ふるさと納税サイト「ふるなび」

青森県外ヶ浜町

青森県外ヶ浜町のご紹介

外ヶ浜町(そとがはままち)は、2005年に蟹田町、平舘村、三厩村が合併してできた津軽半島の北東部に位置する海に面した町です。
津軽国定公園龍飛崎をはじめ、風光明媚な景観の観光資源や固有の伝統文化行事等を受け継ぎ、海と山と川の恵みとともに生きる町です。
主要な産業は一次産業となっており、地元で獲れた新鮮な海産物などを味わうことができます。

青森県外ヶ浜町の見どころ

  • 津軽半島の最北端 龍飛崎

    龍飛崎は津軽半島の最北端、津軽海峡に突き出た岬です。北海道の白神岬とは津軽海峡を挟んで19.5kmの距離があり、地下を青函トンネルが通ります。晴れた日には津軽海峡を挟んだ北海道まで見渡せます。

  • 世界文化遺産 史跡 大平山元遺跡

    史跡「大平山元遺跡」は、世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産のひとつで、北東アジア最古の土器「無文土器」が発見された遺跡です。人々が土器を使い始めた「縄文時代の始まりの頃」の様子がわかる遺跡で、併設する施設「むーもん館」には当時の土器や石器などの資料が展示されています。

  • 歩行者専用?日本唯一の「階段国道」

    龍飛崎を通る国道339号線は、岬下から灯台までが362段の階段になっている、日本で唯一、総延長388.2mの階段国道です。津軽海峡からの風をうけ斜面を登るこの道は、車両こそ通れませんが旅情をそそる名所となっています。

  • 白亜の平舘灯台

    全国的にも珍しい、国道沿いにそびえる白亜の平舘灯台。明治32年に明かりが灯された西洋式灯台で、高さ23m。平舘海峡を航行する船舶を100年以上見守ってきました。灯台周辺には、海水浴場や道の駅、オートキャンプ場などがあり、平舘地区の観光名所として行楽客を楽しませています。

青森県外ヶ浜町のふるさと納税

自治体情報
担当課 企画政策課
住所 〒030-1393 青森県東津軽郡外ヶ浜町字蟹田高銅屋44-2
お問い合せ先
  • 自治体マイページ対応

青森県外ヶ浜町の人気返礼品

ふるさと納税の使い道

青森県外ヶ浜町へのふるさと納税でいただいた皆様からの寄附は、下記の目的に沿った事業に充当し、有効活用させていただきます。

1. 障がい者や高齢者などへの総合的な福祉・保建の推進
2. こどもや青少年の健全育成
3. 農業・漁業の振興
4. 商工業・観光の振興
5. 学校教育の振興
6. 風土に根ざした文化の振興
7. 外ヶ浜中央病院に対する支援(外ヶ浜中央病院支援基金)
8.大平山元遺跡の支援・活用
9. その他

ふるなびクラウドファンディング「使い道」から選ぶふるさと納税

当自治体へ寄附済みでメールでのお問い合わせを希望される方は「ふるさと納税申請完了メール」
または、ふるなびマイページ内の「ふるなび 寄附受付履歴」にある受付詳細からご確認いただけます。

電話受付のみの自治体もあります。

おすすめ返礼品

最近チェックした返礼品

返礼品詳細ページの閲覧で、ここに履歴が表示されます。