埼玉県杉戸町
埼玉県杉戸町のご紹介
わたしたちのまち「杉戸町(すぎとまち)」は、水と緑に囲まれ、美しい田園風景が心もからだも癒してくれる…そんな穏やかで、どこかほっとする町です。
埼玉県東部に位置し、都心から40㎞圏内にありながら、自然と都市が調和した郊外の田園都市として発展し続けています。現在の人口は約45,000人。
春はさくらまつり、夏は幻想的な流灯まつり、秋はアグリパークゆめすぎとで産業祭、冬は元気に新春マラソン大会…。住む人、一人ひとりの輝きが、歴史や伝統、地域に根ざした文化にあふれた杉戸町を形づくっています。
このかけがえのない財産である豊かな自然の中で、まちを元気にする住民の方々とともに手を取り合い、考え・行動し、“みんな”で心豊かに暮らせるまちをつくり、未来につなげていきたいと思っております。
ふるさと応援寄附金を通して、杉戸町の伸びやかに広がる未来を応援していただき、皆様と力を合わせて築いていけたら幸いです。
埼玉県杉戸町の見どころ
-
高野台さくらまつり
平成5年から始まった「高野台さくらまつり」は、東武日光線杉戸高野台駅から徒歩5分ほどにある西近隣公園で実施されております。
会場では、商店会の模擬店やフリーマーケットも出店し、公園や川沿いに植えられた250本の桜を静かに観賞できる、隠れた名所となっております。 -
古利根川流灯まつり
古利根川流灯まつりは、毎年8月上旬に開催しております。
近年では、テレビにも毎年風物詩として取り上げられるようになり、県内外から多くのカメラ愛好家をはじめとする観光客が足を運び、「訪ねて見たい!-21世紀に残す日本の風景遺産100選-」(読売新聞社刊)にも選定されております。
畳1畳分もある日本一大きな灯籠が250基、ミニ灯籠も加えて約1㎞にわたり光の帯が川面を埋め尽くす様は、まさに地上に降りた天の川のようです。 -
産業祭
産業祭は11月3日(文化の日)に、町最大の観光スポットである道の駅アグリパークゆめすぎとにおいて毎年開催されます。
収穫の秋・食欲の秋にふさわしく、地元の農産物の展示即売や商工業者による模擬店が多数出店するほか、ステージ上では、毎年趣向を凝らしたパフォーマンスショー、バンド演奏、太鼓演奏、よさこいソーランの演舞など、子どもからお年寄りまで家族連れで1日を楽しめます。 -
杉戸町新春マラソン大会
生涯スポーツ推進事業の一環として、新しい年の幕明けとともにこの一年間の健康増進と体力向上に努め、豊かな文化のまちづくりのために進んで参加しましょう。
子供から大人まで、寒さにも負けず、苦しさにも負けず、真剣に走る姿は感動的です。
完走できる喜びを味わってみませんか。
まだ参加されたことのない方も、毎回参加されている方も今年度のマラソン大会で、大いに盛り上がってください。
埼玉県杉戸町からの最新情報
-
2023年01月27日(金)15時36分
各種認定や様々なメディアに紹介される、実績と信頼の美味しさ。 【埼玉S級グルメTOP30店】 うなぎ百選店に認定されました。 歌舞伎役者・市川猿之助さんのご贔屓でもあり、ほかにも多くの著名人に親しまれております。 三井財閥の料亭「松の茶屋」の味を礎とする、明治創業の割烹料理屋。 140年間継ぎ足し続けた当店自慢の秘伝のタレを付け、火力の強い備長炭で焼く為、表面には香ばしい焦げ目がつき、遠赤外線の効果で中までトロリと香り良く焼き上げています。 味と鮮度、栄養満点、コラーゲンたっぷりのうなぎ蒲焼きを、「保存方法」「美味しい召し上がり方」「日本一丁寧な仕込み」を掲載した小冊子をお付けして、レトロなお包みとして、ご家庭へお届け致します。 もちろん贈り物としても最適です。 鰻の身には一匹につき150本程の小骨が存在します。 私ども高橋屋は、仕込みの際に一枚一枚、丁寧に小骨をピンセットで抜き去っております。 鰻の表面には、その抜き去った際にできた無数の穴。 炭火の上で焼き上げる際、その無数の穴の中から余分な脂が落ち、炭火の香りが奥まで入り込みます。 ふっくらとして舌触りも良く、薫り高き高橋屋のうなぎを是非御賞味下さいませ。 賞味期限:30日 【株式会社髙橋屋】
-
2023年01月26日(木)10時37分
高成園 季節の切り花 フリージア [0156]【2023年3月下旬以降配送】
旬の花の持つ魅力を最大限に生かした栽培方法で育てた、香り豊かな花たちです。 ★お送りする花は切り花です。 ★お届け時はつぼみの状態です。 【お届け期間】 2023年3月下旬~2023年4月中旬 ※天候によって発送時期が前後する可能性がございます。 【注意事項】 ※到着後すぐに開封して、園芸用ナイフ、ハサミで水の中で水切りをしてください。 ※付属のフラワーフードを花瓶の水に使用してください。 ※包み紙を取らずにそのまま1~2時間、水に浸してから花瓶に生けてください。 ※水揚げ後は花瓶のサイズにカットしていただき、不要な葉を取り除いて鑑賞してください。 ※鑑賞の際は直射日光、エアコンの風が直接当たる場所を避けてください。 ※できるだけ涼しいお部屋で鑑賞していただくと長持ちします。 ※返礼品画像はイメージです。 【高成園】
