【GETA LABO】一本歯下駄【fusion】フュージョン <富士/Mサイズ>
...寄附金額:50,000
- 決済方法:
- クレジットカード
- PayPay
- d払い
ログインすると条件を満たした寄附で最大
獲得できます!
新規会員登録/ログインする
寄附申込みフォーム内、寄附情報にある「寄附金の希望使い道」からお選びください。
カラダと融合する!新感覚
多くの方の健康意識に応える!日常で気軽に継続できる
GETA LABOの一本歯下駄『fusion』フュージョン
「包み込まれる優しい履き心地」足指に馴染みやすいラウンドエッジ形状
『fusion-フュージョン-』最大の特徴である下駄先端部の「ラウンドエッジ形状」により従来の一本歯下駄に比べて
◆足指で下駄を包み込め馴染みやすい
◆足指を使って歩く動作を意識
新開発の形状により、足指で下駄を包み込むように捉え易く自然な動作の中で足指を動かすことでき、「一本歯下駄を履いたことがない、履くことに不安がある方」でも「包み込まれる優しい履きごこち」を実現しました。
下駄を履いた後、素足で歩くと足が吸い付くように地面にフィットする感覚をお楽しみください。
<お客様の声>
私にとっては、ぴったりの一足でした。家にいる間のほとんどの時間、履いています。自然と姿勢がよくなり、身体が伸びて、色々な筋肉が使えて気持ちが良いです。しばらくはこちらを履いて、機会があれば次のレベルの下駄に挑戦してみたいです。
知り合いの方が履いているのをみてこちらの商品をしりました。
履かせてもらったら立てても立ち続けることができなかったり、難しさの中におもしろさもあり、私も欲しいと思いその日に注文。
届いてからは毎日履いています。
子どもも興味を持ち子どもにも履かせてみたら気に入ったようでちょっと脱いでいる隙に子どもにとられてしまい、親子でお気に入りになっています。
踵で踏む感覚がしっかり掴めました!
普通に立った時にものすごく安定するし、ずっと立ってても歩いても脚が疲れません。
嬉しくて友人にもプレゼントします!
【こんな方にオススメ】
・日々の運動不足を解消したいが、なかなか継続しづらい
・快適で活動的な日常へ、身体を動かす基礎を養いたい
・運動不足と分かっていても
(1)体力に自信がない
(2)実際に何をすれば良いのかわからない
(3)わざわざ運動する時間がない
『fusion-フュージョン-』を含むGETA LABO一本歯下駄は
◆足指を積極的に使う動作
◆前脛骨筋
◆母趾外転筋
それぞれの働きの活発化、ストレッチなどのケアを意識する使用方法・メソッドを研究し、日常生活での運動、健康のサポートを目指します。
※接地面にゴムが付いているため、足踏みや軽い歩行程度の運動でしたらフローリングなどの床を傷つけることなくご使用いただけますのでご安心ください。
※屋内での使用を想定していますので、屋外で使用される際は<使用についてのご注意事項>をよくお読みいただき、ご理解のうえご使用いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
※前ゴムにつきましてはフローリングなどの床が傷つかないように、サービスとして取り付けておりますが、外れてしまっても商品の性能に問題はございませんのでご安心ください。
皆様にお届けする一本歯下駄は、私たちが設計のもと京都の熟練した職人の方々の、現代に受け継いだ様々な技法と手仕事により心を込めて完成致します。
自然の恵の中で育む木を用い、日本に根付く「ものづくり」の文化や歴史が深く結びついた美しい工芸品です。
自然がもたらす素材に、未来の可能性という使命を込めるそこには、独自の技術や日本屈指の熟練した職人たちの情熱と愛が注がれています。
自然がもたらす恵と文化が融合する手仕事の美しさ。
その情緒に触れることで、繊細で美しい品々に深い感動を味わって頂けることと思います。
一本歯下駄は、その土地や文化、伝統、歴史と深く結びついた美しい芸術品であり
その手仕事の美しさや、独自の技術や素材を用いた製法には、熟練した職人たちの情熱と愛が込められ、手にとって感じる天然の素材は日常に彩りを添え、生活の豊かさに繋がることと想います。
日本が世界に誇る伝統技術とスポーツ科学で多くの方に身体能力の覚醒と健康促進を伝えていく使命が私達にはあります。
