創業90年!大原かまぼこ店の詰め合わせB
...寄附金額:20,000
- 決済方法:
- クレジットカード
- Amazon Pay
- PayPay
- 楽天ペイ
- d払い
- 郵便振替
ログインすると条件を満たした寄附で最大
獲得できます!
新規会員登録/ログインする
寄附申込みフォーム内、寄附情報にある「寄附金の希望使い道」からお選びください。
目の前に宿毛湾が広がる片島の地で、昔ながらの石臼で練り上げて作られる「てんぷら」は素朴で絶品!てんぷらカレー味は、宿毛ならでは伝統の味。
※画像はイメージです。
事業者:大原かまぼこ店
商品番号:031012
◆宿毛で作られる「てんぷら」
豊かな宿毛湾では昔から、大きな魚も、小さな魚も、たくさん獲れてきました。
打瀬で獲れるアジやカマスの小さな魚は、食べるのに手間はかかるが、味が良いのです。
そんな魚を丸ごとすり身にして、揚げたり蒸したりしたのが「てんぷら」「かまぼこ」です。
大原かまぼこ店には、三つの「てんぷら」があります。
まるで兄弟のようにそれぞれの個性があって、どれも、そのままで食べるのが一番だと
店主は言いますが、美味さを引き出す温度がそれぞれ違うのだそうです。
スタンダードの「てんぷら」は、冷えたままでも、少し炙ってかぶりついても、
宿毛湾のめぐみの味をダイレクトに感じていただけます。
白い「てんぷら」は上天(じょうてん)とも呼ばれ、常温で召し上がっていただくと、上品で繊細な味が
口いっぱいに広がります。
そしてカレー味の「てんぷら」は、ぜひ香りも楽しんでください。レンジなどで
少し温めると、カレーの香ばしさとともに玉ねぎの甘みに包まれます。
詰め合わせでは、たくさんの「てんぷら」をお送りします。
おかずとしてだけではなく、おやつの楽しみに取り寄せている方もいらっしゃいます。
◆「てんぷら」になる宿毛湾の小さな魚
「てんぷら」の材料になる魚は、主にアジです。
朝早くに、たくさんのアジを仕入れ、その日に獲れた小魚を合わせていきます。
いつも同じ味になるように「てんぷら」を作っていくのですが、
その日に仕入れた魚により、できあがった「てんぷら」には、
それぞれの味が出るのだといいます。
ハリメという魚は、小さくて手間がかかるのですが、
それが入った日の「てんぷら」は、それは美味いと店主は目を細めます。
◆創業90年!大原かまぼこ店の三代目
大原かまぼこ店は、創業90年。いつでも海と漁港が目の前にあり、
そこで「てんぷら」と「かまぼこ」を作り続けてきました。
現在の店主は三代目の宗義さん。この道40年の大ベテラン。
なんとなく「店は自分が継ぐもんや」と思いながら、大人になったとおっしゃいます。
◆変わっていったもの、変わらずにあるもの
40年ほど前、宿毛には十数件のかまぼこを作る店がありました。
あるものは合併して大きな「かまぼこ屋」になり、小さな店は数件となってしまいした。
大原かまぼこ店も、いちどは合併に参加したのですが、それでも自分の味にこだわり、
自分の店を続けることにしたのです。
40年ほど前に建てた工場。それなのに、今でも昔のまま、母屋で行う作業があります。
昔ながらの母屋は、夏でもそれほど気温が上がらないため、
鮮度が重要となる魚の頭落としと内蔵の取り除きを、ここで行っているのです。
◆「てんぷら」作りへのこだわり
下ごしらえされた魚は、工場に運ばれ、そこでミキサーで細かくされたあと、石臼で
すりつぶし、塩や氷水を入れながら、なめらかになるまで練り上げられていきます。
電動の機械に取り付けられているのは、大きな石臼。
そこには、石臼ならではの、温かな舌触りへのこだわりがあります。
また、白とカレーの「てんぷら」は、手取りで丸め、手揚げで揚げておるのじゃと、
店主と奥さまは「てんぷら」作りのことを、まるで子どもの扱いのように語ります。
◆宿毛ならではの伝統の味
大原かまぼこ店は、創業から90年。
毎日、毎日、同じように「てんぷら」と「かまぼこ」を作り続けてきました。
昔のことはよう知らんと言いつつ、店主は思い出を噛みしめるように語ります。
カレー味の「てんぷら」といえば、なにか新しいもののような感じがしますが、
確か、40年前の工場への引っ越しのときに、母屋からカレー粉の缶を運んだ記憶が
あるのだそうです。
カレー味の「てんぷら」は、その頃から行商の人たちによってリヤカーに積まれ、
家庭の食卓に届けられていた、宿毛ならではの伝統の味なのです。
穏やかな宿毛湾からすくい上げられる深い味わいを、ぜひ感じていただきたいと思います。
- 容量
- ジャコ天6袋、かまぼこ6本、カレー天プラ4袋、白天プラ5袋
アレルギー:大豆(揚げ油)
賞味期限:ジャコ天冷蔵6日間、かまぼこ冷蔵10日間 - 配送
-
- 常温
- 冷蔵
- 冷凍
- 定期
- ギフト
- のし
※熨斗をご希望の方は熨斗の種類(お中元やお歳暮など)を備考欄にご記載下さい。
