埼玉県小川町
埼玉県小川町のご紹介
東京都心から約60km。埼玉県北西部、緑豊かな外秩父の山々に囲まれた小川町(おがわまち)は「和紙」や「裏絹」をはじめ、「建具」や「酒造」などの伝統産業で栄えた町で、「武蔵の小京都」と呼ばれています。
古くから継承され伝統的な手漉(てす)き和紙である小川和紙の代表「細川紙」は、2014年に「和紙・日本の手漉き和紙技術」としてユネスコ無形文化遺産に登録されました。
また、近年では「有機農業」の町として全国から注目を集めており、小川町オーガニックフェスなど様々なイベントが開催されています。
ふるさと納税ではそんな小川町の自然豊かな土地を生かした自慢の品を揃えています。
ぜひ、小川町の魅力をご体感ください!
埼玉県小川町の見どころ
-
小川和紙
小川といえば「和紙」。なかでも国産楮だけを使用した「細川紙」の伝統的な製紙技術は、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。素朴で温かみのある風合いをもち、使う人の心を惹きつけます。夏には和紙をふんだんに使った竹飾りが町中を彩る「小川七夕まつり」が開催されます。
職人技を見学できる施設の他、実際に紙漉体験をすることのできる施設もあります。 -
地酒
秩父山系を源とする良質な水と造り酒屋に適した気候から、古くから関東灘の異名を持つ銘醸地で、現在も町内に3軒の造り酒屋があります。
また、自家栽培した原料から作るクラフトビールや、完全無農薬栽培したブドウから作るワインなど、地酒の町としても注目されています。 -
OGAWA‘N野菜
小川町の田畑は、山々に囲まれた盆地の中にあり、平坦で広大な農地を抱える「産地」とよばれる地域とは大きく異なります。農家の方々の創意工夫やたゆまぬ努力を生産者が宣言し、おがわ型農業として見える化することで、頑張る農家さんを応援するプロジェクト、「おがわんプロジェクト」が発足しました。
-
仙元山見晴らしの丘公園
仙元山の中腹に位置する、自然の地形を活かした公園です。小川町を眺めながら爽快にすべりおりる全長203メートルの「ローラーすべり台」は子どもから大人まで楽しめます。展望台からは小川町はもちろん、北関東の山々まで一望できます。
他にも低山ハイキング向けのコースが複数あり、自然を満喫することができます。
埼玉県小川町からの最新情報
-
マンデリンはボディが非常に重厚でコクが強く、インドネシアの大地の力を強く感じるハードな苦味が特徴で、マンデリン香という華やかな香りを持っています。 ビターでコクが強いコーヒーなので、ハードカカオのチョコレートやバターサンドクッキーとのマリアージュが最高に美味しいです。 ミルクとの相性も最高なので、暑い日には冷たいコーヒー牛乳にしても絶品です。
-
「金銀砂子」とは、1000年以上続いている日本の伝統技法です。金箔や銀箔などの砂子と切り箔を用いて表現します。 認定伝統工芸士がひとつずつ手加工しています。 インテリア雑貨としてもお使い頂けます。 本返礼品の主要な部分は、小川町にて生産、製造または加工したものが占めております。
-
個性があるように、想い描く生活も人それぞれ。 私たちは、先代の材木店から続く60年以上の歴史をもつ木の経験とアイデアを活用し、皆様の想いをカタチにするお手伝いをしています。 「箱イス」は、シンプルなデザインで“座る”だけでなく、置き方次第で机や踏み台として長くご使用いただけます。
埼玉県小川町のふるさと納税
担当課 | 政策推進課 |
---|---|
住所 | 〒355-0392 埼玉県小川町大字大塚55番地 |
ホームページ | https://www.town.ogawa.saitama.jp/category/1-13-0-0-0.html |
お問い合せ先 |
埼玉県小川町の人気返礼品
-
-
-
-
ふるさと納税の使い道
埼玉県小川町へのふるさと納税でいただいた皆様からの寄附は、下記の目的に沿った事業に充当し、有効活用させていただきます。
①次世代の子どもたち応援事業 | |
---|---|
②地域ぐるみの福祉推進事業 | |
③歴史文化・芸術・スポーツ支援事業 | |
④豊かな自然・居住環境の創造事業 | |
⑤にぎわいあるまちづくり推進事業 | |
⑥町長におまかせ!! |
「使い道」から選ぶふるさと納税
-
{{ project.Title }}
目標金額:{{ project.DisplayTargetAmount }}円
残り日数:{{ project.AllDates == 0 ? '-' : project.RemainingDays + '日/' + project.AllDates + '日' }}
当自治体へ寄附済みでメールでのお問い合わせを希望される方は「ふるさと納税申請完了メール」
または、ふるなびマイページ内の「ふるなび 寄附受付履歴」にある受付詳細からご確認いただけます。
電話受付のみの自治体もあります。