言語化できない感覚をエビデンスに基づき研究することにより、『GETA LABO』は「身体能力の可能性を引き出す」だけではなく、『未来の可能性を引き出す』履き物として多くの方に伝えていきます。
日本屈指の技術と愛情が詰まった繊細で美しい品々、その美しさに酔いしれ、その情緒に触れることで、使用される方が自然がもたらす伝統文化に触れ、深い感動を味わってもらい、日本の伝統技術を後世に伝え共に繋げていただけると幸甚です。
※接地面にゴムが付いているため、足踏みや軽い歩行程度の運動でしたらフローリングなどの床を傷つけることなくご使用いただけますのでご安心ください。
※屋内での使用を想定していますので、屋外で使用される際は<使用についてのご注意事項>をよくお読みいただき、ご理解のうえご使用いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
※前ゴムにつきましてはフローリングなどの床が傷つかないように、サービスとして取り付けておりますが、外れてしまっても商品の性能に問題はございませんのでご安心ください。
※類似製品にご注意※
『エビデンスに基づき設計された他社にはない下駄』
効果も類似品とは大きく異なります。
アスリート達が行っている弊社商品でのトレーニングは類似品ではできないため、必ず弊社ロゴが表記されてるものをご購入ください。
【返品交換に際して】
誠に恐れ入りますが、下記の理由ほかお客様事由による返品交換は受け付けいたしかねますこと、あらかじめご了承ください。
1.お客様によるサイズ間違い
2.使用済み
3.イメージ違い
恐れ入りますが、ご了承の上ご購入をおねがいいたします。
<使用についてのご注意事項>
弊社が推奨していない状況下で使用された場合は、いかなる事案も責任を負いかねますこと予めご了承ください。
1. 弊社の下駄は全て天然無垢材で製造されているため、屋外で使用する場合は、芝生の上や柔らかく平坦な地面での使用を推奨しています。 なお、本商品による転倒・ケガ・破損などの責任は負いかねますので、予めご了承ください。
2. 雨天時や雨上がりなどの湿気が多い日、乾燥する日、地面が高温になる炎天下では、割れが発生しやすくなります。特に早朝や雨上がりのように草や芝生の中に水分が残っている状態で使用すると、荷重でのねじれと合わさり、新品や他社の下駄であっても、一般的に非常に割れやすいとされています。ご使用前に地面の状況は、必ずご確認ください。
3. 屋内施設の床、また下駄本体が濡れている場合は、滑りやすく転倒の可能性があり、大変危険です。必ずこれらの状態をご確認の上、ご使用ください。
4. 下駄を履いたままでの階段の上り下りは、転倒の危険性があります。必ず脱いで行なってください。
<メンテナンス・保管について>
お客様ご自身で修理や加工を行った下駄に関しては、いかなる破損に対しても責任は負いかねます。予めご了承ください。
1. 下駄の歯と台は、組手の技法により結合されています。湿度や経年変化によりかみ合わせの緩みやぐらつき、歯が抜ける場合がありますので、ご使用前に下駄の状態をよくご確認ください。万が一歯が不安定になっている状態のまま下駄をご使用になると、転倒・怪我につながる場合があり、大変危険です。ご使用はおやめください。万が一、ぐらつきや歯が抜けてしまった場合は販売元にお問合せください。
2. 下駄に使用している木材、鼻緒は防水加工を施しておりません。保管場所は直射日光による乾燥・雨による濡れ・湿度の変化がある屋外は避け、風通しのいい日陰での保管がお勧めです。
3. 梅雨の時期など、雨天が続いた場合には、過湿によりカビが発生する可能性があります。他の履物と同様、晴れ間に保管場所の換気をおすすめします。
4. 除菌スプレーや消臭スプレー、防水スプレーなどをふりかけないでください。液剤が付いた箇所にシミができる場合があります。
5. 日光の影響で、下駄本体や鼻緒の色が変化する場合があります。長時間、直射日光に当てたり、乾燥機の使用はお控えください。
6. 鼻緒は全て手作業で挿げております。人によって、きつく感じたりゆるく感じることがあります。 鼻緒はご自身で調整していただくことができますが、履き続けるうちに伸び、自然と緩んできます。 ただし、足に合わない状態で履き続けると転倒や怪我の危険がありますので、事前に鼻緒の調整を行ってください。