名入れをご希望される場合、お届け先様のお名前も併せて備考欄にご記載下さい。
※段ボールの為、包装は出来ません。
【ふるさと納税の対象となる地方団体の指定について】
令和6年9月26日、高知県宿毛市は総務大臣より、『ふるさと納税の対象となる地方団体の指定』を受けました。指定期間は令和6年10月1日から令和7年9月30日までです。今後におきましても、ふるさと納税制度の趣旨に基づき、引き続き多くの皆さまにご支援いただけますよう努めて参ります。
【令和6年豊後水道地震に伴う災害支援寄附に対する市長からの御礼】
この度は豊後水道地震に際し、全国の皆様から心温まる寄附金を頂きましたことに心から御礼申し上げます。
令和6年4月17日深夜に発生した地震は、震度6弱を観測し、住家の瓦の崩落やブロック塀の倒壊などの被害が多数発生しました。
このような中、全国の皆様から賜りました励ましのお言葉や温かいご支援は、勇気と元気をいただきました。お寄せいただいた寄附金は、当市の災害復旧のため、有効に活用させていただきます。
皆様には、今後も一層のお力添えをいただきますようお願い申し上げます。
皆さまのご健勝を心からご祈念申し上げ、御礼の言葉とさせていただきます。
宿毛市長 中平 富宏
【年末年始の配送について】
お礼の品の年内お届けのお申し込み期限はお礼の品ごとに異なります。確実な年内届けをご希望の場合は、必ず事前にお問い合わせください。
年始は令和6年1月5日より順次発送を開始いたします。お届けについてのご都合はお申し込み時の備考欄に必ずご記載ください。
ご記載やご連絡がなく、発送したお礼の品をお受け取りいただけなかった場合、再発送はできかねますのであらかじめご了承ください。
◇ワンストップ特例申請書の郵送
【郵便振替でのご寄附について】
実際にお支払いいただいてから事務局にて入金確認できるまで、1週間から10日前後お時間がかかる場合がございます。
令和5年12月31日23時59分までにお支払いいただいたご寄附は令和5年分のご寄附として取り扱い、ワンストップ特例にも対応いたします。
払込取扱票(振込用紙)は普通郵便でのお届けとなります。お手元に届くまでに数日かかりますので、遅くても12月22日までにお申し込みください。
【郵便振替以外のお支払い方法でのご寄附について】
原則、問題なく決済が完了した翌営業日に事務局で入金確認できます。
令和5年12月31日23時59分までに決済が完了したご寄附は令和5年分のご寄附として取り扱い、ワンストップ特例にも対応いたします。
【ワンストップ特例申請書の返送先】
〒788-8686 高知県宿毛市希望ヶ丘1番地
宿毛市役所企画課 宛
ふるさと納税の対象となる地方団体の指定について
令和5年9月28日、高知県宿毛市は総務大臣より、『ふるさと納税の対象となる地方団体の指定』を受けました。指定期間は令和5年10月1日から令和6年9月30日までです。今後におきましても、ふるさと納税制度の趣旨に基づき、引き続き多くの皆さまにご支援いただけますよう努めて参ります。
お問い合わせ先
担当課 | 一社)宿毛市観光協会 |
---|---|
委託事業者名 | 一社)宿毛市観光協会 |
住所 | 〒788-0010 高知県宿毛市駅前町1丁目703 |
電話番号 | 050-5306-0671 |
ホームページ | http://www.city.sukumo.kochi.jp/ |
受付時間 | 9:00~17:00(平日のみ) |
返礼品の配送時期や不備などに関しては「ふるなび」からはお答えできかねます。
お手数ですが上記より直接お問い合わせいただくようお願いいたします。
ふるさと納税をもっと知りたい方はコチラ
レビュー
4.8(4件)
レビューを非表示にする-
東北人にとっては新鮮な体験
カレー味の揚げ物(天ぷら)!が以外と美味しい。
高知の食文化とは前々違いますが、こうやって日本全国沢山品を味わうことが出来るのは知とても貴重なこと。
わたしは好きな味 ... 続きを読む2024年07月02日 山形県在住
-
ふるさと宿毛市のかまぼこの味は忘れられません。商品化が進み、以前のような豪快な味とは少し違っていましたが、美味しさに変わりはありません。
値段が商品量からして少し高いかも知れません。10000円から ... 続きを読む2024年03月28日 山梨県在住
-
ありがとうございました。
とても美味しかったです。
あっというまに食べてしまいました。
父は冷蔵庫をあけて、真っ先に食べていました。
主人は全部好きなのですが、特にカレー味が大好きなようです。 ... 続きを読む2020年10月27日 大阪府在住
-
沢山入った詰め合わせだったので親戚などにも配ってみんなで楽しませて頂きました。いろいろな種類が入っていたため、違った味が楽しめて良かったです。なかなかこちらのお店では手に入らないものをいただけて嬉しか ... 続きを読む
2019年12月26日 新潟県在住