-
2023年01月24日(火)16時08分
杉戸町推奨土産品 「すぎぴょんどら焼」 杉戸町マスコットキャラクターすぎぴょんをイメージして、抹茶・白あん・生クリームで練った濃厚なあんを、杉戸産ハチミツを使用した抹茶入り皮でやさしく挟みました。 「すぎと七福神どら焼」 一枚一枚手焼きで作られた皮に挟まれたあんの中から、七福神になぞられた青えんどうが時折り顔を出す遊び心いっぱいのお菓子です。 お客様に喜んでいただける和菓子作りに日々精進しております。 【和菓子青柳】 配送時に、ご不在で返礼品が配送業者の保管期間を過ぎ、配送元に戻ってきた場合、再配送は致しかねますので、ご了承ください。 長期不在等で受取不可日がある場合には、ふるさと納税返礼品お問合せセンター(0120-97-5572/info-sugito@sanyodo-net.co.jp )まで事前連絡をお願いいたします。 (通常、返礼品配送時にご不在の場合、返礼品は配送業者で一時保管となりますので、不在通知に記載の配送業者にご連絡をお願いいたします。)
埼玉県杉戸町のふるさと納税
埼玉県杉戸町の寄附要項
寄附金額に応じて返礼品が選べます。
また、合計が寄附金額の範囲内であれば最大10点の返礼品を組み合わせることができます。
- 【組み合わせでのお申込み例】
- 寄附金額10,000円 寄附額10,000円の返礼品より1つ
- 寄附金額30,000円 寄附額20,000円の返礼品より1つ+寄附額10,000円の返礼品より1つ
- 寄附金額50,000円 寄附額20,000円の返礼品より2つ+寄附額10,000円の返礼品より1つ など
担当課 | 総合政策課 |
---|---|
住所 | 〒345-8502 埼玉県杉戸町清地2丁目9番29号 |
ホームページ | http://www.town.sugito.lg.jp/ |
お問い合せ先 |
埼玉県杉戸町の人気返礼品
- 年何度でも可
- カード決済可
- Visa
- Master
- JCB
- AmericanExpress
- DinersClub
ふるさと納税の使い道
埼玉県杉戸町へのふるさと納税でいただいた皆様からの寄附は、下記の目的に沿った事業に充当し、有効活用させていただきます。
(1)快適な環境と安心して暮らせるまちづくり事業 | ・住環境(道路など)の整備 ・交通安全対策と防犯対策推進 ・自然環境の保全 など |
---|---|
(2)健康で生きがいのあるまちづくり事業 | ・健康づくりの推進 ・高齢化社会への対応 ・福祉の充実 など |
(3)活力ある産業を育てるまちづくり事業 | ・農業、商業、工業の振興 ・産業団地の拡張 ・魅力ある観光環境づくり など |
(4)心豊かな人をはぐくむまちづくり事業 | ・幼稚園、保育園の整備 ・郷土を愛し個性を伸ばす学校づくり ・青少年育成活動 ・生涯学習、生涯スポーツ推進 ・町民活動支援(みんなでつくるまちづくり支援制度)など |
(5)事業を指定せず町政全般に活用 |
「使い道」から選ぶふるさと納税
{{ project.Title }}
目標金額:{{ project.DisplayTargetAmount }}円
残り日数:{{ project.AllDates == 0 ? '-' : project.RemainingDays + '日/' + project.AllDates + '日' }}
寄附者からの応援メッセージ(全117件)
-
魅力ある返礼品をこれからもよろしくお願いします。
2022年12月31日 21時23分 東京都在住
-
子供と子育てをする母親の生活の拡充のための様々な支援を応援しています。
2022年12月31日 02時13分 大阪府在住
-
昨年に引き続き寄付させていただきます。
2022年12月29日 10時06分 埼玉県在住
-
子ども達が良い本と出会えますよう応援しております。
早生次郎柿 約4kg【2023年10月下旬発送】【0009】
2022年12月27日 23時09分 東京都在住
-
杉戸町は美味しいものが沢山あって、大好きな町です。
2022年12月27日 19時57分 埼玉県在住
-
まだ続く、コロナ禍頑張りましょう。
青木煎餅 専門店の「揚げおかき」セット5種 B 【0147】
2022年12月25日 21時19分 東京都在住
当自治体へ寄附済みでメールでのお問い合わせを希望される方は「ふるさと納税申請完了メール」
または、ふるなびマイページ内の「ふるなび 寄附受付履歴」にある受付詳細からご確認いただけます。
電話受付のみの自治体もあります。