宮城県加美町
宮城県加美町のご紹介
加美町(かみまち)は、平成15年4月1日、中新田町、小野田町、宮崎町が合併し誕生しました。宮城県の北西部に位置し、面積は約461平方キロメートルあり、県内でも有数の面積を有しています。「自然との共生」と「町民との協働」を基本理念に、善意と資源とお金が循環する、人と自然に優しいまちづくりを進めています。秀峰 薬莱山と鳴瀬川の清流により育まれた加美町は、どこか懐かしい里山風景が広がり、子供から大人まで楽しめる様々なアウトドアスポーツや、歴史的に価値のある貴重な文化、古墳や遺跡が沢山あります。
是非一度お越しください。加美町への温かい応援をお待ちしております。
宮城県加美町の見どころ
-
初午祭り
火伏せの虎舞は約650年前、春先の強風により大火の多かった中新田地区で、易の文献にある「雲は龍に従い、風は虎に従う」の故事にならい、虎の威を借りて風をしずめ、火伏せを祈願したのが起源といわれています。
色あざやかな山車とともに町内を練り歩く虎の姿、ときに高屋根に登り腹いっぱいに風をはらんで立つ虎の姿は勇壮そのものです。 -
やくらいガーデン
やくらいガーデンは総面積15万平方メートル、栽培植物400種類からなる広大な庭園です。
四季を通して花々が豊かに咲き乱れる敷地内はローズガーデン、ハーブガーデン、ふるるの丘など8つのテーマガーデンで構成されています。
やくらいの四季を感じに、ぜひ一度足を運んでみてはいかかですか? -
荒沢湿原
荒沢湿原は全国でも有数な巨大地すべり地で、3~4万年前の氷河期後半から地すべりが始まったと考えられています。それによって複雑で変化に富んだ地形、地質、水系が生じ、多数の池沼と湿地が形成されました。
530種を超える植物、動物相のなかでもトンボ類は50種以上確認され、宮城県内随一の生息地と言われております。さらに、鳥類も85種確認されています。 -
バッハホール
国内外有数の音響を誇るクラシック音楽の中でも室内楽に的を絞った、小粒でもピリッと辛い音楽ホール。1981年の開館以来"田んぼの中のコンサートホール"として注目を集め、地方からの文化発信の象徴的存在として全国的に知られている。
地方における町づくりのモデル施設として、全国から視察者が来館、生涯学習、芸術文化振興の場として多彩に活用されています。
宮城県加美町からの最新情報
-
宮城を代表するお米といえばひとめぼれ。 つや、適度な粘り気、口当たりの良さが魅力的の品種です。 見た目に、ひとくち食べてはっきりとわかるおいしさにおもわず【ひとめぼれ】するお米です。 無洗米にすることで、洗う必要がないため水道代を節約でき、とぎ汁が出ないため河川を汚さず… 環境へ配慮したお米です。
-
宮城を代表するお米といえばひとめぼれ。 つや、適度な粘り気、口当たりの良さが魅力的の品種です。 見た目に、ひとくち食べてはっきりとわかるおいしさにおもわず【ひとめぼれ】するお米です。 無洗米にすることで、洗う必要がないため水道代を節約でき、とぎ汁が出ないため河川を汚さず… 環境へ配慮したお米です。
-
宮城を代表するお米といえばひとめぼれ。 つや、適度な粘り気、口当たりの良さが魅力的の品種です。 見た目に、ひとくち食べてはっきりとわかるおいしさにおもわず【ひとめぼれ】するお米です。 無洗米にすることで、洗う必要がないため水道代を節約でき、とぎ汁が出ないため河川を汚さず… 環境へ配慮したお米です。
宮城県加美町のふるさと納税
担当課 | 行政経営推進課 行財政改革推進係 |
---|---|
住所 | 〒981-4292 宮城県加美郡加美町字西田三番5番地 |
お問い合せ先 |
宮城県加美町の人気返礼品
-
-
-
-
ふるさと納税の使い道
宮城県加美町へのふるさと納税でいただいた皆様からの寄附は、下記の目的に沿った事業に充当し、有効活用させていただきます。
1. 活力あるふるさとづくりのために | 活力と魅力あふれる持続可能なまちづくりのために活用します。 |
---|---|
2. ふるさとの未来を担う子ども達のために | 頑張る子ども達の夢を応援するために活用します。 |
3. ふるさとの自然環境を守るために | 加美町の豊かな自然や美しい風景の保全に活用します。 |
「使い道」から選ぶふるさと納税
-
{{ project.Title }}
目標金額:{{ project.DisplayTargetAmount }}円
残り日数:{{ project.AllDates == 0 ? '-' : project.RemainingDays + '日/' + project.AllDates + '日' }}
当自治体へ寄附済みでメールでのお問い合わせを希望される方は「ふるさと納税申請完了メール」
または、ふるなびマイページ内の「ふるなび 寄附受付履歴」にある受付詳細からご確認いただけます。
電話受付のみの自治体もあります。