ふるさと納税の還元率とは?波紋を広げる還元率・コスパランキングの注目理由を徹底解説

ふるさと納税の還元率とは?波紋を広げる還元率・コスパランキングの注目理由を徹底解説

ふるさと納税について、「お得に食品などを受け取ることができる制度」という印象をもっている人が多いでしょう。

事実、自治体へ寄附をすることで地域の特産品(返礼品)を受け取れて税控除を受けることができます。

そして返礼品の内容は、同じ寄附金額でも自治体により様々なので、より満足でお得感の得られる返礼品を求める人が増加しました。

そういった流れのなかで、お得を求める人が注目するようになったのが寄附金額に対する「還元率」や「コスパ」です。

ここでは、ふるさと納税の還元率についての事実。還元率やコスパに注目することでの注意点について解説します。

ふるさと納税は税額控除の対象にもなり、寄附先の自治体から返礼品ももらえるため人気が高いですが、「年収が高くなければ得をしないのでは?」と考えている人も多いのではないでしょうか。 そこで、年収2...

ふるさと納税の還元率とは?

ふるさと納税の還元率とは?

ふるさと納税の還元率は、返礼品の寄附金額と市場価格との計算により算出されていることがほとんどです。

市場価格というのは、楽天市場・Yahoo!ショッピングといった総合ショッピングサイトや返礼品を提供している事業者の販売サイトなどの価格が参考にされます。

寄附金額と市場価格が近ければ近いほど返礼品の還元率が良いとされています。

ふるさと納税 返礼品の還元率への注目を解説

ふるさと納税 返礼品の還元率への注目を解説

ふるさと納税の還元率がどのようなものか分かったところで、なぜ返礼品に対する「還元率」や「コスパ」が注目されるのか解説していきます。

ふるさと納税の仕組みやメリット

ふるさと納税は、住民票での居住地以外の自治体へ寄附をすることで、税金控除を受けられたり自治体が用意した返礼品を受け取ることができるという仕組みです。

ふるさと納税の主なメリットをまとめると以下になります。

所得税や住民税の控除対象となる
1/1~12/31までに寄附した寄附金額から、自己負担金である2,000円を差し引いた金額が翌年の所得税や住民税から控除対象として戻ってきます。毎年の寄附金額には、収入などに応じて上限が決められているので注意が必要です。

返礼品を受け取れる
ふるさと納税で寄附することで、寄付先自治体の地場産品を返礼品として受け取ることができます。返礼品は自治体ごとで特色があり、食品、工芸品、家電製品、宿泊券など多くの種類があります。

地方を応援することができる
自分が育った町や住んだことのある町など、思い入れのある自治体へ寄附することで現在の居住地ではない地方を応援することができます。

ふるさと納税は、好きな地域を支援して「お礼の品」がもらえ、税控除もできるという、メリットが多い制度で、賢く利用している人が増えています。しかし、不確かな知識のまま始めて「こんなはずじゃなかった」とがっかりする人もいます。今回は、ふるさと納税の6つのデメリットとその回避方法について紹介します。
お得な制度として注目度が高まっているふるさと納税ですが、何がどのように得なのかをよく理解している人は少ないのではないでしょうか。 「納税」という言葉が入っていることもその原因のひとつです。 ...

ふるさと納税 返礼品の寄附金額ルールを解説

ふるさと納税の返礼品の内容や寄附金額については、何度か問題視されニュースなどメディアでも話題となった歴史があります。

それにより、2019年6月に法改正が行われ、主なところで以下のルールが決まりました。

  • 返礼品の調達額は寄附金額の3割以下にする
  • 返礼品は自治体の区域内で生産された「地場産品」であること
  • 総務省認定の自治体のみがふるさと納税制度の対象

ふるさと納税制度について見る

返礼品の還元率が注目される理由

法改正により返礼品の統一化がされましたが、現状のなかで「お得」や「コスパ」の観点で返礼品選びをする人もいます。

なぜ法改正後でも還元率やコスパが注目されるかというと、自治体による返礼品の調達額は寄附金額の3割以下だが市場価格と比べると、その割合が3割を超える場合があるからです。