7. 鼻緒は消耗により紐が切れる場合があります。 ご使用中に紐が切れると 大変危険ですので、ご使用前に鼻緒の状態を必ず確認ください。
◆皆様に「一本歯下駄を正しく、楽しく、効果的に」ご利用していただくためのお願いと注意事項
履き始めは安定感がなく、体がグラつくかと思われます。
転倒防止の為、履く時は周囲の椅子などにつかまってご使用ください。
最初は5分程度、左右にステップを踏みながらバランスを取るトレーニングがおすすめです。
慣れてきたら、少しずつ時間を伸ばしていくと効果的です。
<使用場所について>
下記のような場所での使用は、使用方法に問題がない場合でも、下駄が破損する原因となります。
ケガの恐れもありますのでご注意ください。
・ アスファルトなどの非常に固い路面(夏の高温時期もゴムの劣化に繋がります)
・ 砂利道や石畳など地面に段差が多い場所
・ 雨天時の屋外
<使用方法について>
下記のような使用方法は、下駄の歯(木材)に過剰な負荷がかかり、著しい劣化・破損する可能性があります。
・ 外部からの強い衝撃(固い地面でのジャンプ、高い段差から飛び降りる行為など)
・ 片方だけ、部分的に加重
・ ねじれが加わった加重
<水に濡れてしまった場合の対応>
1. 乾いたタオルで水分を拭き取ります。 濃色のタオルや新聞紙などの印刷物で下駄を拭きますと、色移りする場合があります。
2. 風通しの良い日陰で保管し、乾燥させます。
乾燥機・ドライヤーは使用しないでください。
<下駄にヤスリがけをする場合>
桐材は柔らかい素材のため、最初は中目(#240)から使用し、最後に極細目(#2000)で仕上げてください。
中目(#240)のご用意が難しい場合は、極細目(#2000)のみで行なってください。
紙やすりが耐水ペーパーの場合でも、木材を磨くときは水を使わずにご使用ください。
【ゴムの貼り替えについて】
1. 切れ味の鋭いカッターナイフをご用意ください。
2. ゴムと木の間に差し入れ、剥がすというより切り分けるイメージでカットしてください。
3. 粗めのサンドペーパーで残ったゴムや接着剤を取り除いてください。
4. 下駄歯の汚れを落としよく乾燥させます。
5. 本品と下駄底によくヤスリをかけて両方に接着剤をムラなく塗ってください。
6. 接着剤がベタつかなくなるまでよく乾かします。(約15分-20分くらい)
7. 位置を確かめ、張り合わせ台金などを使ってハンマーで叩き圧着させます。
※貼り替え時の注意※
1.
ゴムを剥がそうとしてしまうと、材質と繊維の方向の関係によって、木の一部がめくれる可能性がございます。
2.
ヤスリがしっかりかかっていなかったり、接着剤がよく乾かないと接着不良の原因になります。
張り合わせる時は、空気が中にはいらないようにする為に下駄底のまわりの部分を特に念入りに 叩いて圧着させてください。
【株式会社バランステック京都】
「足元革命で未来の可能性を創造する」
私たちGETA LABO は、「スポーツ科学」と「伝統技術」を融合させ、多くの方々が日常生活の中で気軽に健康チャレンジができる一本歯下駄をご提供できないかと、年代・性別・ライフスタイルの異なる方々にお試しいただき様々な工夫と技術を重ねて研究開発しております。
伝統を守り伝え繋ぎ、未来に向けて可能性と感動の創出に努めてまいります。
- 容量
- 一本歯下駄【fusion】フュージョン 1個 桐材
※カラー
・富士(白/黒)
※サイズ
・Mサイズ(22.0cm~26.5cm) - 配送
-
- 常温
- 冷蔵
- 冷凍
- 定期
- ギフト
- のし
【受付期間】
2024年4月5日~
お問い合わせ先
委託事業者名 | JTBふるさと納税コールセンター |
---|---|
電話番号 | 050-3146-8897 |
受付時間 | 10:00~17:00 (1/1~1/3は休業) ※お電話が大変混み合い繋がりにくいこともございますので、ご了承くださいませ。 |
備考 | 「ふるなび美食体験」に関する問い合わせはふるなび宛にお願いいたします。 お問い合わせフォーム:https://furunavi.jp/FAQ/Contact/Member/ |
返礼品の配送時期や不備などに関しては「ふるなび」からはお答えできかねます。
お手数ですが上記より直接お問い合わせいただくようお願いいたします。
ふるさと納税をもっと知りたい方はコチラ
レビュー
0.0(0件)
レビューを非表示にする