充実を図ります。 |
---|---|
子供の成長支援に関する事業 | 子どもを安心して生み育てられるよう、新たな子育て支援制度による保育サービスや育児不安の解消等、総合的な子育て支援の充実に努めます。 また、子育て家庭の多様な要望や課題について、一つの窓口で子育てに関する相談(妊娠、出産、子育て、就学等)ができる「子育て版ワンストップサービス」を充実させるほか、幅広い世代の交流を通じて、市全体で子育てを応援する仕組みづくりを進め、子どもの成長に応じた切れ目ない支援と子育てしやすい環境づくりを図ります。 |
子供の教育支援に関する事業 | 児童生徒が一人ひとりの個性と能力を伸ばし、生きる力と豊かな人間性の形成につながるよう、学校教育の充実、教育環境の整備を進めるとともに、本市独自のふるさとキャリア教育の推進により、ふるさとを愛し、地域で自立する人財の育成に取り組みます。 また、「未来人財プロジェクト」、「大館型学力育成」、「百花繚乱作戦」、「子どもハローワーク」、「縦の一貫、横の連携」など、さまざまな展開によるふるさとキャリア教育のさらなる推進を図りながら、大館ならではの学びの場を拡充します。 |
環境保全、資源循環に関する事業 | 本市の豊かな自然との共生を図るために、森林や河川の保全等を推進し、土砂災害の防止、水資源の涵養等に努め、住環境をはじめ、快適な生活環境、交通機関等の整備を図ります。 また、市民自らが、ごみの分別や減量化、再資源化の必要性を理解し、限られた資源を無駄にしない、ごみを資源に変える取り組みを市民と行政が一体的に進めるほか、木質バイオマスなどの自然エネルギーの利活用を図り、環境への負荷の少ない、環境意識の高いまちづくりを進めます。 |
お年寄りや障害のある人が安心して暮らせるまちづくりに関する事業 | 高齢期を迎えても自分らしく、生きがいを持って暮らせるよう社会参加の場づくりに努めるとともに、介護や支援が必要な高齢者を地域で支え合う、地域包括ケア体制の構築に向けて、生活支援サービスなど、高齢者が安心して暮らせる支援体制の充実を図ります。 また、市民の健康づくり意識の高揚を図るとともに、自ら生活習慣の改善や健康の保持増進、病気の早期発見・早期治療へとつながるよう、各種健診(検診)の充実に努めるほか、ライフステージごとの健康づくりを進めます。 |
秋田犬のふるさと大館に関する事業 | 忠犬ハチ公に代表する秋田犬のふるさと大館として、天然記念物である秋田犬の保存や繁殖、育成等の取り組みを支援し、秋田犬と共に歩む文化の発展と普及を行います。 また、観光資源としての秋田犬ブランド力の向上を支援し、秋田犬を活用した観光振興による交流人口の拡大を図ります。 |
お問い合わせ先
担当課 | ふるさと納税お問合せセンター |
---|---|
委託事業者名 | カメイ株式会社 |
住所 | 〒980-8583 宮城県仙台市青葉区国分町3丁目1-18 |
電話番号 | 0120-300-567 |
受付時間 | 受付時間 平日8:30~17:30 (土日祝日、お盆期間、年末年始はお休みです) |
返礼品の配送時期や不備などに関しては「ふるなび」からはお答えできかねます。
お手数ですが上記より直接お問い合わせいただくようお願いいたします。
担当課 | ふるさと納税推進室 |
---|---|
住所 | 〒017-8555 秋田県大館市字中城20番地 |
電話番号 | 0186-43-7027 |
ホームページ | https://www.city.odate.lg.jp/city/soshiki/furusatonouzei/p638 |
受付時間 | 平日9時~17時 |
備考 | ワンストップ特例の申請期限は寄付の翌年1月10日です。 期限経過後の申請は受付できませんのでご了承願います。 申請の受付はメールで報告しているほか、下記サイトで確認可能です。 【ふるまど】https://odate.furusato-madoguchi.jp/ |
担当課 | ふるさと納税推進室 |
---|---|
住所 | 〒017-8555 秋田県大館市字中城20番地 |
電話番号 | 0186-43-7027 |
ホームページ | https://www.city.odate.lg.jp/city/soshiki/furusatonouzei/p638 |
受付時間 | 平日9時~17時 |
備考 | ワンストップ特例の申請期限は寄付の翌年1月10日です。 期限経過後の申請は受付できませんのでご了承願います。 申請の受付はメールで報告しているほか、下記サイトで確認可能です。 【ふるまど】https://odate.furusato-madoguchi.jp/ |
担当課 | ふるさと納税推進室 |
---|---|
住所 | 〒017-8555 秋田県大館市字中城20番地 |
電話番号 | 0186-43-7027 |
ホームページ | https://www.city.odate.lg.jp/ |
受付時間 | 平日9:00~17:00まで |
備考 | お問合せメールアドレス furusato@city.odate.lg.jp |
当自治体へ寄附済みでメールでのお問い合わせを希望される方は「ふるさと納税申請完了メール」
または、ふるなびマイページ内の「ふるなび 寄附受付履歴」にある受付詳細からご確認いただけます。
電話受付のみの自治体もあります。