そういった、市場価格と比べて還元率が良い返礼品を選ぶことで満足する人もいるため、3割以上の還元率になる返礼品が注目されることがあります。

ふるさと納税 返礼品での還元率計算方法

ふるさと納税 返礼品での還元率計算方法

ふるさと納税の返礼品に対する還元率の計算方法は簡単です。

例えば、寄附金額が10,000円の返礼品を比較する場合、市場価格が5,000円だったとすれば還元率の計算は以下になります。

5,000 ÷ 10,000 × 100 = 50%

上記のように、返礼品の寄附金額と総合ショッピングサイトや事業者販売サイトなどの市場価格と比較することで、還元率が何%なのかを計算することができます。

ただ、市場価格というのは販売元の価格設定に影響されるので、時期などによって還元率は変動が起こります。

ふるさと納税の人気還元率ランキングをカテゴリー別で解説

ふるさと納税の人気還元率ランキングをカテゴリー別で解説

還元率やコスパといっても、返礼品の内容によって見方は変わってきます。
ここからは、カテゴリー別で人気還元率ランキングがどのような視点で注目されているかを解説します。

「肉」返礼品の人気還元率ランキング

肉の返礼品では、種類・ボリュームの視点で還元率やお得感の比較がされる傾向にあります。種類ではブランドやランク。ボリュームは寄附金額に対してのグラム数です。

こんにちは!!ふるなび営業担当、近畿地方担当・新卒1年目のiyoです(*'▽') 本日も元気に出社です。みなさまはいかがお過ごしでしょうか…? 私は「食欲の秋」の波に乗り、おいしい秋の食...

「米」返礼品の人気還元率ランキング

米の返礼品では、10,000円の寄附金額に対するボリュームの視点で還元率やお得感の比較がされる傾向にあります。ボリュームはグラム数で比較され、市場価格の高い米への還元率とは異なってきます。

「果物」返礼品の人気還元率ランキング

果物の返礼品では、寄附金額に対するボリュームで還元率やお得感の比較がされる傾向にあります。果物のボリュームは単純なグラム数だけではなく、パック数も含めた「総グラム数」で見られます。

ブドウの中でも特に人気があるシャインマスカットは、「ふるさと納税」の返礼品としても人気が高まっています。今回は「ふるさと納税」をより楽しむために、シャインマスカットの「人気の理由」「美味しい食べ方」「栄養面」を解説します。

「家電」返礼品の人気還元率ランキング

家電製品の返礼品では、単純に市場価格との視点で還元率やお得感の比較がされる傾向にあります。また、還元率だけではなく市場での人気度やメーカーの信頼度が加味されたりもします。

ふるさと納税 還元率ランキングの注意点

ふるさと納税 還元率ランキングの注意点

ここまで、ふるさと納税の還元率について解説をしてきました。「ふるさと納税するなら、還元率が良くてお得な返礼品を選びたい」という人もいるでしょう。
ただ、ふるさと納税を還元率の視点で返礼品選びすることでの注意点もあります。

その注意点は、以下のとおりです。

還元率は市場価格により変動する
返礼品の還元率は、市場価格が変動に左右されます。そのときは、還元率が高くなくても少し経つと市場価格の変化により還元率が変わっている可能性があります。

還元率に捉われ過ぎて返礼品選びの基準が定まらない
還元率の変動に左右されて寄附のタイミングが分からなくなったり、還元率を意識し過ぎてしまうことにより目的とは違った返礼品を選んでしまうなどです。

ふるさと納税の趣旨を楽しめない
本来、ふるさと納税は自治体へ寄附をして応援するというのが趣旨だが、返礼品の還元率だけで寄附先の自治体を決めてしまうことで何も思い入れのない行為になってしまう。

まとめ

ふるさと納税を「お得な制度」とだけ考えてしまい、還元率やコスパを意識した返礼品選びをしている人がいるのは事実です。

お得やコスパを求める人にとって還元率の視点は大きなものかもしれませんが、市場価格で比較した還元率ランキングに捉われて返礼品選びがブレてしまわないように注意しましょう。

ふるさと納税の趣旨や楽しみ方を考慮したうえで活用してみてはいかがでしょうか。

キャンペーン一覧を見る

最近では副業をしている人も増えているため、収入として副業の収入やいわゆる雑所得を含んで計算するべきかどうかわからない!という人も多いのではないでしょうか。ここでは雑所得とふるさと納税の限度額との関係や計算方法、注意点を紹介しています。
ふるさと納税は、任意の自治体に寄附できる制度です。ふるさと納税を行うことで税控除が受けられたり、返礼品を受け取ることができます。目的が返礼品・税額控除のどちらであっても、税控除のための確定申告手続きには手間がかかりました。しかし、この手続きが簡素化されることになりました。そこでこの記事では、ふるさと納税の手続きの簡素化について解説します。